見出し画像

服のシワ、これをやってしまうと”素人感”丸出しに…。シワ上達のための考え方と描き方を解説

「空きっ腹にコーヒー」ってわりと平気じゃんと悟ったReLです。

空腹のときにコーヒーを飲むと
気分が悪くなると聞いたような気がしますが、
僕は当てはまらない体質なんだろうか🤔


さて、今回は「服のシワ上手く描けねーよ」問題についてです。

「服のシワが上手く描けない」という問題は
すべての絵描きがぶち当たる永遠のテーマと言ってもいいでしょう。


  • 服のシワがどこにできるのか全く分からない…

  • 適当に描くと”謎の模様”になる…

  • 頑張って描いたのに明らかに下手に見えるの何故なの…

  • 描いたほうが絵の情報量が増えるし
    良いのは分かってるんだけど、
    ヒントがなさすぎて…

  • 身体はそれなりに描けるけど、
    服のシワはマジで苦手すぎる…

こんなふうに悩んでる人が僕の周りだけでも
かなりの数いる印象です。

もうね、痛いほど分かるんですよ。
僕も服のシワはさんざん悩んで苦しみまくりました。

頑張ってシワを描いたのに
引きで見たら全然それっぽくなってなくて、
イラストを描くのが嫌になった時期もあったくらいです。


今回は、どうやったら服のシワが
それっぽく見えるようになるのか、
その理屈と描き方のポイントを解説します。

もしあなたが同じように悩んでいるのなら、
ぜひともこの記事を最後まで読んでみてください。


シワを描いたはずが”謎の模様”に…。
お絵描き初心者の9割が陥る
”服のシワが素人っぽく見えてしまう”原因とは


まず、服のシワが素人っぽく見えてしまう原因について解説します。

↓のイラストは、お絵描き初心者の9割が陥ってしまう現象です。

シャツに注目!うーん…🧐

なんというか、シワどころかシャツそのものに
ものすごく”素人感”を感じると思います。😅
シワというより、もはや”謎の模様”…。

なぜ素人っぽく見えてしまうのか。
その原因は線画と色塗りの両方にあります。

まず線画で素人っぽく見えてしまうのは、
”どういう理屈でどこにシワができるか分かってない”からです。

そして色塗りで素人っぽく見えてしまうのは、
”影のメリハリがない”から。
ボケ味の強いエアブラシとかで塗ると
こういう感じになってしまいます。
実際のシワは、シワとしての度合いも影の濃さも様々。

つまり、理屈に沿ってない線画と、
影の濃さや境界があやふやな色塗りによって
シワに現実味がないことが原因なんです。

明らかに現実的ではないものって
人は違和感を感じてしまいますからね。
それが”素人感”につながってしまうわけです。


解決策:たった2種類しかない”シワができる原因”をちゃんと理解する


現実味のあるシワを描くためには、
シワができる理屈をちゃんと理解することが大切です。

といっても、別に難しいことではありません。
実はシワができる原因は2種類しかないんです。


1. 引っ張られてできるシワ

1つ目は、引っ張られてできるシワです。
これは”力点”を意識することが大事。

力点とは、服を引っ張るような力が加わっているポイントのことです。
代表的な力点はこんな感じ。

  • 腕を曲げた時の肘

  • 胸の膨らみ

  • 胸を張った時のワイシャツのボタン

  • 服の縫い目

  • etc…

どんなポーズでも大体できる力点
ポーズによっては発生する力点。これはほんの一例。

この力点を中心として、放射状にシワができます。
垂直に立てた拳の上にハンカチやティッシュを
乗せてみるとよく分かりますよ。

力点が複数あれば、それらを結ぶようにシワができます。

シワとしての凹凸は小さいので、
基本的に線画は描かず、色の濃淡で表現
します。
ベースの色より少しだけ暗い色で塗るとそれっぽくなります。

もちろんシワの流れに沿って塗るわけですが、
シワの入りと終わりをボカして、途中はボカさず
境界をくっきりさせるのがコツです。

影を強くすると違和感が出るので、
ベースの色より「少しだけ」暗い色で
影を塗れば生地の柔らかさを表現できます。


色を塗らないのであれば、斜線を引いて陰影として表現しましょう。
線の色が濃い分、
描きすぎるとクドくなってしまうので
細かすぎるシワは”あえて描かない”ようにします。


2. たるみ・重なりでできるシワ

2つ目は、服の生地のたるみや重なりによってできるシワです。

以下のように、服の生地が余ってたるんだり
重なったりする部分にできます。

  • 腋(わき)

  • 腕を曲げた時の肘の内側

  • かがんだ時のお腹

  • 丈に余裕がある服のすそ

  • etc…

余った生地は重なってダボッとなるので、
輪郭でもそれを表現します。

特に腋や、腕を曲げたときの肘の内側など、
曲げた関節の内側になる部分は
生地が多重に重なるのでシワが集中します。

こっちはシャープな線画で表現しましょう。

色を塗るのであれば、
引っ張られてできるシワよりも濃い色で
メリハリをつけて塗ることが大切です。



理屈×資料で”見えるもの”は一変する。
あらゆる服に理屈を当てはめてみよう。


服のシワができる理屈と描き方のポイントについて解説しました。
いかがだったでしょうか。

今回解説したのはあくまで基本の理屈です。
描きたいポーズや服の状態は様々だと思うので、
理屈を理解した上で、写真や現物を参考資料にすることがとても大切です。

ポーズや生地の素材によって
できるシワの形や力点の位置も様々ですからね。

ネットで参考にできそうな画像を探したり、
自分でポーズを取って写真に撮ったりして、
ちゃんと資料を見ながら描いてみてください。

そうすれば現実味がない状態を回避できるだけでなく、
以前とは比べ物にならないほど
それっぽい服のシワを描けるようになるはずです。


このとき、ただ参考資料を模写するだけでなく
理屈を当てはめてみることもオススメですよ。

「ここに力点ができて、
 ここで生地がたるんで、、、
 あぁ、だからこういうシワができるのか!」

と納得できれば、一気に理解が進んで
どんどん現実味のあるシワを描けるようになります。

現実やイラストで服を見たときに”見えるもの”が変わってくるはず。

服のシワをちゃんと描けるようになると
イラストを描くのが楽しくてたまらなくなりますよ😆

ぜひ挑戦してみてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?