#36 ゼパニヤ書

本日はこちら。

レジュメ

※「※」や「⇒」で書いてる記述は、このNoteを書いてる者のメモです。他はレジュメのコピペです。

※ゼパニヤ書を字義通りに読むことで、旧約と新約が一貫した話であることが分かる。

1.はじめに

(1)ゼパニヤ書の位置づけ
①大預言書(the Major Prophets)
*イザヤ書、エレミヤ書、哀歌、エゼキエル書、ダニエル書
②小預言書(the Minor Prophets)
*ホセア書からマラキ書までの12書。
③ゼパニヤ書は、捕囚期前預言書(12)のひとつである。

※ゼパニヤはユニークな人。四代前まで遡れるのは珍しい。

(2)預言者ゼパニヤ
Zep 1:1 ユダの王、アモンの子ヨシヤの時代に、クシの子ゼパニヤにあった【主】のことば。クシはゲダルヤの子、ゲダルヤはアマルヤの子、アマルヤはヒゼキヤの子である。
①ゼパニヤという名前の意味は、「【主】が隠される者」である。
②彼は、ヨシヤ王の時代にユダで活躍した預言者である(前640〜609年)。
*ヒゼキヤ(善王)-マナセ-アモン-ヨシヤ(善王)
*ユダには、約半世紀の悪政があった。
*ヨシヤ王の時代に、南王国(ユダ)でリバイバルが起こった。
③ゼパニヤの家系は4代前まで遡って記されている。
*クシ─ゲダルヤ─アマルヤ─ヒゼキヤ
*これは珍しいことである。
④父の名が記されている預言者が数名いる。
*イザヤ、エレミヤ、エゼキエル、ホセア、ヨエル、ヨナ
⑤2代前まで記されているのは、ゼカリヤである。
⑥それ以外の預言者たちは、父の名が明かされていない。
⑦4代前まで記されている理由は、ヒゼキヤ王にある(2列18:1〜20:20)。
*ゼパニヤは、王家の出であることを大いに活用したと思われる。
⑧同時代の預言者としては、ナホム、ハバクク、エレミヤがいる。

※出自を神の御用のために活用するのは良い。

(3)ゼパニヤのメッセージ
①ユダは、霊的リバイバルを経験したが、宮廷の中は依然として腐敗していた。
②その時代に対する彼のメッセージのテーマは、「【主】の日」である。
*ヨエルは、「【主】の日」(大患難時代)に関する預言をした。
③ゼパニヤのメッセージの2面性(闇と光)
*世界を襲う神の裁きが来るという警告のメッセージ
*神は悔い改める者を赦し回復してくださるという希望のメッセージ

2.アウトライン

Ⅰ.闇の部分:裁きの宣言( 1:2~3:7)
1.全地に下る裁き(1:2~3)
2.ユダとエルサレムに下る裁き(1:4~2:3)
3.周辺諸国に下る裁き(2:4~15)
4.エルサレムに下る裁き(3:1~7)
Ⅱ.光の部分:回復の預言(3:8~20)
1.再臨(3:8)
2.諸国の回復(3:9~10)
3.イスラエルの回復(3:11~20)

結論:ゼパニヤ書の終末論

ゼパニヤ書の内容について学ぶ。

Ⅰ.闇の部分:裁きの宣言(1:2 ~ 3:7)

1.全地に下る裁き(1:2~3)
(1)2節
Zep 1:2 わたしは必ず地の面(おもて)から、/すべてのものを取り除く。/──【主】の御告げ─
①「わたしは地の面からすべてのものを一掃する」(新共同訳)
*箒によって地の面が掃き清められるというイメージが浮かぶ。
*ノアの時代には、地は洪水によって滅ぼされた。

(2)3節
Zep 1:3 わたしは人と獣を取り除き、/空の鳥と海の魚を取り除く。/わたしは、悪者どもをつまずかせ、/人を地の面から断ち滅ぼす。/──【主】の御告げ──
①一掃される順番は、人、獣、空の鳥、海の魚の順である。
*これは、天地創造の時の順番が逆になったものである(創1:20〜26)。
②【主】の日の目的は、地上から悪を除き去ることである。
*神は罪に対しては厳しいが、罪人に対しては優しいお方である。
*それゆえ、さまざまな方法を通して、私たちに警告を発してくださる。

2.ユダとエルサレムに下る裁き(1:4~2:3)
(1)普遍的な裁きの次に、神の民であるユダに下る裁きが預言される。
①普遍的な裁き以上に厳しい裁きがユダとエルサレムの上に下る。
②エルサレムは神の都であり、指導者たちの背信は見逃すことができない。

