見出し画像

世の中の当たり前に“違和感”を問いかける。 雑誌『IWAKAN』が生まれるまで

2020年10月15日、REINGは雑誌『IWAKAN(イワカン)』を創刊しました。創刊号の特集テーマは「女男」。男女二元論のあり方に違和感を問いかけ、既存のジェンダー観に違和を感じるミュージシャン、ポルノディーバ、活動家やクリエイター、そしてREINGのコミュニティメンバーと共に作り上げた一冊を世に出しました。

画像5

初版500冊は発売から2日で完売し、1ヶ月半で3度増刷・累計1,500冊を発行。書店でのお取り扱いやメディア取材の申し出をいただくなど、予想を大きく超える反響に、日々感謝と希望を募らせています。

そんな中で、最近よく「どうして雑誌を作ることにしたの?」と質問をいただく機会が増えたので、このnoteを借りて少しお話ししたいと思います。

画像4

それは、ひとりの声から始まった

「クィアのための雑誌を作りたい」ー REINGのコミュニティに参加してくれていたメンバーが、雑誌の企画を持ち込んでくれたのは世界中が未曾有の事態の只中にあった今年4月末の事。彼が教えてくれたのは、昭和から令和にかけて続いてきた最後の商業ゲイ雑誌『SAMSON(サムソン)』が、この春に休刊(事実上の廃刊)した事。そして、それは国内にあった商業ゲイ雑誌の紙媒体がすべてなくなった事を意味するという事実でした。

男女二元論で語られる世の中のコンテンツを問い直すREINGにとって、多様な選択肢や性のあり方に触れられたり、それらが可視化される機会が減ってしまう事実は大きなショックでした。

同時に、雑誌というメディアに触れて育ってきたと人間として、『今はまだ無い雑誌』を作り届ける使命感を直感的に感じました。雑誌というフィジカルな媒体がもたらす高揚感やインスピレーションは、デジタルメディアには代え難い特別なパワーがありますし、多様な視点をアーカイブするには最適と考えていました。制作の過程で「雑誌を選んでよかった」と思う理由は他にもあるのですが、この時点ではこんな純粋な衝動でした。

リモート環境下で幾度もブレストを重ねながら、「せっかく作るなら、REING周辺の人々に届けるだけでなく、"日本中の書店の景色を変えうる"雑誌を目指そう」と決意し、4人の編集部による雑誌制作が始まりました。

画像3


クィアのためだけの雑誌?
答えは「NO」

当初は「クィアのための雑誌」をどう具体化するかを話し合っていましたが、議論を重ねるうちに「この雑誌を届けたいのは、ジェンダーとしてクィアを自認する人ではなく、私たちを縛る常識・当たり前・普通・ルール・区分・性別に嵌められることに違和を感じるすべての人」という視点に変わっていきました。

というのも、編集部員にはクィアを自認するメンバー以外にも、シスジェンダーのメンバーもいました。「クィアという言葉はキャッチーだけど、それを前面に出してカテゴライズしたら、クィアの人しか見ないんじゃ?」「私はクィアではないけれど、きっとこの雑誌の読者だと思う」といった意見もあって、自ら「クィア」という言葉は使わないという結論に。特定のジェンダーやセクシュアリティの人向けに限られたものではなく、むしろその周囲にいる人々をも巻き込んで、誰しもが感じたことのある「違和感」をテーマに問いかける雑誌を目指すことにしました。

画像2

そして、一部の雑誌が提示してきた『ロールモデル』と『正解の提示』にも、私たちは真っ向から「No」を唱えることにしました。

メンバーの中には「性に悩んでいた10代の自分には、ロールモデルがいなくて不安だった」という確かな意見も。しかし、この雑誌の読者となる皆さんには『自分ではない誰かの存在』に自らを重ねるのではなく、「自分以上でも以下でもない」「違和感が自分らしさを紡ぐきっかけを作る」ということに向き合っていただきたくて、あえて『私たちにはスターもロールモデルも要らない』というスタンスを取っています。

画像6

同様に、誰かの示す答えが正解ではないと考え、『この雑誌はあくまで問いかけるだけ。自由な答えがあっていい。』としています。例えばアンケートで実施した「男性には特権があると思いますか?」という質問一つとっても十人十色の答えがあり、編集部員も「この意見はちょっとおかしくない?!」と思うようなものも敢えて誌面に掲載しています。

