マガジンのカバー画像

令和市だより

162
令和市の情報を集めています。
運営しているクリエイター

#オンライン自治体

【イベントレポ】オンラインのまちに住むってどんな感じ?令和市×シェア街

本日27日の夜、clubhouseで知り合ったシェア街の方と合同トークイベントを開催しました。 ◆令和市 コロナをきっかけに生まれたオンライン自治体令和市。 各地に住んでいる職業やライフスタイルの異なる幅広い年代層が、自分のペースで緩やかな関係を育みながら、DXやIot、ブロックチェーンの実験をみんなで行っています。 時に市に隕石が落ちるなどのアクシデントを楽しみながら、 市民大学などの対話や教育の場を自発的に設けながら、 各自の個性を活かして、遊びという文脈の上で自由に創

Day3:初講義。脅迫された未来からの開放と未来を考えること〜令和市民大学学長だより〜

1/15 10:30 ※この令和市民大学学長だよりでは令和市民大学の活動をするに辺り、進んでいったことを記録していってます。 できごと・令和市について言い出しっぺのサカキさん(@hisui_0)さんが令和市立ち上げに際し何を思ったのかを書いてくれました。 ・まだ誰も何もわかっていない「バーチャル自治体・令和市」についてみんなで考える会が発足しました。1/25の13時〜15時で開催します。 ・明日(1/16)18時からは現役小中高にきく「コロナ禍と学校の今」についてです

Day2:「令和市」とは何か。令和市から想像されるもの

※この令和市民大学学長だよりでは令和市民大学の活動をするに辺り、進んでいったことを記録していってます。 1/13 13:47 できごとどっかで「令和市とは何か?」を話すミーティングをする 進捗・campfireからの連絡がこない ・「令和市とは何かを語る」を提案 人の手を借りたいところ・明日は令和市民大学初のオンライン座談会の「これからを考えている人」 「コロナによる社会変容以降、これだ!という未来ビジョンと出会わないので、話はじめることを始めたい。」と令和市発案

Day1:令和市民大学、始動〜令和市民大学学長だより〜

※この令和市民大学学長だよりでは令和市民大学の活動をするに辺り、進んでいったことを記録していってます。 1/12 13:00 できごと・令和市民大学のオープンチャット、20人突破 ・令和市民大学の学長挨拶および学長だよりスタート ・第二回令和市民大学「コロナドーナッツ化と地方移住の今」のゲスト確定 ・第1.5回令和市民大学「現役小中高生に聞くコロナ禍と学校の今」発足&ゲスト確定 ・令和市民大学のクラウドファンディングの審査提出 進捗①1/21第2回目「コロナドーナツ化と

令和市民大学開講のお知らせ

※令和市民大学はバーチャル自治体「令和市」の市民が2020年度以降の世界に必要な教養を得るための市民大学です。令和市についてはこちらをご覧ください。誰でも令和市民になれます。 https://note.com/reiwacity/n/n644f5ee67a87 コンセプトリアル世界の自治体(ex:東京や地方都市)の垣根や性別、経歴、界隈、保有資産、情報収集に使っているメディアによる分断を超えて「ありのままに見えている世界を共有する」をコンセプトに活動しています。 オンラ