見出し画像

鉄道の歴史(戦前編)④  官営鉄道に勝負を挑んだ「関西鉄道」

 大阪のJR難波から奈良を経由して名古屋までを結ぶJR関西本線(大和路線)、片町線(学研都市線)、大阪環状線の一部などが、「関西(かんせい)鉄道」という民営鉄道だったという歴史をご存じでしょうか。
 鉄道国有法の施行までは、日本鉄道(現JR東北本線など)、山陽鉄道(現JR 山陽本線など)、阪鶴鉄道(現JR福知山線など)といった、営業距離の長い民間鉄道会社が多くありました、関西鉄道もそのような大私鉄ひとつでした。
 明治21 (1888) 年に京都府、滋賀県、三重県の有志が鉄道局に関西鉄道の創立を出願し、その結果、四日市-草津間、河原田-津間、四日市-桑名間の鉄道敷設免許を獲得し、関西鉄道が産声を上げました。初代社長には、郵便事業の父、前島密が就任しています。翌年には早くも草津-三雲間(現JR 草津線の一部)を開業させ、明治23年には草津-四日市間を開通させました。
 開業当初の関西鉄道は、ローカル鉄道のひとつに過ぎなかったのですが、その後、名古屋と大阪を結ぶために、積極的に事業展開を行いました。まず、明治26年には桑名-名古屋間の免許を受けて2年後には開通させました。大阪方面へは、明治29 年に加茂-木津間の路線延長を申請し、さらには大阪の片町(現在は廃止。JR大阪城北詰付近)-四条畷間で営業していた浪速鉄道、四条畷-木津間の免許を持つ城河鉄道の事業を買収し、ついに明治31年には網島(現在は廃止。JR京橋付近)-名古屋間を自社路線で結んだのでした。また、明治32年には湊町(現JR難波)・奈良間で営業していた大阪鉄道を買収して、大阪の中心地であるミナミにターミナル駅を持つことになりました。
 関西鉄道は、大阪-名古屋間の長距離輸送で順調な経営を続けていましたが、次第に官営鉄道(東海道線)との競争が激化してゆきました。明治35年に関西鉄道が同区間の旅客運賃を引き下げると、これに対抗して官営鉄道も貨物運賃の値下げを行いました。さらには、旅客に対するお土産や弁当の供与など、競争は留まるところを知りませんでした。 この争いは、明治37年に大阪府知事らの調停で協定が成立するまで続きました。
 さて、関西鉄道は、民間鉄道らしく、観光客や行楽客の誘致に長けていました。沿線の月ヶ瀬梅園に行く観光客のためには、早くから往復割引切符を販売していました。また明治36年、天王寺などで行われた第5回内国勧業博覧会においては「回遊切符」を発売しています。これは湊町駅、天王寺駅、臨時に設けた博覧会駅の各駅から、伊勢神宮に近い山田駅を経由して名古屋駅に至る周遊乗車券で、博覧会を訪れた観光客から大好評を博し、関西鉄道に大きな利益をもたらしました。
 その後関西鉄道も、他の大私鉄と同様に官営化され、官鉄との戦いには終止符が打たれました。
 「国鉄」になってからも関西鉄道のターミナルだった湊町駅は、ミナミの玄関口として機能していましたが、大阪電気軌道(現在の近鉄奈良線)開通後は、次第に寂れてゆきました。それでも昭和40年代までは、湊町-東京間の夜行急行列車『大和』の発着もあり、古今亭志ん朝(3代目)が著したエッセイの中には、夜行で到着した湊町駅から角座へ楽屋入りした思い出が綴られています。
 今は地上にOCAT を擁するビルがそびえる、近代的な地下駅に変貌したJR 難波駅ですが、令和3(2021)年現在、特急列車の設定も、終点名古屋までの直通列車もありません。しかし、令和13年度に開業予定のなにわ筋線が北梅田駅(仮称)と結ばれれば、新たな空港アクセスルートとして、再び脚光を浴びることになりそうです。

連載第86回/平成12年1月12日掲載

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?