50ページに凝縮された、
答えのない「女男」の違和感

「女の子だから行儀良くしなさい」、「男なら泣くな!」、「年相応じゃないイタイやつ」など…親や学校、会社、メディアから投げかけられるたくさんの“当たり前”。そんな当たり前に「それって本当にそうなのかな?どうしてそう考えるのだろう?」と”違和感”を抱くすべての人たちに寄り添う雑誌を、私たちは作り届けたい。それらの違和感に100点の答えを出すのではなく、人々と共に考え、新たな当たり前を共に創造し、提案していきたい。

こうして完成した創刊号のコンセプトに共感してくださった国内外のアーティストやクリエイターの皆さんのおかげで、小さな雑誌ながら、デザインから中身のコンテンツの一つ一つに至るまで素晴らしいアイディアが凝縮されました。

一冊の中で全く異なる見解やアプローチを持つ人々の視点が集まったことで、読者の皆さんから「いい意味で、わかりづらい」「50ページを読み終わるのがもったいなくて、1ページずつ読んでいます」という声をいただけたのは、とても嬉しいことでした。

画像4

IWAKANの、これから

さて、IWAKANが生まれた経緯(いきさつ)をご紹介してきましたが、これはIWAKANが伝えていきたいことのほんの一部。ここでは書き切れないことがまだまだ、まだまだ、山ほどあります。

制作過程で見えてきたジェンダーを取り巻く環境、表紙デザインに込めた想いや制作プロセス、展覧会開催にも繋がったアートワークについて、リアル書店にこの雑誌が並ぶ意義、これからIWAKANがどうなっていきたいか、などなど…。

そんな気持ちを汲んでいただいた書店さんのご好意で、編集部員が登壇するオンライントークイベントを開催していただくことになりました。編集会議さながら、時に真面目に、時にワチャワチャとお届けしたいと思います。
ぜひご視聴ください!お待ちしています。


【TALK EVENT 01】

IWAKAN Volume 01 刊行記念トークイベント ~わたしと違和感~
主催 :代官山 蔦屋書店
日程: 12月7日(月)19:30~21:00

いまの時代になぜ雑誌というメディアを選び創刊したのか影響を受けた雑誌、IWAKANの成り立ちや背景などの雑誌について、「女男」というIWAKANの特集テーマやSNSで賛否を呼んだコンテンツ、ジェンダーを取り巻く環境やその変化などのジェンダーについてと、雑誌にまつわることやジェンダーにまつわることを語ります。


【TALK EVENT 02】

福岡南央子×『IWAKAN』編集チーム「ジェンダーとデザインの関係」
主催 :本屋 B&B
日程:12月14日(月) 20:00~22:00

立ち上げに携わった編集メンバーに加え、表紙デザインを担当してくださった福岡南央子さんをお招きして、IWAKANの成り立ちや背景、表紙のデザインに込めた想い、ジェンダーとデザインの関係性についてクリエイティブの視点で語ります。


【TALK EVENT 03】

“standard”への違和感「Standart Japan」編集部×「IWAKAN」編集部
主催 :銀座 蔦屋書店
日程:12月15日(火) 20:00~22:00

コーヒーの魅力、そしてコーヒーを通じて見える世界を伝えるために誕生した「Standart Japan」さんとのコラボトークイベントです。コーヒー産業のみならず、これまで社会の中で見過ごされてきたジェンダーやセクシュアリティの"当たり前"。 本イベントでは両雑誌がこのテーマにフォーカスした理由、そしてスタンダードへの違和感について語ります。また11月末に発売の「Standart」最新第14号に掲載される、ベルリンで働くクィアなバリスタたちの特集や「色と知覚の関係」の長編記事についても、ジェンダーの視点から問いかけ、参加者の皆さんと一緒に考えていきます。

画像7

IWAKAN Volume 01 特集 女男
・発売日:2020年10月15日(木)
・価格:1,500円+税
・公式Instagram:@iwakanmagazine
・販売取り扱い:REINGオンラインストア 

Text & Photo: Yuri Abo


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?