見出し画像

【ザラザラ喉声の治し方】ミックスボイスが出せない原因は「裏声声帯閉鎖」ではない!


全国区のボイストレーナーイチです。僕のブログではあなたの声の悩みの9割が解決できる声帯理論とトレーニング方法を紹介しています。


本日は地声がザラザラする、綺麗に響く歌声の作り方というテーマでお話をしていきます。

プロの人のような綺麗な声が出ないんですよ・・
なんか喉声っぽいというか自分の声が好きになれません・・

この分野で悩まれる方は最近かなり多いです。


ミックスボイスや高音を閉鎖するといったいわゆる「喉まわりをつくる練習のみ」にフォーカスを当てすぎた結果、1番大切な呼気と声帯のバランスが取れた声が体得できていないことが原因ですね。

そこで今回は、この喉声の原因と解決策について徹底解説していこうと思います。


これは僕も長年悩まされた実際に体験したことなのでかなり入念に伝えていきますね。フォロー、スキの方を今のうちによろしくお願いします♪


【地声がわからない⁉︎ザラザラする原因3選】

結論からいうと地声がザラザラ音色が悪くなってしまう原因は、以下の3点です。

①横隔膜が使えていない ②声帯で声を支えすぎている ③共鳴が甘い

順に見ていきましょう。

【①横隔膜が使えていない】


横隔膜とは呼吸の際に使われる歌のために最も必要な筋肉です。

プロの方はこの横隔膜が使えた上で「ミックスボイス」ができるからこそ、綺麗で自由な歌声で歌えるんですね。

ためしに深呼吸をしてみてください。

10秒吸って〜10秒フーと吐いて・・・・このときお腹の鳩尾あたりが上下に運動するのがわかりますか⁉︎これが横隔膜を使って腹式呼吸をしている状態になります。

横隔膜が使えていない、もしくは反応が鈍いと、声の支える場所がこの横隔膜ではなく「声帯」に集中してしまいます。

声帯に過剰にストレスが集まると過剰な声帯閉鎖が促され、声もガラガラになりやすかったり響きづらい声になっていってしまうんですね。

なのでまずはしっかりと腹式呼吸について理解し、横隔膜の可動域を広げていくことが必要です。

なるほど!たしかに息が深く吸えるし、長く吐けますね。
でもこれを歌声と繋げるにはどうしたらいいのですか⁉︎

いい質問です!ただし腹式呼吸を行なっただけでは歌声に反映はされません。
大事なのは腹式呼吸の際に使われる、「横隔膜」の反応を活性化させ、声と繋げていく呼気連結のエクササイズが必要。

横隔膜で支えられた声かどうか確認する方法はスタッカートを行なってみれば一瞬でわかります。「ハッハッハッハッハッ」と5回、歌声に必要な声量で地声を張ってみましょう。

この時に①喉周りでいったん引っかかる感覚がある②裏返ってしまった③息漏れして声が張れなかった

この①〜③のどれかに当てはまったあなたは、まだ連結ができていません。

プロのような響く声の第一歩は、この横隔膜の発生への関与率を上げて、喉周り単独で声を出すことを減らしていくことです。具体的な呼吸のトレーニング方法は無料の電子書籍「最速上達PDF」をご覧ください。

【②声帯で声を支えすぎている】


続いて2つ目の原因は「声帯で声を支えすぎている」ということです。

このタイプは横隔膜で声を支える状態でないせいで声帯が過剰に閉鎖反応を起こしてしまい、楽に声が抜けていかない状態で引っかかってしまっています。

う・・・たしかに。
普段ずっと横隔膜じゃなくて声帯に依存して声出してました・・
だから声も枯れやすいのか。


そういうことです!それに日本語が横隔膜を使わずに発音できる言語ですからね・・仕方ありません。

日本人よりも外国人の方が歌がうまい理由は言語の特徴といったところが1つあります。

【③共鳴ができていない】


ラストは共鳴ができていないことです。

横隔膜を広げ声門下圧と声帯のバランスができあがってきたら、次は声を響かせる共鳴を少しずつ取り入れていく必要があります。

ですが声がザラザラ・ガラガラしてしまう人はこの共鳴が狭いことも多いです。

先生・・気になったのですが、共鳴ってなんですか⁉︎
名前はわかるのですが、ずっとわかったつもりでいた気がして・・

共鳴とは、声帯閉鎖で作られた声の芯を丸く包み、

コーティングする技術です。


アコースティックギターを想像してみてください。弦だけをパチンと引っ張ると音が鳴ると思いますが、音が増幅せず剥き出しの音になりますよね。

この音色って果たして綺麗でしょうか⁉︎

いえ・・剥き出しなので音が響かずに。聞こえ方もザラザラする気がします・・・・・・・・あ!

気付きましたね!そうです。
あなたの地声や歌声でも同じことが起こってるんです。

今のあなたの声は穴のないアコースティックギターの弦を過剰に慣らしているだけの声。


だから音が綺麗に響かないし、増幅しないのです。


そんなあなたも大丈夫!呼吸〜共鳴についてのステップは以下のトレーニングを参考にしてみてください!

【今日からできる喉声改善法!】

①深呼吸で腹式呼吸の可動域を広げる

②「スッ」のスタッカートで横隔膜を活性化させる

③1週間の「7CycleTrainning」の基礎練習動画を行う

改善策はこの3つがオススメです!

①の深呼吸は横隔膜の可動域を広げる喉声改善の第一歩となる腹式練習としてオススメです。

②の練習では①を用いて息をスッと吐き、お腹が凹みます。
その後お腹が元に戻り、凹み、戻り・・を繰り返します。

Suと一定に吐く練習で横隔膜の反応スピードを上げ、声の支えを喉から体へシフトしていくことができます。

③は呼吸、共鳴、声帯をバランスよく身につけ、ミックスボイスを習得して喉の自由化をすることです。

ミックスボイスとは呼吸、地声、裏声のバランスが整った時に起こるバランス発声で、これを習得すればうなぎ登りで高音域まで楽に出すことができるようになります。

【“あなたに見合った上達法”とは⁉︎】


先生!この練習を10分しただけで声質が変わってきました・・・スゴイ・・

ありがとうございます。お力になれてよかった笑
これはまだスタートのお話なのでこれからもっとバランスを整えて強化していけばどんどんあなたの最高音域は伸びるプロのような響きに近づいていきますよ。

今何をしたらいいかわからないあなたはメルマガでPDFと動画トレーニング・ミックスボイス診断もついた豪華14大特典を配布していますので、そちらでぜひ7CycleTrainningを体験しにきてください。

【累計5900名が地声ミックス習得へ!】

「声の限界突破」を体感する1週間!

7CycleTrainningはコチラ→https://mail.os7.biz/add/Jjzh

では!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?