見出し画像

つなぐ、手

わが家のお誕生日のお祝いは、1週間くらいかけて、じわりじわりとお祝いをする。

誕生日ウィークに主にやること。
それは「誕生日だからね」と言っておいしいものを食べること。
(いや、いつでも食べてるけども・・・笑)

それに加えて去年は、クジラを見るために徳之島を訪れた。
祖父のルーツを辿る旅でもあった。

今年はふと思い立ち、わたしたち家族のルーツである「鹿児島中央助産院」へ。

助産院は、息子の晴が生まれた場所。
わたしが母に、
夫の世太が父になった場所。
わが家の「誕生」の空間。

そして、お産以外にも助産院の移転時の「スターキルトプロジェクト」、
院長の愛さんがプレゼンターとして登壇した「鹿児島未来170人会議」など・・・
助産師さんとともに、切磋琢磨した思い出がある大切な空間。

久しぶりだったけれど、助産院も、 わたしたちのあいだに流れるものもなにも変わらなくて、
そのことが、とてもうれしかった。

助産師さんとの時間を通して、ここまでのお産と子育てを振り返る時間でもあった。 


振り返ると、お産からの数年は、変化の「波」を受け容れていく時間だった。

お産の時は、身体的にかなり大きな波のなかで、
呼吸しながら、静かに待つ時間だった。
赤ちゃんが自分の力で生まれてくることを信じていた。
そして、誕生することを知っていた。

そのことに集中させてくれたのが、鹿児島中央助産院だった。

そして「波」は、お産の陣痛から突然はじまったのではなく、
“つわり”を受け容れるところから、すでにはじまっていたようにも思う。

わたしのつわりは、皮膚の痒みが数ヶ月続いた。
痒みのために眠れず、夜中に泣きながらお手当てをした。
同時に、膨らんでいくお腹と、皮膚に包まれてすやすやと眠る赤ちゃんに癒やされ、幸せだった。幸福感と不快感を行き来した。

生まれてからの1ヶ月は、ホルモンのはたらきか特に感情の幅が大きかった。泣き続ける赤ちゃんにどう接していいのかが分からず、恨みと愛おしさを行き来する日も多くあった。まさにカオス。

2歳、3歳になるにつれ、波の大きさは徐々に凪いで・・・

いまはその期間が、人生の根っこを養っていたと感じられているし、
その全部の時間が、息子の存在にやわらかく包まれ、
そして、連綿とつながる祈りに包まれていた。


助産院での誕生の時間。
産前~産後まで、助産師さんたちは、家族まるごとと向き合ってくれていた。
母が安心してお産ができる空間をしつらえ、
お産に向けて、家族のこころと身体のサポートをし、
産後は、母の心身のケアはもちろん、抱き方もわからないところから、赤ちゃんのお世話の仕方を教えてくれた。
母の視点、父の視点のひとつひとつの問いに細やかに答え、
家族が頼ることができるスペースを、ひらき続けてくれていた。

助産院は、意志とホールド力で、それをやり続けてきた空間。
同時に人は、そうやっていのちをつないできたんだなとも思う。

わたしの子育ては、助産院、
そして大きな見守りの意識に守られている。
それは、目には見えない先祖の祈りそのもの。

助産院は、わたしにとってレスキューの存在で、
なにかあれば相談しよう、飛びこもう、と思える場所のひとつ。
存在しているだけで、静かに、けれど確かなる力に支えられていることを感じる。

そしてなにもなくとも、記憶のなかで、助産院の扉をひらく。

陣痛が来て、家から助産院に辿り着いた時。
最も痛む場所に、 すぐに、迷いなく。
院長の愛さんの手が、その場所をホールドした。

その時「もう大丈夫だ」
とリラックスし、安心してお産の意識とからだに入っていった。

いのちをつないできた手だと思った。

あの手に、わたしはいまも憧れている。



子どもを生むことも生まないことも。
どのお産のプロセスも。
それぞれの人生の道が、とても尊いもの。

人生には1人では通過できない道があって。
わたしはそこで、助産院と愛さんと出会ったんだと思う。
そのことが、とてもうれしいのです。

助産院との時間は、わたしがわたしで在るということに、
すっかり含まれていることに気がついた、
そんな、誕生日ウィーク。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?