(2)裁かれる5種類の人々
①バアルの残りの者(ヨシヤ王の宗教改革以降も、バアル礼拝者が残っていた)
②偶像に仕える祭司
③天の万象を拝む者ども(申4:19は、天体の礼拝を禁じている)
④【主】に誓いを立てて礼拝をしながら、ミルコムに誓いを立てる者ども
⑤【主】に従うことをやめた者たち
*ゼパニヤはまず、神の民の宗教的な罪を指摘した。
*偶像礼拝は、すべての堕落の根底にある罪である。

(3)それ以外の裁かれる人々
①王家の者たち
②商人たち

(4)【主】の日の描写
Zep 1:14 【主】の大いなる日は近い。/それは近く、非常に早く来る。/聞け。【主】の日を。勇士も激しく叫ぶ。
Zep 1:15 その日は激しい怒りの日、/苦難と苦悩の日、荒廃と滅亡の日、/やみと暗黒の日、雲と暗やみの日、
Zep 1:16 角笛とときの声の日、/城壁のある町々と高い四隅の塔が襲われる日だ。
①【主】の日(大患難時代)の目的は、地上から罪と罪人を一掃すること。
②偶像も富も、その日に彼らを救い出すことはできない。
③黙6:15〜17には、大患難時代に起こる叫びが記されている。
④大患難時代が来ることを認めることは、伝道の動機になる。
⑤キリストを信じた者は、神の怒り(大患難時代)から解放されている。

3.周辺諸国に下る裁き(2:4~15)
(1)周辺諸国が裁きを受けるとするなら、ユダは、より厳しい裁きを受ける。
①ペリシテの地(イスラエルの西)
②モアブとアモン(イスラエルの東)
③エチオピヤ(イスラエルの南)
④アッシリヤ(イスラエルの北)。

4.エルサレムに下る裁き(3:1~7)
(1)エルサレムの4つの罪
①預言者の呼びかけを聞こうともしない町
②預言者が語る懲らしめを受け入れようともしない町
③【主】に信頼しない町
④神に近づこうともしない町

(2)神の民がいかに不正を行ったとしても、【主】は正しいお方である。
①マタ23:37で、主イエスはエルサレムのために嘆かれた。
Mat 23:37 ああ、エルサレム、エルサレム。預言者たちを殺し、自分に遣わされた人たちを石で打つ者。わたしは、めんどりがひなを翼の下に集めるように、あなたの子らを幾たび集めようとしたことか。それなのに、あなたがたはそれを好まなかった。

Ⅱ.光の部分:回復の預言( 3 : 8 ~ 20 )

1.再臨(3:8)
Zep 3:8 それゆえ、わたしを待て。/──【主】の御告げ──/わたしが証人として立つ日を待て。/わたしは諸国の民を集め、/もろもろの王国をかき集めてさばき、/わたしの憤りと燃える怒りを/ことごとく彼らに注ぐ。/まことに、全地はわたしのねたみの火によって、/焼き尽くされる。
(1)8節は、ハルマゲドンの戦いとイスラエルの回復の預言である。
①大患難時代の最後に、ハルマゲドンの戦いが戦われる。
②諸国の軍隊が結集してイスラエルを滅ぼそうとする。
③その時、メシアが地上に再臨され、敵は滅ぼされる。

2.諸国の回復(3:9~10)
(1)9節
Zep 3:9 そのとき、わたしは、/国々の民のくちびるを変えてきよくする。/彼らはみな【主】の御名によって祈り、/一つになって主に仕える。
①大患難時代に救われる異邦人がいる。【主】の御名を呼ぶ者は救われる。
②彼らは、「羊の異邦人」である。
*大患難時代においてユダヤ人を助ける異邦人たち(マタ25:31〜46)。
③彼らは、そのくちびるが清くされる民である。
④彼らは、千年王国においては一つの言語を語り、神を礼拝するようになる。

(2)10節
Zep 3:10 クシュの川の向こうから、/わたしに願い事をする者、/わたしに散らされた者たちが/贈り物を持って来る。
①「わたしに散らされた者」とは、離散の地にいるユダヤ人たちのことである。
②その彼らが、イスラエルの地に帰還して来る。
③「クシュの川の向こうから」には「地の果てから」というニュアンスがある。
④羊の異邦人の助けにより、離散の民は、贈り物を携えて帰還して来る。

