見出し画像

FINAL FANTASY XIIIシリーズについて(XIII編)

https://www.youtube.com/watch?v=1NFmP4fVBqA

Lightning Returns: Final Fantasy XIII - Retro-spective Trailer(英語版Playstation公式チャンネル)
こんな記事読まなくてもこの動画をみればだいたいわかる!というくらいよくまとまった映像。
しかし日本語版は存在しない。

『FINAL FANTASY XIII』シリーズは発表当初から紆余曲折を経て、トリロジー作品となって完結した。
三作品全体をみるとそれは主人公・ライトニングにまつわる物語であり、最終作『LIGHTNING RETURNS』では人間全体と彼女個人の解放というものに着地している。

大いなる存在に振り回されつづける彼女らの物語はシリーズ自体の変節とそのままつながっている。

もともと『FINAL FANTASY XIII』というタイトルは同じ名を冠した三作『XIII』『アギトXIII』『ヴェルサスXIII』が平行して展開され、『ファブラノヴァクリスタリス』というひとつの神話をかたちづくる作品群として構成されていた。そしてその嚆矢として最初の『FFXIII』はリリースされた。

だがそれからしばらくしてその計画の様相は変わっていく。
『アギトXIII』は『FINAL FANTASY 零式』に、しばらくして『ヴェルサスXIII』も『FINAL FANTASY XV』として改称される。その変化に応じるかのように、本来一作で完結したはずの『FFXIII』は『XIII‐2』、『LIGTNING RETURNS』といった直接的な続編が生み出されていくことになる。

ややこしいが『零式』も『XV』もまったく別のものに変貌したわけではなく、同じ神話体系に属しながらもまた異なった側に向かっていったのだ。

その変化は原点である『FFXIII』というシリーズのシナリオや登場人物たちにいったいどのような影響を与えたのか。

『FFXIII』『XIII-2』『LIGHTNING RETURNS』の三作について順を追ってみていく。

『FINAL FANTASY XIII』は2009年12月にPlaystation3用ソフトとしてリリースされた。
ややこしい専門用語が頻発するシナリオや設定から『ファルシのルシがコクーンでパージ』などというネットミームで揶揄されたが、実は非常に古典的な物語の型をしている。

設定は近未来SFではあるが『ファルシ』というのは超常の力を持つ機械の神で、『ルシ』というのはその神に選ばれ使命と能力を与えられた人間のことである。物語開始から終幕までの13日間、ひたすらに人間が神の都合に振り回されるという物語は古典ビデオゲームというよりはむしろギリシャ神話の筋のようでもある。

『パルス』と呼ばれる大地とその空中に浮かぶ人工都市『コクーン』のふたつを舞台としたシナリオの中核には、主人公ライトニングの妹・セラが位置している。彼女がファルシの手によりクリスタルとなって人質にとられることやそれに付随することが主人公やその仲間たちが行動する大きな理由となっている。

ファルシの手によってクリスタルの塊に封印されてしまった家族を救おうとする願いを抱きつつ、そのファルシに与えられた使命に翻弄されていく人間たちという物語の型を『XIII』シリーズ三部作はシナリオ上に表現し続けており、それは続編が作られる以前の本作からはじまっている。

役割を演じるゲーム=ロールプレイングゲームだが日本製RPGはもとの意味からずれている、というような議論はうんざりするほどよくされてきた。
日本のRPGはシナリオをみせることに偏りすぎているというもので、そう言われがちなFFシリーズのなかでもこの『XIII』は特にその傾向が強い。
全13章構成の物語はそのまま13日間という短い期間を描き、終盤にいたるまでゲームの進行はほぼ一直線だ。

プレイヤーがふざけた操作を行うと抵抗の意を示すライトニング

このゲームで役割を演じているのは誰か。FFシリーズではそれを時おりシナリオそのものに入れ込んできた、ひねくれたシリーズでもある。
この『XIII』の物語上では選ばれしルシたちは機械の神ファルシに使命を与えられ、それに従い使命を果たせばクリスタルとなって永遠に動けなくなる。従わなければ『シ骸』という怪物に変貌するとされている。
彼らがファルシの意から外れる行為をすることとは、プレイヤーの意のままに動かされるということでもある。さもなくば彼らは定められた物語の先へと到達することも叶わない。

