見出し画像

【イベントレポ】オンラインのまちに住むってどんな感じ?令和市×シェア街

本日27日の夜、clubhouseで知り合ったシェア街の方と合同トークイベントを開催しました。

◆令和市
コロナをきっかけに生まれたオンライン自治体令和市。
各地に住んでいる職業やライフスタイルの異なる幅広い年代層が、自分のペースで緩やかな関係を育みながら、DXやIot、ブロックチェーンの実験をみんなで行っています。
時に市に隕石が落ちるなどのアクシデントを楽しみながら、
市民大学などの対話や教育の場を自発的に設けながら、
各自の個性を活かして、遊びという文脈の上で自由に創造し、失敗できる場づくりを行っています。


◆シェア街とは
リアルとオンラインにある仮想のまち「シェア街」のまちづくりを通じて、コミュニティづくりの研究をしたり、実際につくってみたりするコミュニティです。

令和市についてのスライド

最初の五分くらいの枠でキタキタが令和市についての説明をしたので、そのスライドデータをシェアしておきますね。

スライド02

スライド03

スライド04

スライド05

スライド06

令和市の何が特徴的かって言われたら、コミュニティの共通目標がない故の「形の分からなさ」と必要なインフラが即興的創作で出てくるところだろうなってことで、令和市営地下鉄の誕生をモデルにそれを説明していった。

-PJのスピード早いなあ
-お。それいい。
-オンラインだけだと爆速開発が可能なのはメリットかも
-片田舎あるw
-「作ってどうすんの?」って聞いたらもはや負け感
-情報量がおおいw
-あら手の人生ゲームよね

うん、たしかに情報量が多い。

一つ一つじっくり聞かせればわかるんだろうけど、そういうのは展示とかトークでの役割だから、こんなもんでいいだろう。

画像6

一方、シェア街はオーキド博士のような登場の仕方をするスライドで、シェア街の施設や運営そして機能について紹介していただけた。

スクリーンショット 2021-05-27 23.31.39

画像8

シェアハウス&ゲストハウスのギルドからスタートした分、リアル店舗や住居および飲食を中心とした独自通貨システムの確立を成功させてるのが偉すぎた。

令和市の俺のプレゼンが実験報告に対して、こっちは街のPR。面白いね。

シェアハウスって、こともあって今回登壇者の中にここ最近移住してシェア街にジョインした人もいた。そして、シェア街メンバー、絵の中にドンドン追加されているのすごい。

対外向けの資料作成として、すごく参考になった。

・入会方法(サボテンのLINE見てねってことで)
・施設紹介(こっちはそもそも把握してないから諦めよう)
・シェア街の関係人口を日本地図に当てはめてみた(把握しきれん...w福岡と長崎と富山と花巻と東京と大阪と兵庫と京都と奈良と神奈川と埼玉と千葉と群馬と高知は確認している。たぶん。)
・独自通貨の話(リアル拠点あるからこその擬似通貨発行よな。パインアメとかブラックサンダーじゃないよ。)

自己紹介

個人的に今回のイベントで一番良かったな。。。。ってポイント。

みんな、オンラインの街(市)に住んでいる一市民として自分たちの街(自治体)のことをそれぞれの視点で語ってくれていたのがとってもよかった。

シェア街の人たちは街の中での役割とか暮らしの様子がよく見えてきて、令和市組は多くは語っていないはずなのに市故の個性の幅広さが目立ってた。

「令和市は全体でどれくらいいるんですか?」「令和市はどんなところですか?」が一般化できそうなところが一般化できてないのが令和市のいいところ。逆にシェア街はこの辺りのことにスライドで書いていたね。

スライドで喋ったことをわざわざ戻って喋るのではなく、一人一人の視点のおかげで、シェア街や令和市の解像度が上がったなってのがよかったね。

そういえば、クソ野郎ちゃんの紹介や市役所のサボテンの実演とかもしてた。


感想

かつて、2DKの自宅を24時間誰でもきていいよ!と解放していた身としては、やってみたけどあまり機能しなかった町内ギルドとか、独自通貨(こちらはパインアメとブラックサンダーでやってたが)とかを機能させているのが偉すぎる。

あと、一般的なとっつき安さのデザインとかシェア街は大変にグッドよね。

で、シェア街メンバーとして登壇した人たち、結構好奇心が強い人が多くて、終わった後のチャットとかも盛り上がってくれたし、明日偶然にもシェア街の合宿があるため、覗きにいかせてもらえることにもなったから大変にハッピー。ワクワク。明日が楽しみだワン。

最初の一月ほど拡大意欲がないので、新たに作ることはしない(たぶんやる)けど、電子的な魅せる資料も一個欲しいなぁって思った。

あと、いつも通りのテンションで乗り込んだら「??????」となる感じ久しぶりだったけど、幸い主催側だったので疎外感なかったのもよかったね。令和市民も何人か追加で登壇してくれてたし!

とっても満足!明日が楽しみ!おやすみなサインペン。

P.S

今回のイベントをきっかけに令和市とシェア街は姉妹都市協定を結ぶことになりました。

記念として、令和市営地下鉄の片田舎ー浜 間にシェア街線が開通しました。

シェア街線入り


最後まで読んでくださってありがとうございました! サポートもらえると、テンション上がって更新ペースが上がるかもしれません。