引渡し後初めて物件を見てきました

こんばんは、紗月零です。
まだ1週間も書き始めてから経っていないのにネタ切れ(笑)で書くこと何にしようか考えていましたが、今日引渡し後初めて物件を見に行ったのでそれについて書いていこうと思います。

引渡しは2020年7月20日に行いました。が、紗月の仕事上なかなか平日休みが取れないため、事前に司法書士さんにお願いし、委任状を書き父親に引渡しの立ち合いをお願いしました。
→完全な余談ですが、住宅ローンの決行日も20日だったので、一瞬私のメイン口座の預金残高がとてつもない金額に……(笑)これからこのお金を返していくのかと思うと、後悔はないですが胃が痛いですね……。
その日のうちに、ハウスクリーニングの業者さんと打ち合わせをし、壁紙やエアコンなどの調整がありました。

実は、内覧で1度行ったきりだったので、どんな間取りだったか記憶があいまいなところもあり、メジャーを持って物件へ行きました。

間取り的に一番広い部屋を紗月が使っていいという事になっていたので、部屋に入って最初に感じたこと「ベランダ、この部屋からしか出れないのかー」ということ。もし洗濯をベランダで干すとしたら、家族とは言え、頻繁に出入りされるのはちょっと嫌だなと思いました。
結論は洗濯機は1階にあるので、庭側に干そうということで話はまとまりました。

引渡し後初めて見に行ってやったことは、カーテンとクローゼットの採寸でした。あらかじめ用意しなければいけないカーテンとクローゼットの収納がどれくらいできるのかは個人的に重要ポイントです。紗月が入る部屋はクローゼットとストレージがあるので、だいぶ収納力は抜群!
廊下にもストレージがあり、そこにはスキー用品(紗月家はスキーを毎年家族で行くので、ウエアと板・ブーツは幅をとる大きい荷物でしまう場所にいつも苦労してました。)をしまう目星をつけました。

今日はそんなところで終えましたが、ハウスクリーニングがはいったら、やりたいことを決めてあります。

①換気扇のフィルター
②エアコンのホースなどから虫が入り込まないようにキャップ→地面に埋め込みタイプだったからもしかしたらいらないかも?
③巾木のマスキングテープ
④コード類の整理

ほかにもやった方がいいことあったら教えて下さい!

今の目下の悩みは部屋のレイアウト。ドレッサー兼作業机も欲しいのでそれも踏まえてレイアウト考えないとなぁというところです。チャレンジしようと思っているのはベッドをあえて壁にベタ付けしない。うまくハマるように家具のサイズと相談しながら決めたいですね。
引っ越しが完了したら、写真付きでお見せします。

明日は家具の配置の迷走を書こうかなと思ってます。苦手な絵を書きながら、大体のレイアウトが決まったらいいな……。

いつものごとく締まりが悪いですが、このあたりで。
では、おやすみなさい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?