スマホ問題は、まるで私の筋トレだ。

昨日のLINE問題投稿の続編!!
クラスメイトに、とてもITが得意な秀才がいるそうで、彼がLINEグループのルールを作ってくれたそうなのです。

・LINEで誹謗中傷しない
・暴言を吐かない

みんなでこういうルール決めが出来ていれば安心ですよね。自分達でこういうルールを設けてグループを作るなんて、素晴らしいじゃないか!!LINE安心安全ガイドが掲載されていたので、改めて甥っ子とも確認しました。

ちょっとだけ安心しました~。

本来なら今の時期、ネットやスマホに潜む危険について学校でも授業を行うそうなのですが、休校期間が長かったので学校でその時間が取れなくなったようです。よって、家庭で動画を見て、しっかり指導しておくように、とのお達しがありました。

福岡県警察のサイト。実際に起きた、中高生のネット犯罪トラブルの事例が動画にまとめられたもの。甥っ子と一緒に私も見てみましたが、なるほど、こうやって犯罪に巻き込まれるわけですか。

動画には女の子が被害にあった裸の写真を知らない人に送ってしまい流出してしまう、という内容のものだったので、甥っ子は「これ、女子の事例やけん、関係ない」というのです。いやいや、男の子の裸を好む人もいるんだよ!とか、性犯罪ではなくても、割の良いバイトのつもりがオレオレ詐欺の受け子だったりするんだよ、とか熱心に教えてしまいました。

教えすぎか??とも思いましたが、本人は「え!?そうなん!?」と熱心に話を聞いてくれました。

いかに子供が親(我が家の場合は、叔父叔母)に隠れてコソコソしていないか?困ったときには何でもすぐに相談できる、オープンな関係を築いているか?それが出来ていないと怖いなぁ。

今のところ、なんでも話してくれますが、否定されたり拒否されると、段々内緒にするようになりますよね。だからといって、なんでも容認するわけにもいかない。否定する時は、本人が納得するまで向き合って話し合う覚悟が必要なのでしょうね。そして、教えることだけ教えたら、あとは本人を信頼する。

ん~、心配しすぎもよくない。しっかり見守ります。

中学生男子、妙に大人びたところもあると思えば、まだまだ子供だったり。どこまで解っているのか、いないのか。単純さと複雑さ。いろんなものが共存している年頃ですね。叔母ママ、鍛えられています!!心臓が筋肉ムキムキになっていきそうです。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

よろしければサポートお願いします。甥っ子と美味しいデザートでも食べてコミュニケーションをとる費用に使わせていただきます。