見出し画像

リフォレスターが理想的に土育できる理由は特別じゃない土にあった。「怪我”は”功名編」

根の健康は傷つくことで強くなる!?「根張りの秘密。

「土はインフラ編」では
土育で微生物の力を貸りる場合、
微細な鉱物の「土」が微生物にとっての衣食住を支える生活インフラとして
必要不可欠だというお話をしました。

微生物にとっての生活インフラについて解説すると、
まずは住から。
どんなに小さくても鉱物は鉱物なので、表面に凸凹や亀裂があります。
この隙間が微生物のおうちとなります。

鉱物のおうちは、コンクリート住宅のように極端な寒暖差から
微生物を守ってくれます。
とはいえ、定住はしないので、巣とも家とも言えないので、
「おうち」と表現しておきます。

次に食ですが、
人にとっては何でもないのですが、
植物にとって鉱物は刃物同然なので、ちょっとしたこすれでも
植物の細胞は傷つきます。
微生物は健康な細胞はなかなか食べれませんが、
傷が付けばそこから食べることができます。
なので、鉱物の土にくっついていれば、
人が土を撹拌するたびに食にありつけるというわけです。

最後に衣ですが、
土育で活躍する微生物は服を着たりはしませんが
苦手なものがあり、それが「光」だったりします。
そもそも、土育に適した微生物は腐葉土層では弱い立場で、
移動手段である鉱物の土もほとんどありません。
そこで、生活圏に腐葉土の下のめったに光が届かない地下を選んだと
考えられます。
つまり、光から身を守るものとして、
鉱物の土を利用しているというわけです。

光にあたったら死ぬというわけではありませんが、
毎日1回記録を取っているリフォレスターの土は
確かに微妙に分解速度が遅いです。

始まりはこんなだった。

リフォレスターで育てた土で野菜が健康に育つ理由

リフォレスター1年目の夏。
ミニトマトが育つことよりも「枯れない理由」が
どうしてもわかりませんでした。

当時は微生物の特性もわかっていたわけではなく、
ただ、どういうわけか狙った通り物事が進んでゆくのを
嬉しくも不気味に思っていました。

謎を解きたければひたすらに観察するしかありません。

2度目の夏、謎を解明する事件が起こります。
ある程度育ったトマトに培養土を足してみたところ、
元気に育ち、ある程度収穫もできていたミニトマトが
青枯病に感染してしまいます。

基本的に青枯病に感染した植物は枯れるしかない
というのが定説です。
それでも、どうしても諦めきれず、
毎日トマトに水を与え続けたのですが…。

ミニトマトは枯れなかった

確実に青枯病に感染しているミニトマトは
8月終わりごろからは何事もなかったかのように次々と花を咲かせ
少ないながら実もつけました。

青枯病自体は完治しておらず、
花が咲いても半分は青枯病の症状が出てしおれますが
半分は間違いなく健康という
どこの参考書にもない状態は12月まで続きます。

といか、このままでは土の再生期間が少なくなってしまうことから、
12月で終わらせることにしたのです。

何が起こっていたのか確認するために根の状態を確認して驚きました。

根は「根張りがしっかりしてぎちぎち」ではなく、
でも箱いっぱいにまんべんなく広がっていました。
そして、あるはずのものがなかった。

それは枯れた根です。
枯れ根がないので根は張っているのに土はふかふか。

その時、ひらめきました。
ミニトマトの根が健康なのは、
根の周囲に微生物が張り付いていて、
根が伸びたり、太く成長する際に土に触れて傷つくと、
その傷口に微生物が殺到し、かさぶたのような役割を果たすので
ミニトマトの根は恐れることなく伸ばしたいだけ根を伸ばすことができる。

青枯れ病はたまたま微生物を押しのけてミニトマトに感染したものの
量が少なかったか、根が健康なミニトマトの生命力に押されて
枯れるまでには至れなかった。

青枯病の侵入で枯れた根も微生物がすぐに食べてしまうので、
青枯病の菌は土の中でも繁殖できなかった。
菌の繁殖ができなかった理由は他にも考えられるけど、
少なくとも
枯れ根が分解されてしまえばその場所は土としてリセットされる
というか、場所が空くので、
またそこに根を伸ばすことができた。

微生物が枯れた根を食べた証明もミニトマトが教えてくれた

この仮説を確認する方法は一つ。
ミニトマトの根は抜かずに残して2〜3週間まつ。

ベランダデスバレーの頃。
枯れた植物の根はそのままの状態で何年も残っていました。
もし、微生物が枯れた根を常に食べていたとしたら、
放置した根も分解するはずだと考えたのです。

結果は、思った通り、残したミニトマトの根は
ほとんど原型を止めないほど分解が進んでいました。

そして今週末の土曜日。
今度はミニトマトよりも更に長く、
しかも連作した土をリフォレストする際に仮説は実証されました。

これらのことから、
根の健康は栄養分だけで担保されるものではないことが
証明できたと考えています。

次回は、
「じゃぁコンポストの肥料で植物が育っている理由は何なのさ」
に焦点を当ててゆきたいと思います。

インスタでは毎日いちごと植物たちの画像をUPしています。

またyoutubeでは旧バージョンも含めて
リフォレスターの動画を5本。
リフォレスターを作る直接のきっかけになった
花切り干しの動画を4本UPしています。
お時間があるときに視聴していただけると大変励みになります。
noteまたが6000閲覧か、動画再生数が300を超えた時点で
リフォレスターのクラウドファンディングを予定しています。
noteでも有料版にしないと書けないこともあるので
サロンかコミュニティで解説させて貰える仕組みを考えています。

ただいま材料についてエコにこだわって奔走中。
といっても仕事もあるので遅々として進まないんですが。
何とか頑張ろうと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?