マガジンのカバー画像

令和市だより

162
令和市の情報を集めています。
運営しているクリエイター

#令和市民大学

死するコミュニティ、生けるメンバーを走らせる〜第一回令和市合宿振り返り@群馬県〜

緊急事態宣言下の5月。 国内中に蔓延する自粛ムードへの特効成分が確認されるリアル会合は不要不急でないと判断。無事に令和市合宿は決行された。 このご時世でありながらも、関西方面から3名、関東方面から5名(地元勢を含む)とそれなりの人数集まってくれた。 まるで親戚の集まりみたいだね。親戚の集まりは嫌いだけど、なんだか今日はとても心地が良い。 令和市キッカケで集まったものの、そこで繰り広げられる会話が近況報告であったり、関心のあるトピックを話し合ったりと、必ずしも令和市の話

脅迫された未来はいらない。未来を取り戻そう。〜令和市民大学学長だより〜

久しぶりの学長だよりです。 2月に新たな取り組みとしてバーチャルキャリアデザイン部を始動させていいましたが、その前段階として令和市民大学に関するアンケート調査を行なっています。オープンチャットに参加されているみなさまはぜひご回答ください。 ↓説明(動画版) ↓文字版 現状、アンケートを見ると ・令和市民大学にいる人ともっと話がしたい! ・いろいろな人の話を聞きたい! って声が多いので、こちらもうまく取り入れつつバーチャルキャリアデザイン部を進めていければと思います。

星野源の「創造」、取り残された日本、これからの世界に必要な「バーチャルキャリアデザイン」の視点

バーチャル自治体の市民大学・令和市民大学をスタートさせて1ヶ月が過ぎた頃、「バーチャルキャリアデザイン部」なるものを新たに立ち上げた。 「自分の思う理想の未来で、自分の思い描く理想のキャリアを作ってみよう!」 なんとなくわかりそうでいまいちわからないキャッチコピーだったが、それについて初めて動画を出した4時間後、星野源が新曲「創造」を発表した。 何か創り出そうぜ 非常識の提案 誰もいない場所から 一筋の 未知を創り出そうぜ そうさYELLOW MAGIC やめられない 

一兆円の経済効果産む〜令和市民大学season2の幕開け〜

久しぶりの令和市民大学学長便りです。 2/6にSeason1の最終回「コロナ禍と新入社員」を終え、次は一体何をしていこうかってことを日々考えています。 「ありのままの世界を共有する」 これをコンセプトに2020年を今まで作ってきたのですが、立春も過ぎたことですし、いよいよ「私たちの2021年をつくる」ことへの舵切りをしていきたいです。 2020年。多くの人が今まで目を向けてこなかったことに目を向けざるをえなくなるタイミングが多かったと思われます。特に自分で考えることに

【クラファン終了】令和市民大学の1月を振り返る

一月三十一日、令和市民大学のクラウドファンディングが終わった。 このクラウドファンディングをやった目的は【令和市民大学を自分のフォロワー以外の人に届かせる】が目的で、そのフォロワー以外の人が最終日に支援してくれたために達成。達成率も150%とクラウドファンディングとしても成功。 令和市民大学のオープンチャットもこの短期間にかかわらず、40人(自分を除く)も集まってくれたので、人を集めていくフェーズも無事に終えることができた。 講義は一月だけでも6回。 1/10から令和

Day7:住み開きの2020年。リアル世界と異文化交流の中で

※令和市民大学のクラウドファンディング、挑戦中です!シェア&支援お願いします! ※この令和市民大学学長だよりでは令和市民大学の活動をするに辺り、進んでいったことを記録していってます。 できごと・1/22に令和市民大学初のリアルイベント「コミュニティスペースの2020年」を開催しました。511の田中さん、京橋URAのよすださん。ありがとうございました! 手を借りたいこと・クラファン、引き続きおねがいします!新しい人に出会ってみたい! ・参加した人、感想書いてガンガンシェ

Day6:コロナ禍の地方の実態

※令和市民大学のクラウドファンディング、挑戦中です!シェア&支援お願いします! ※この令和市民大学学長だよりでは令和市民大学の活動をするに辺り、進んでいったことを記録していってます。 できごと・1/21に令和市民大学第二回「コロナドーナッツ禍と地方移住の今」開催しました。12人くらいの方にご来場いただけました!今回の記事のメインはこのイベントの感想です。 ・本日1月22日の18時より大阪中津の511でリアルイベント「2020年のコミュニティスペース」をやります。 ・2

Day5:だからメイリオは好きじゃない&クラウドファンディングスタート

※この令和市民大学学長だよりでは令和市民大学の活動をするに辺り、進んでいったことを記録していってます。 1/19 10時半の日報 できごと ・令和市民大学のクラウドファンディングがスタートしました! 既に参加してるメンバーは支援する必要ないですが、全く関わりない人がこれキッカケに流入してくれたらうれしいなぁと思います。 もちろん、今まで通りみなさんの紹介でドンドンメンバー追加してくれるのも大歓迎です! ・1/27に大学生からコロナ禍の大学のことを聞く会を開催します。

Day4:未成年の見る「2020年」と世の中の選択&乱入の話

※この令和市民大学学長だよりでは令和市民大学の活動をするに辺り、進んでいったことを記録していってます。 できごと・令和市民大学のホームページができました! よく「令和市民大学、興味あるけどどうやって参加してるかわからない!」みたいな声が多かったのと、どうやって人に勧めればいいのかわからない!という要望に答えて作ってみました。 ・リアル店舗用に令和市民大学のフライヤーができました! ↑のリンクからダウンロードできます。このフォーマットの方がみやすいという人にオススメ。ぜ

Day3:初講義。脅迫された未来からの開放と未来を考えること〜令和市民大学学長だより〜

1/15 10:30 ※この令和市民大学学長だよりでは令和市民大学の活動をするに辺り、進んでいったことを記録していってます。 できごと・令和市について言い出しっぺのサカキさん(@hisui_0)さんが令和市立ち上げに際し何を思ったのかを書いてくれました。 ・まだ誰も何もわかっていない「バーチャル自治体・令和市」についてみんなで考える会が発足しました。1/25の13時〜15時で開催します。 ・明日(1/16)18時からは現役小中高にきく「コロナ禍と学校の今」についてです

Day2:「令和市」とは何か。令和市から想像されるもの

※この令和市民大学学長だよりでは令和市民大学の活動をするに辺り、進んでいったことを記録していってます。 1/13 13:47 できごとどっかで「令和市とは何か?」を話すミーティングをする 進捗・campfireからの連絡がこない ・「令和市とは何かを語る」を提案 人の手を借りたいところ・明日は令和市民大学初のオンライン座談会の「これからを考えている人」 「コロナによる社会変容以降、これだ!という未来ビジョンと出会わないので、話はじめることを始めたい。」と令和市発案

Day1:令和市民大学、始動〜令和市民大学学長だより〜

※この令和市民大学学長だよりでは令和市民大学の活動をするに辺り、進んでいったことを記録していってます。 1/12 13:00 できごと・令和市民大学のオープンチャット、20人突破 ・令和市民大学の学長挨拶および学長だよりスタート ・第二回令和市民大学「コロナドーナッツ化と地方移住の今」のゲスト確定 ・第1.5回令和市民大学「現役小中高生に聞くコロナ禍と学校の今」発足&ゲスト確定 ・令和市民大学のクラウドファンディングの審査提出 進捗①1/21第2回目「コロナドーナツ化と