見出し画像

歯並びが悪くなる習慣

こんにちは。大阪市西区肥後橋駅近くのReina歯科医院です。

歯並びが良かったはずなのに年齢とともにいつの間にか歯並びが悪くなってしまったり、永久歯に生え変わった時は問題なかったのに、大人になるにつれて歯並びが変化してくることがあります。それらの原因は日常生活で行っている何気ない癖が原因となっているかもしれません。歯並びに影響しやすい癖をご紹介します。

①口呼吸・お口ぽかん

口呼吸により口が開いていることが多くなることで、舌や顎の位置が下がってしまい、また頬に歯がおされるため、歯が並ぶスペースが少なくなる歯列狭窄の原因になります。
口呼吸は歯並びを悪くするだけでなく、口が乾燥しやすくなるため虫歯や歯周病のリスクを高めたり口臭の原因になったり、本来、鼻の粘膜で取り除かれる病原体が直接体内に入ってしまうため、風邪やインフルエンザにかかりやすくなるなど、さまざまな悪影響が懸念されます。

②唇噛み・唇吸い

前歯で唇を噛んだり、唇を巻き込むように吸い込んだりすると、上の前歯が唇側に寄ってしまい傾いたり、下の前歯は舌側に傾いたりしてしまう歯並びになってしまう可能性があります。

③舌癖

普段から舌の動きを意識している人は少ないと思いますが、気付かないうちに行っている舌の動きが、歯に力をかけ、歯並びを乱す原因になっている場合もあります。舌で前歯をおしたり、上下の前歯の間に舌を入れる癖があると、上下の前歯が前に飛び出して出っ歯になったり、かみ合わなくなる開咬の原因になります。

④指しゃぶり・爪を噛む

指しゃぶりや爪を噛む以外にも、ペンや鉛筆を噛む、または他の物を噛むことなどの習慣は歯に余分な圧力をかけ、歯の位置を変えてしまいます。開咬や出っ歯(上顎前突)の原因であり、歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼします。また爪を噛むと歯に強い力が加わるので、頻繁に続けると、歯が少しずつ動いてしまう場合があります。

⑤頬杖をつく

頬杖により歯を外側から内側に押し込む力がかかるため歯並びが左右非対称に狭窄してしまう原因になります。お子様の場合は顎の成長の妨げになったりします。頬杖のつき方はさまざまですが、顎関節に負担をかけやすく、顎骨のゆがみを招くため、意識的に頬杖をつかないようにすることが大切です。

⑥うつ伏せで寝る

顎が前から押されてしまうので、顎の位置が押し込まれやすく、歯並びが悪く原因になります。成長期の場合は顎の骨の発育に悪影響を与えます。

⑦不適切な食習慣

硬い食べ物をよく噛まずに食べたり、一方の側ばかりで噛む習慣があると、歯に負担がかかります。

⑧歯周病やむし歯治療の中断

むし歯で欠けた歯や歯周病の治療の中断、歯を抜いた後適切な処置を受けないでいると、歯が動いて歯並びが悪くなる原因となります。虫歯の治療で複数の歯を治療している場合も、詰め物や被せ物の影響で噛み合わせが変化することがあります。
特に、歯周病は歯を支えている骨が溶けてしまうため歯が動きやすくなります。歯並びが悪いと磨き残しが起こりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まりますが、同時に虫歯や歯周病も歯並びへ影響を与えています。

歯並びの悪化は、見た目が気になるだけでなく、歯の寿命・全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。
また、せっかく歯列矯正をして歯並びを整えても、これらの習慣があると後戻りの原因にもなります。
歯並びを悪くする習慣に身に覚えのある方は、少しずつ意識を変え改善できるよう見直していきましょう。

当院では随時矯正無料相談を行っていますので、お気軽にご相談ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?