小野田寛郎氏の家に代々伝わる「名草戸畔(ナグサトベ)」の口伝とは? 小野田家は和歌山県海南市にある宇賀部神社の宮司家 (小野田城の城主)だった! 小野田さんは英語と中国語が話せ、2人の兄は東大卒!
◼️戦後29年目の1974年にフィリピンのルパング島から帰還した小野田寛郎さんはゲリラ戦術や破壊工作の訓練を目的に設置された陸軍中野学校二俣分校卒のエリートだった!
英語も中国語も話せた。
小野田さんの2人の兄は東大卒
ちなみに、陸軍中野学校はスパイ技術養成機関から太平洋戦争を機にゲリラ戦術教育機関となった。
◼️小野田 寛郎(おのだ ひろお)さん
1922年〈大正11年〉3月19日 – 2014年〈平成26年〉1月16日)
日本の陸軍軍人、実業家。
最終階級は予備陸軍少尉。
旧制海南中学校・久留米第一陸軍予備士官学校・陸軍中野学校二俣分校卒。
🔸陸軍中野学校とは?
大日本帝国陸軍の情報機関の一つで、諜報や防諜、宣伝など秘密戦に関する教育や訓練を目的とした軍学校である。
かつての所在地は東京都中野区中野4丁目付近で、校名の中野は地名に由来する。偽装用の通称号は東部第33部隊。
🔸陸軍中野学校二俣分校(りくぐんなかのがっこうふたまたぶんこう)とは?
ゲリラ戦要員の短期育成を目的とした大日本帝国陸軍の教育機関。
帝国陸軍の解散とともに廃止された。
所在地は、現在の静岡県浜松市天竜区二俣町二俣。
現在跡地には浜松市社会福祉協議会天竜地区センターと浜松市天竜区役所南館が建てられており、すぐ傍に「陸軍中野学校二俣分校校趾碑」がある。
設立当時、生徒は服に軍曹の階級章を付け腰には軍刀を吊っていたため、同校の地元では(普通の)幹部候補生学校ができた、というくらいに思っていた。
諜報や防諜、宣伝など秘密戦に関する教育から、ゲリラ戦術の教育に変化していった中野学校とは異なり、当初からゲリラ戦術、破壊工作の訓練を目的に設置された。
ここでは日本軍に共通認識されていた戦陣訓の「生きて虜囚の辱めを受けず」という通常の教えとは正反対の「たとえ国賊の汚名を着ても どんな生き恥をさらしてでも生き延びよ」「できる限り生きて任務を遂行するのが中野魂である」という教えだった。
卒業生に小野田寛郎や谷本喜久男、末次一郎等がいる。
◼️小野田寛郎さんのご実家は和歌山県海南市の宇賀部神社の宮司家 (小野田城の城主)
小野田寛郎 氏の家に伝わる口伝の概要は、
「神武軍は名草戸畔に追い払われた為、熊野をまわって奈良に移動」「名草戸畔は戦死、最終的には王権側が勝利し名草は降伏した形」
◼️小野田家に伝わる口伝とは?
↓
詳細
以上