3.イスラエルの回復(3:11~20)
(1)11節
Zep 3:11 その日には、あなたは、/わたしに逆らったすべてのしわざのために、/恥を見ることはない。/そのとき、わたしは、/あなたの中からおごり高ぶる者どもを取り去り、/あなたはわたしの聖なる山で、/二度と高ぶることはない。
①神は、イスラエルの中からも罪と罪人を取り去られる。
*イスラエルは、過去の自分の行為のゆえに恥を見ることがなくなる。
②神はイスラエルの中に真の信仰者を起こし、彼らを祝福される。
*彼らは、「イスラエルの残れる者」たちである。
③新生体験をしたイスラエルの民は、【主】に似た者と変えられて行く。

(2)14~15節
Zep 3:14 シオンの娘よ。喜び歌え。/イスラエルよ。喜び叫べ。/エルサレムの娘よ。心の底から、喜び勝ち誇れ。
Zep 3:15 【主】はあなたへの宣告を取り除き、/あなたの敵を追い払われた。/イスラエルの王、【主】は、/あなたのただ中におられる。/あなたはもう、わざわいを恐れない。
①イスラエルの民の回復は、最終的には「約束の地への帰還」につながる。
②「喜び歌え」「喜び叫べ」「喜び」「勝ち誇れ」
③この喜びがいかに大いなるものであるを示す4つの類似の言葉
④主イエスを信じる私たちも、喜ぶように命じられている。
1Th 5:16 いつも喜んでいなさい。
1Th 5:17 絶えず祈りなさい。
1Th 5:18 すべての事について、感謝しなさい。これが、キリスト・イエスにあって神があなたがたに望んでおられることです。

結論:ゼパニヤ書の終末論

※新約の終末論とそっくり。

1 .【主】の日(大患難時代)が襲ってくる。
( 1 )悪と悪人を一掃するための神の方法である。
( 2 )大患難時代においても、救われる異邦人がいる。
①彼らは、「羊の異邦人」であり、イスラエルを助ける。
( 3 )大患難時代はイスラエルをメシアに導く神の方法である。

2 .メシアが再臨される。
( 1 )ハルマゲドンの戦い
( 2 )イスラエルの悔い改めと回心
( 3 )メシアの再臨

3 .イスラエルに喜びが湧き上がる。
Zep 3:15 【主】はあなたへの宣告を取り除き、/あなたの敵を追い払われた。/イスラエルの王、【主】は、/あなたのただ中におられる。/あなたはもう、わざわいを恐れない。
Zep 3:16 その日、エルサレムはこう言われる。/シオンよ。恐れるな。気力を失うな。
Zep 3:17 あなたの神、【主】は、あなたのただ中におられる。/救いの勇士だ。/主は喜びをもってあなたのことを楽しみ、/その愛によって安らぎを与える。/主は高らかに歌ってあなたのことを喜ばれる。
( 1 )イスラエルの罪が取り除かれ、神の裁きが取り去られた。
( 2 )イスラエルの敵は、【主】によって滅ぼされた。
( 3 )【主】が王としてエルサレムに住み、そこから全世界を統治される。
①これと同じことを、エレミヤもまた預言している。
Jer 3:16 その日、あなたがたが国中にふえて多くなるとき、──【主】の御告げ──彼らはもう、【主】の契約の箱について何も言わず、心にも留めず、思い出しもせず、調べもせず、再び作ろうともしない。
Jer 3:17 そのとき、エルサレムは『【主】の御座』と呼ばれ、万国の民はこの御座、【主】の名のあるエルサレムに集められ、二度と彼らは悪いかたくなな心のままに歩むことはない。
( 4 )イスラエルは敵を恐れる必要がなくなり、不安や恐れから解放された。
( 5 )神ご自身がイスラエルの民との交わりを喜んでくださる。

4 .ゼパニヤ書の終末論から学ぶ教訓
( 1 )ヨハ 3 : 16
Joh 3:16 神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。

※聖書の中の聖書。聖書の他の部分がなくなっても、これがあれば救われる。byルター

( 2 )ゼパ 3 : 17
Zep 3:17 あなたの神、【主】は、あなたのただ中におられる。/救いの勇士だ。/主は喜びをもってあなたのことを楽しみ、/その愛によって安らぎを与える。/主は高らかに歌ってあなたのことを喜ばれる。

※ヨハ 3 : 16と似ている。

感想

ゼパニヤ書3:9 【主】の御名を呼ぶ者は救われる。

名を呼ぶと救われるというのは、浄土真宗で「南無阿弥陀仏!」と阿弥陀仏の名を呼ぶだけで救われるというのと似てますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?