見出し画像

【workshop】 『ぼうけん図書館』出版記念展のための製本教室 | no.1 『エルマーのぼうけん』英語文庫版をドイツ装にしよう

— 製本ワークショップのご案内 —

2024年6月26日〜7月29日、東京・西調布の「TEGAMISHA BOOKSTORE」にて拙編著『ぼうけん図書館 エルマーとゆく100冊の冒険』の出版記念展が開催されます。店頭には、100冊+αの冒険物語がずらり! まるで小さな図書館みたいになりますよ。さらに、期間中『ぼうけん図書館』にちなんだ製本ワークショップを行います。ワークショップは3週連続の3本立て。というわけで、1本ずつ、詳細を紹介します。

ここでは、ワークショップの作例のこまかすぎる解説をしています。開催場所や料金などの詳細、またお申し込み方法につきましては、ページ下のリンクから手紙社さんのオフィシャルサイトをご覧ください。


no.1

『エルマーのぼうけん』英語文庫版をドイツ装にしよう
2024年7月15日(月・祝) 13:00〜16:30

item

1本目のワークショップは、文庫本の改装です。改装するのは『エルマーのぼうけん』英語版のペーパーバック。こんなのが講談社文庫からでていて、気軽に原語で読めるのです。巻末には英文読解のためのtipsも載っていて、とっても親切。これを「ドイツ装」に仕立て直します。

ドイツ装とは、表紙の背と平(ひら)に異なる素材を使った「継ぎ表紙」のこと。狭義では、表紙の芯材が背の素材の上に重なるものを指します。上製本(ハードカバー)でありながら、堅苦しくないラフさを備えているのがドイツ装の魅力。手紙社さんで月に一度開催している製本ワークショップ『週末でつくる紙文具』でも人気です。

specification

普段のワークショップでは手紙社さんのオリジナルペーパーを使っていますが、今回はちょっと趣向を変えて。ネパール生まれの手漉き紙「ロクタ紙」を使います。さまざまな色柄から、2色刷りのジグザグ模様を選びました。りゅうのボリスの背中のぎざぎざに見えなくもないような、あるいはボリスのしましま模様に見えなくもないような。

背は山羊革でくるみます(贅沢!)。ワークショップで革を使うのは、わたしとしてもはじめてです。ルリユール(工芸製本)では革をめぐる工程が多々あり、革剥き機でコバを薄くしたり、専用の包丁で剥いて厚みをコントロールしたり、水分を含ませてサイズを調整したり、とてもワークショプではやりきれない作業を伴うのですが……。今回はそうしたこまかいことは置いておいて、革という生きた素材を体験していただければと思います。

そして、これまたワークショップ初の試みとして、箔押しで題字を入れてみようと思います。使用するのは「メタリックデコペン」という伝熱ペン。型紙を用意しますのでそれをなぞってもいいし、ご自身の手書き文字でももちろんOK。箔のフィルムは、グロスの金とマットの金の2種があります。

material

ロクタ紙は、手漉きならではのおおらかな風合いが魅力。大胆な図案もまたハンドプリントによるもので、一枚ずつ表情が違います。これに合わせる山羊革は、深みのあるブラウン。ちなみに、しなやかな山羊革は製本に最適とされ、ルリユールにおいても基本的には山羊革を用います。

写真左の小さいほうが今回改装する英語版ペーパーバックで、いわゆる文庫本サイズです。写真右、おなじみの日本語版ハードカバーとはタイトルが違いますね。そうなんです、原題は「My Father's Dragon」なのです。「エルマーのぼうけん」という邦題は、エルマーの日本でのヒットに一役買っているような気がします。訳者の渡辺茂男さんの功績ですね。

さらに、装画も違います。ペーパーバックの装画は、シリーズ3冊目『エルマーと16ぴきのりゅう』のものですね。ここからはわたしの推測ですが、本国アメリカで出版されたペーパーバックにはシリーズ3冊分が収録されていて、3冊目の装画が表紙に使われた模様。これをローカライズした日本のペーパーバックはシリーズ1冊目しか収録していないのですが、表紙だけはそのままにしたのではないでしょうか(勝手に装画探偵)。

手のひらにすっぽり収まるサイズ感といい、ロクタ紙の素朴さといい、もしもエルマーが「冒険手帖」をもっていたらこんなかしら……と妄想は膨らむばかり。半ズボンのお尻のポケットか、はたまた背中のリュックにたくさんのみかんと一緒に突っ込んで、旅のおともにしてくれたらうれしいな。


● 詳細およびお申し込みは、手紙社さんのオフィシャルサイトにて。
* お申し込みは6月26日の18:00スタートです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?