Red cat

数学とプログラミングとアナログゲームと酒をこよなく愛する数学系Vtuber

Red cat

数学とプログラミングとアナログゲームと酒をこよなく愛する数学系Vtuber

マガジン

  • 生きづらい人たちへ

    生きづらさを感じている人たちに伝えたい、私のささやかな経験。

  • 赤猫の囲碁・将棋徒然話

最近の記事

女子に数学をお勧めしたいたった一つの理由

理工系女子は何故少ない?「理工系女子が少ない」とよく言われるが、そもそもなぜなのかについて調べてみたところ、概ね以下のような理由が挙げられるらしい。 世間的認知 そもそも明治初期までは「女は男に嫁いでナンボ、学問などもってのほか」というのが当たり前の価値観であった。その意味では女性に学問への道を拓いた津田梅子はすごいと思う。 そんな先人の努力もあって、今では女性もごく普通に4年制大学に進学することが多くなった。それだけでも、明治初期から比べれば大きな進歩である。 しか

    • Vtuberになって1年が経ちました

      VtuberとしてデビューVtuberとしてデビューしたのは昨年の8月。それまで在宅で事務作業に携わっていたが、自分の年齢や将来の事、この先自分が人生の中で何を残せるのか、と言ったことをそこはかとなく考えているうちに、自分が大学で学んだこと、すなわち数学をもっと広めたいと思っていた。 数学はみんなが思っているよりもずっと楽しい学問だということを知ってもらいたい、そのために人生の残された時間をそこに捧げたいと思った。 ちょうどそこにVtuberという流行が重なっていたことも

      • 自立とは依存である、ということ。

        「自立したい。」 そんな悩みを聞くことは時々ある。就労支援員として働いていたときは特によく聞いた言葉だ。 しかし、「自立する」とはそもそもどういうことなのか。それに対する一つの答を、以前広告で見たことがあった。 「障害者は、一つのものにしか依存できないのです。」 概ねそんなことが書いてあったと思う。 何とか依存症みたいなのと同じで、「特定のものに強く深く依存しなければならない」状態にあるのがが「障害者」ということらしい。 対して「健常者」と言われる人はどうだろうか。

        • 人付き合いでは車の運転をしてはいけない

          物理的に車の運転をしてはいけない、という意味ではないので念のため。 車の運転をしたことがある方なら実感していると思うが、周りの流れがスムーズなときはそれに合わせて運転するし、渋滞に巻き込まれれば否が応にものろのろ運転をすることになる。周りの流れを無視してマイペースを貫くことはできない。 しかし、人付き合いに関しては、私はそれではいけないと思っている。周りのペースに巻き込まれて感情を浮き沈みさせてしまっているようでは、とてもじゃないが精神が保てないはずだ。 人付き合いで重

        女子に数学をお勧めしたいたった一つの理由

        マガジン

        • 生きづらい人たちへ
          3本
        • 赤猫の囲碁・将棋徒然話
          1本

        記事

          障害とは「生きづらさ」である

          最近、なんちゃら障害という言葉が世間でよく使われるようになった。かく言う私も発達障害(アスペルガー症候群)と性同一性障害の当事者である。 しかし、障害が「障害」たる所以は「生きづらさ」にある、ということを、先日、友人との会話で実感した。 件の友人はかなりの乙女趣味である。そう言えば「乙男(オトメン)」なんて漫画もあったっけ。とにかく、料理などは序の口、編み物もするし、アクセサリが好きでビーズのアクセサリを自分で作ってしまうほど。趣味が女性的で気が合うのか、彼女さんとも仲が

          障害とは「生きづらさ」である

          電王戦に見る将棋の未来像

          一昨年行われた第一回電王戦は記憶に新しい。 引退した棋士とは言え、かつては「世界一将棋が強い男」と言われた、故・米長邦雄永世棋聖がボンクラーズと対局した一戦は、米長が2手目6二玉という変わった手を指したこともあって大いに注目された。 この対局自体は、中盤の我慢比べで痺れを切らした米長が動いたところに、ボンクラーズが隙を見つけて鋭い攻めを決め、そのまま勝ちきったのであるが、対局の結果はともかく、この試みは将棋のあり方に大きな変化をもたらしたと考えている。 一つには、ファン

          電王戦に見る将棋の未来像