見出し画像

太陽光発電設備は節税対策になるってホント??

太陽光発電設備の導入は、企業にとって有効な節税対策となります。ここでは、その理由と具体的な方法をご説明します。


減価償却費として経費計上する

太陽光発電設備は償却資産として計上され、設備の投資額は減価償却費として経費計上できます。法定耐用年数は17年で、その間減価償却費として経費計上し続けられます。例えば、設備投資額が1,700万円の場合、以下のように計算されます。

・定額法の場合: 1,700万円÷17年 = 年間100万円
定率法の場合: 1,700万円 ×11.8% = 年間200万円 (初年度)

維持管理費として経費計上する

太陽光発電設備の維持に必要なメンテナンス費用や、パワーコンディショナの電気代なども経費として計上できます。これにより、運営コストを節税の対象とすることができます。

税制優遇・税額控除を受ける

太陽光発電設備の導入には、中小企業経営強化税制中小企業投資促進税制など、複数の税制優遇措置が存在します。
これらを活用することで、設備投資額の一部を税額控除として直接差し引くことができます。
これらの制度では、即時(特別)償却や税額控除を選択できます。
即時(特別)償却では、太陽光発電設備の取得額を初年度に全額あるいは30%を一括して償却でき、初年度の税金を抑えることができます。
税額控除では、太陽光発電設備の取得額の10%(7%)を法人税から直接差し引きます。

まとめ

これらの節税対策を活用することで、太陽光発電設備の導入は企業にとって経済的なメリットが大きく、環境に優しいエネルギー源としての役割だけでなく、財務面でも大きな利点をもたらします。太陽光発電設備の導入を検討する際は、これらの点をぜひご活用ください。さらに詳しい情報や具体的な計算例については、専門の税理士や会計士に相談することをお勧めします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?