マガジンのカバー画像

「建築家」のためのアーキテクチャーフォト流ウェブ情報発信講義

44
組織設計・小規模設計事務所での実務経験の後、独学でウェブメディアを立ち上げビジネス化した経験をもとに、「建築」を生業とする人たちに参考になる考え方・情報・ノウハウ・を綴っていきた…
運営しているクリエイター

#建築

両極端の価値観を内包し新しい建築展の可能性を提示するーー中山英之による、TOTO・ギ…

中山英之さんの、TOTO・ギャラリー間での建築展「, and then」に行ってきましたのでレポートし…

「マイクロ・エディッティング」という思想

こんにちは。 アーキテクチャーフォトの後藤です。 今日はあまりまとまった話ではないのです…

一見、非合理的に見える形状は、合理性を追求した結果生まれるーームトカ建築事務所に…

こんにちは。 アーキテクチャーフォトの後藤です。 先日、東京・恵比寿にオープンしたギャラ…

中心に据えられた存在感のある階段が、未来に"建築"であることを担保するーー御手洗龍…

こんにちは。 アーキテクチャーフォトの後藤です。 今日は先日、内覧会に伺った、御手洗龍建…

消費を加速させるデザイン

こんにちは。 アーキテクチャーフォトの後藤です。 ちょっと前に、髭剃りを買い換えました。 …

情報収集における、建築の歴史という縦軸と、同時代のクリエーションという横軸。

こんにちは。 久々になってしまいました。アーキテクチャーフォトの後藤です。 以前から漠然…

フラットに世界を見るまなざしによって、建築を開き世界とつなげるーー伊藤暁建築設計事務所による建築展「具体的な建築」

こんにちは。 アーキテクチャーフォトの後藤です。 今日は、南青山のプリズミックギャラリーで行われている建築家・伊藤暁の展覧会「具体的な建築」を訪問してきましたのでその感想を書いてみたいと思います。 伊藤は、aat+ヨコミゾマコト建築設計事務所出身の建築家で、現在は東洋大学准教授も務めています。 また伊藤の名は、徳島県神山町での一連のプロジェクト(えんがわオフィスやWEEk神山など、※BUSとしての共同設計)にて、まちづくり的な観点で知っている人も多いでしょう。このプロジ

青木淳さんの「矛盾を見つけてそれを解決する」という建築の作り方を、アドルフ・ロー…

こんにちは。 アーキテクチャーフォトの後藤です。 今日は、青木淳さんのほぼ日での糸井重里…

展示プログラムと会場構成の一体感が、紙の物質感を視覚を越えて体感させてくれるーー…

こんにちは。 アーキテクチャーフォト後藤です。 今日は、建築家の中山英之さんが会場構成を…

"住み継ぐ"という意思が、改修空間に形を持って現れるーー山縣武史建築設計による「高…

こんにちは。 アーキテクチャーフォトの後藤です。 先日内覧会にて、山縣武史建築設計による…

アノニマス建築特有の魅力を理解し、法的知識とデザイン力で建築を再生し現代に適合さ…

こんにちは。 アーキテクチャーフォトの後藤です。 先日、東京・表参道で行われた再生建築研…

青山ブックセンターでトークイベントを行いました。

皆さんいつもご覧くださりありがとうございます。 アーキテクチャーフォト後藤です。 昨日、…

ハイブリッドに気づくことが価値を生み出す

こんにちは。 アーキテクチャーフォトの後藤です。 有料noteの審査が通りましたので、こちら…

280

プロジェクト解説を超えて、社会や歴史に接続する文章を考えるべき。

こんにちは。久々のブログ更新となりました。 以前、このブログで執筆していた内容のウェブ発信部分を、抽出して大幅に書き直し+建築家のウェブ発信分析を収録した書籍が4月に発売になります。 amazonではすでに予約が始まっているので是非、確認してみてください! 『建築家のためのウェブ発信講義』(amazonページに飛びます。) ********** さて、本日のテーマですが、建築家が作品を発表する際に執筆するコンセプトテキストについて書いてみたいと思います。 メディアの運

有料
280