なにより戦闘シーンは直喩的で、『オプティマチェンジ』という根幹をなすシステムは、そのロール(役割)を攻撃・防御・補助など状況に応じて変えて展開させていくというスポーツチームがポジションやフォーメーションの変更を行うようなもので、「ロールプレイングゲーム」というジャンル名にあわせてデザインされたものだ。

戦闘の流れはま敵のガードを崩すための行動を行い、体勢が崩れたらそれに応じて攻勢に転じるというものになっている。ゲージを蓄積させる攻撃と、それを確定させる攻撃を組み合わせながら「崩しから攻勢」へと転じる流れは『XIII』シリーズのみならず、対戦アクションゲームである『ディシディアファイナルファンタジー』、2021年現在最新の『ファイナルファンタジーVII REMAKE』にいたるまでその後それぞれの作品に合わせて変容しつつ現在も取り入れられている。

リアルタイムに蓄積するゲージと、その量に応じたコマンドを都度入力することでキャラクターが行動する目まぐるしい戦闘は、やりごたえもある一方で難易度も敷居も高く、気づけばゲームオーバーになっていることがしばしばある。
操作中のリーダーが倒れた時点で敗北するというルールもそれに拍車をかけている。

群像劇でもある『XIII』。
メンバー全員が揃うまでに時間がかかり、成長には限界も設定されている。
そんな状況で迎えるボス戦はまさに試練だ。

シナリオ上で役割を演じることについて表現してきたことはそれまでもFFシリーズの伝統のひとつだったが、『XIII』はそれを戦闘システムの面をも巻き込んで強く打ち出してきた。それでいてこの戦闘システムも突然変異的に現れたものではなく、以前のシリーズにあった要素を取り込み発展させているという点で、ロールプレイングされる側について長らくゲーム上で解釈してきたFFシリーズにとってこの時点での回答だ。

物語は一作で完結する予定だったこともあり、のちにリリースされるタイトルと比較しても非常に直線的かつタイトなストーリーラインで、そこに乗りきらないものはロード画面の文字情報や、オプションからみられる『オートクリップ』という文章にのせている。
それでも膨大に存在しそうな設定やディティールはすべてが含まれているわけではない。
そういった部分については当初発表されていた『アギトXIII』『ヴェルサスXIII』をあわせてプレイすることでその輪郭をプレイヤーに感じ取ってもらおうという試みをもった計画だったのだろう。

ライトニングたちは使命を与えることで人間の運命をコントロールするファルシに反逆し、その途上人間同士の諍いもありつつ、ファルシを打倒する。大きな力を持つファルシを失い崩壊しはじめたコクーンを支えるため、パーティーメンバーであるヴァニラ・ファングの二名が巨大なクリスタルの柱となり、セラたちはクリスタルの姿から解放され、大団円を迎える。

この終幕はボスを倒したのちに長大なムービーシーンによって描かれ、こちらの理解が追いつかずあっけにとられるうちにスタッフロールが流れはじめる。
理解を促すためにすべてを説明をすればいいというものではないが、映像からの情報は奔流のように多いものの、何が起きているかは具体的にはわからない。そしてそれだけ重厚長大なシーンで描かれるのは上記の通り「仲間が犠牲となり奇跡を起こし、みな救われる」というものだ。

いわゆる「機械仕掛けの神」という幕引きの仕方だが、これを好意的に見るならば人間(ルシ)が機械仕掛けの神(ファルシ)に対して、自らが物語上の機械仕掛けの神となることで神の道具とされた役割を超克した、とみることもできる。

もし当初の通りここで『XIII』が一作で終わったのならば、映画的とされる体験を極端なかたちでプレイさせるある意味『FFらしい』ゲームとしてのみ記憶されることになったことだろう。
そうならなかったのはこのシリーズや登場人物たちにとって幸だったのか不幸だったのか。
続編を別の分岐だと捉え、『XIII』単体をここで物語を終えた一作としてあえてみることもまた可能である。

ともかくシリーズとしてはここで終わらなかった。


FINAL FANTASY XIIIシリーズについて(XIII-2編)


・FINAL FANTASYシリーズポータルサイトFFXIIIページhttps://jp.finalfantasy.com/titles/finalfantasy13

・FINAL FANTASY XIII (STEAM版)
https://store.steampowered.com/app/292120/FINAL_FANTASY_XIII/

記事を読んでおもしろかったらサポートをお願いします!