マガジンのカバー画像

『はちとご』の物語

73
茨城県水戸市袴塚にある住み開きシェアハウス「はちとご」。「はなれ」と呼ばれる場所をコミュニティスペースとして地域に開放しており、日々いろんな人たちが遊びにやってきます。このマガジ…
運営しているクリエイター

#文学

シェアハウスの物語を書く。

――輝く思い出を、いつまでも覚えておきたい。忘れてもいいから、何度だって思い出したい。だ…

横山黎@作家
10か月前
27

汀の生まれた日

――寄せては返す波のように人が立ち寄り立ち去っていき、波紋が広がるようにゆっくりと縁の輪…

18

クラファン200万円達成したシェアハウスの管理人のこと。

――クラファンが始まった日も、クラファンが終わった日も、僕のなかで感じていたのは、「ああ…

横山黎@作家
1か月前
25

【短編小説】『運転』

1  都会育ちの僕にとって、車は身近な乗り物じゃなかった。通学に使っていたのは電車だし、…

横山黎@作家
1か月前
58

大学生作家が、大学生最後の日に物語ること。

ーー最後に、出逢ってくれた全ての人に宛てて。 人生は物語。 どうも横山黎です。 大学生作…

横山黎@作家
2か月前
87

桃太郎になると決めた日。

――僕の個人的な興味から始まった「桃太郎」の物語は、こんなにも多くの仲間たちのものになり…

横山黎@作家
3か月前
50

全話「袋綴じ」になっている本

――『ほとんど読めない』は角田貴広さんという編集者の方が、「言葉」について記録したもの。全部で35の文章が綴られているんです。どうしてほとんど読めないのかというと、本が逆向きに綴じられているので、カッターとかハサミなどでページを切らないと中身を読むことができないんです。全ての話が袋綴じになっているんです。 人生は物語。 どうも横山黎です。 大学生作家として本を書いたり、本を届けたり、本を届けるためにイベントを開催したりしています。 今回は「全話『袋綴じ』になっている本」

大学生作家が元日にぼんやり考えている未来

――新年早々4000字くらい書いているのは、それくらいに情熱が滾っているからです。人生でいち…

横山黎@作家
5か月前
54

人生でいちばん物語の生まれた1年。

人生は物語。 どうも横山黎です。 毎月最終日は誰の目を気にするでもなく、自分の過去につい…

横山黎@作家
5か月前
38

美しき読点

人生は物語。 どうも横山黎です。 大学生作家として本を書いたり、本を届けたり、本を届ける…

横山黎@作家
6か月前
42

何者でもない僕は「集客」とどう向き合うか?【場所編】

――「開催する場所の魅力」なのか、「飲食」なのか、はたまた別の体験なのか何がヒットするか…

横山黎@作家
7か月前
18

シェアハウスで文化祭!「はちとごの文化祭 -思い出の暮らし展-」がステキな空間。

人生は物語。 どうも横山黎です。 大学生作家として本を書いたり、本を届けたり、本を届ける…

横山黎@作家
7か月前
26

やっぱり文化祭が好き。

――たくさんの人が一生懸命に準備して、当日動いて、イレギュラーやハプニングに立ち向かって…

横山黎@作家
7か月前
45

【サ活】茨城県大子町にある石倉サウナに行ってきた。

ーーサウナという場所は心身を整えるだけでなく、新しい未来の種が芽吹く場所なんですよね。 人生は物語。 どうも横山黎です。 大学生作家として本を書いたり、本を届けたり、本を届けるためにイベントを開催したりしています。 今回は「サウナというつながりの場所」というテーマで話していこうと思います。 📚茨城県大子町にある石倉サウナへ先日の11月3日の文化の日、茨城県大子町にある石倉サウナに行ってきました。一緒に行ったのは、はちとごのメンツ。12人で一棟借りしたのです。 はちと