見出し画像

フランス旅行で使ったリアルな金額

※すべて一人分。2人旅なので宿やタクシーは割り勘後の値段

(参考)2024年1月1日のレート
€(ユーロ)155.77円
$(米ドル)141.13円


【最初に結論】合計金額

だいたい¥342,000

やば〜😄
他にも薬買って…服買って…美容院行ってマツパしてネイルして…
湯水の如く金使ってしまったので、今年の夏が終わるまではしばらく飲まず食わずで生きていくわ

両替

・2023年12月10日 松屋銀座ワールドカレンシーショップ

※早速レシートなくしてレートもなにも分からない。年末にかけて少しでも円高になるのを期待して10,000円くらいしか替えなかった気がするんだけど意味あったかな?😅

・2023年12月30日 成田空港GPA ¥19,329→€120(レート¥161.08)

私が行くようなメジャーどころでは全てカードが使えたので、モロッコディルハムに両替する時しか現金使わなかった。VISAタッチ便利すぎるから日本でももっと広まって欲しい

ということでこの大量に残ったユーロ、はやく円に戻さなきゃな…

フライト

KLM航空 成田〜スキポール〜シャルルドゴール(往復)→¥183,060

ふつーの機内食

ホテル

12/30 Eklo Hotel Restaurant Roissy(1泊)→€12
12/31 ホテル エスパス シャンペレ(1泊)→¥13,573
1/5〜1/7 ホテル エッフェル セーヌ(3泊)→€245.97

最後のホテルは最寄りのメトロ・ビラケム駅が工事中で使えないという凡ミス

Googleマップももちろん使えるけど、メトロの情報についてはBonjour RATPっていう公式アプリの方が、よりリアルタイム性があって信頼できそうだった

パリ旅行おすすめアプリたち

移動

Bolt

CDG〜ホテル→€14.2
ホテル〜オルリー→€21.75
ムーラン・ルージュ途中〜ホテル→€5.95
ホテル〜CDG→€17

ムーラン・ルージュ終わりに終電を逃したり、逆に朝早く空港に行こうとしたら駅入口のシャッターが下りてる(始発後のはずなのに…)みたいなことがあったので重宝したBolt。やっぱり便利。ありがとう

RER、メトロ

CDG〜市街地→€11.45
TICKET t+(1回乗車券)🎫→€2.1×5枚
オルリー空港〜ホテル→€7.15
navigo easyカード→€10.65(デポジット€2+ゾーン1&2の10回券€8.65)

初日CDG空港に着いた時にnavigo easyカードをどうにも買えなかった(窓口2回+自動券売機1回+その辺に立ってる人にも聞いて回ったけどダメ……)ので諦めて紙の切符で移動してた。10回も電車乗る予定なかったし。

けどやっぱりいちいち券売機で買うのめんどくさいし、あればお土産にもなると思って、市内(ZONE1)の普通のメトロ駅でnavigo easy買った。

そしたらもうすご便利。パリは狭いからメトロなんか乗らなくたって歩いて観光できるんだけど、寒さと歩き疲れの蓄積を少しでも緩和するためにサクッと乗れてよかった。

ゾーン制度、土地勘のない観光客にはちと厳しいからやめてほしい。。全部乗れるSuicaみたいなカードつくりなよ!

バス

駅〜ベルサイユ→€2.5(帰りは無料だった)

これ、大晦日だったからなのか(公共交通機関は無料になるらしい)、単に運転士が外国人との現金のやり取りだる……って思ったからなのか、分かっていない

オプショナルツアー

モン・サン・ミッシェル→¥23,142

行き帰りのバスの座席がかなり倒れるタイプだったので熟睡できてよかった。とにかく遠い。(片道5時間)

入場料

・ベルサイユ宮殿→¥3,262
・ムーラン・ルージュ(シャンパン付き)→¥24,778
・狩猟自然博物館→無料!

狩猟自然博物館とかいう日本人が誰も行かないであろうおもしろ博物館に行って満足して帰ってきた

子供の頃には行けなかったところに
いろいろと行けてよかった

食事

・クロワッサン、コーヒー→€3
・monoprix→€13.25、franprix→€14.97(夕食・朝食の調達)
・franprixのりんご→€1.5
・街中のパン屋→€1.85
・モンサンミッシェルのパン屋→€5.5
・でかい水→€2
・マック→€5.85
・サービスエリア→€2.89
・カフェ→€3.45
・フレンチビストロディナー→€31.5
・ベルサイユ宮殿にあったラデュレのマカロン→€2.5
・CDGで食べたラザニア→€8.3
・L'AS DU FALLAFELのファラフェル→€9
・BONTENPS ボントンのサブレ→€4.5

円安だしお金出したところで日本ほど美味しいものは出てこないだろうから…という諦念を抱えてパリへ行ったので寂しいラインナップ。

でもスーパー(モノプリ、フランプリ)でパン、ハム、チーズ、ペースト類を買ってきてホテルの部屋で気ままにおしゃべりしながら食べるのが楽しかった。

あとはりんごが意外とジューシーで甘かったのにびっくりした。親から「ヨーロッパの果物は質が悪い、日本はすごいんだ」と吹き込まれていたのはなんだったんだ

最終日だけはそのへんのビストロでフレンチを食べて、たしかに美味しかったんだけどこれを毎日は食べられないなと思った。やっぱり特別なときに食べる料理って感じ。フランスの庶民は何食べて生きてんだろな?

まともなもん食べてないのがバレる

インターネット

・物理SIM→¥1,980
・eSIM(airlo)→$1.5

eSIM使ったことなかったから念の為に使い慣れた物理SIMも買って行ったけど、eSIM最高!何の問題もなく使えたので次からはeSIMにしようと思う!

おみやげ

・ベルサイユで買ったマグネット→¥785
・フランス全土にチーズが描かれたタペストリー→¥2,355
・NUXEのオイル、バスグッズ4コセット→€16.89
・savon de marseille 石けん(PATCHOULYの香り)→¥471
・ミントティー(MONOPRIX)→€1.45
・KUSMI TEA Anastasia→€9.99
・Bonne Mamanマドレーヌ→€3.89
・MONOPRIXの袋(お土産というよりは機内持ち込み用にデカい袋が欲しくて…)→€1.5
・エッフェル塔の置物→€10
・空港で買ったマグネット→忘れた

パリ五輪2024仕様のエッフェル塔がお気に入り

トコジラミ対策

・虫除けスプレー→家にあった
・Gワンプッシュプロ→¥1138
・ムヒアルファEX→¥928
・バンドエイド→¥836
・レジャーシート→¥110

ホテルのベッドと部屋の片隅チェックはきちんとやって大丈夫そうだったのでフランスでは出番はなかった。そういえば地下鉄の布地の椅子にも何も考えずに座ったりしてたけど、帰ってから今まで何もないので運良く連れて帰って来ずに済んだみたい!

🇫🇷余談🇫🇷

大晦日の夜、私たちは人混みに揉まれて人々のスマホの画面越しの凱旋門を見るしかなかったけど、ラリサ様はしっかり特等席からご覧になっていたらしい
ほぼ同じ場所でほぼ同じ景色を見ていたと思うとなんだか嬉しい〜

ステキ……!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?