見出し画像

ジャズって世間ではどうみられている?ジャズの定義はちと難しい

 ジャズと言う音楽のジャンルがある。お洒落なバーやレストランでBGMとして流れているイメージがあるのかな。昔はクラシック音楽しか流れていない喫茶店とかあったな。喫茶店・・・昭和だ。クラシック音楽にはオペラや合唱など歌の入ったものもあるし、オーケストラによる交響曲、室内楽など少ないメンバーで演奏されるものなど幅広い分野がある。ジャズも同様で、演奏する楽器構成や演奏人数などにより多種多様だ。中にはレストランで流すと皆帰ってしまいそうな難解なフリージャズなる世界もある。最近ではクラシックの演奏家もジャズやポップスを演奏するし、ジャンルの垣根はあまり関係ないのかもしれない。
 以前、東大出の賢い娘さんに「ジャズの定義って何ですか」と聞かれて面食らったことがある。確かにジャズを知らない人にこれがジャズですと簡潔に説明するのはちょっと難しい。ジャズも多様化して、世の中にはジャズ風の音楽が蔓延している気もする。
 ジャズの代表的な特徴はインプロビゼーションである。即興演奏だ。一般的な演奏形式として、ある楽曲を演奏するとこんな感じになる。近代における楽曲は同じメロディが繰り返される。カラオケで歌う所の1番、2番、3番と言う奴だ。ジャムセッションなどでは、1番はテーマ、皆が知ってる本来のメロディを演奏するのだが、2番、3番・・・は伴奏者たちは同じ1番の伴奏を繰り返すのだが、ソロをとる演奏者は自由に演奏して良いのだ。これをまた別の演奏者に渡してコーラス(1番、2番)単位でまた自由に演奏する。最後にテーマをもう一度演奏して、一曲が終わるという訳だ。演奏が盛り上がると5番、6番と延々と続くケースもあり、ジャズの楽曲が長いのはこうした理由がある。
 自由に演奏するというほど不自由なことはない。何しろ伴奏は鳴っているので、それに合ってないとおかしなことになる。意図的に伴奏と合わない音を出す手法もあるが、かっこよく外すのも簡単ではない。この即興演奏を可能にするには、メロディ、ハーモニー、リズムに関する知識や訓練が必要なことは言うまでもない。
 ジャズで最も多く使われるリズム、フォービートは特有のスイングと呼ばれるグルーヴを生み出す。これが心地よいのだ。
 1910年頃にアメリカのニューオリンズで黒人たちの間で演奏されたブルースやラグタイムが始まりと言われる。
 実はジャズの起原はアフリカより渡って来た黒人奴隷の伝統文化と深く関わっているという悲しい側面もあるのだ。
 現在では世界中で愛されているジャズという音楽を楽しんでみませんか。
【REG's Diary  たぶれ落窪草紙    1月17日(水)】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?