見出し画像

間合いの大阪弁~『ちがうねん』

『ちがうねん』
 ジョン・クラッセン
 ジョン・クラッセン
 長谷川義史
クレヨンハウス・2012年


 「翻訳」「方言」を含めるのはかなり慎重にやらなければいけない。

 「方言」は「地域」と密着していて、「地域」には「イメージ」がもれなく隠れている。洗練されていない田舎くささ、だとか、おっとりしていて人は良いけれど鈍重そう、だとか、そういうことだ。

 言葉はいつだって「イメージ」を引き連れている。
 辞書どおりの意味ではいられない。

 翻訳ものの「方言」は一体、誰の意図で入ったものなのか。

 原作者が標準語以外の方言を使用していたのか。
 翻訳者が原作の標準語に対して標準語以外の雰囲気を感じ取ったのか。
 原作者が方言を使っていたとしたら、日本語のどの地域の方言が訳として最適なのか。

 下手な使い方をすれば本の魅力も、方言を使われた人の機嫌も、どちらもみごとに損なう羽目になる。

━━━━━━━━

 題名からして『ちがうねん』である。
 関西方面の方言なのは自明である。

 関西の中でもなんとなく大阪っぽい感じがするので、一応「大阪弁」と呼んでおく。この名称についてはネイティブ関西人は色々言いたいと思うけれど、とりあえず便宜上ってことでご勘弁を。

 原作者はジョン・クラッセン。カナダ人である。
 原作はシンプルな英文だ。多分(私の中学レベルの英語力で判断すると)標準語だ。

 翻訳者は長谷川義史。出身は大阪府である。
 大胆なタッチで一度見たら忘れないような絵と、「普通」からちょっとはみ出したようなインパクトの強い大人たちが出てくる作品を得意とする。

 今回の場合は長谷川氏の翻訳の段階で「大阪弁」になっている。
 標準的な英語が大阪弁へ。

 本当にそれでいいのか?
 ところがどっこい、それでいいと思える世界観だったのだ。


━━━━━━━━


 ジョン・クラッセンと長谷川義史のコンビではすでに帽子をめぐる絵本の三部作『どこいったん』『ちがうねん』『みつけてん』が出版されている。

 本書はその二作目にあたる。一作目の『どこいったん』は主人公が帽子をなくす話だが、『ちがうねん』はこっそり帽子を盗んだ側から語られる。
 一作目と二作目は状況も登場人物も違う話だけれど、前作の「うらがえし」の視点にシリーズを読んだ読者はにやりとさせられる。

 クラッセン氏の絵はシンプルだ。あまり描きこまない。余白が多い。
 鍵になるモチーフや登場人物の周囲を少し描く。背景が広い。
 登場人物の表情もほぼ無表情。過剰に描かない。

 この感覚は日本の能面に近い。
 読み手の想像力がかきたてられる空白がいい。

 読み手が好きに想像できる余地をつくりつつ、手抜きにならない背景のバランス感覚が洗練されている。

 そしてクラッセン氏の言葉は冒頭にも述べたとおり、シンプルな英文だ。
 絵本の中はすべて会話文だが、とにかく短い。一文につき六、七語しか使われていない。

 原作の簡潔な言葉遣いを踏襲するように、翻訳ではさらに「ちがうねん」と帽子に関する記述を削っている。
 実はタイトルである「ちがうねん」は「THIS IS NOT MY HAT」だ。
 これを「ぼくのぼうし ちがうねん」とやると長すぎる。
 ここに長谷川氏の読みと翻訳と世界観の再生の技が潜んでいる。

 『ちがうねん』は帽子を盗んだ小魚と、盗まれた大きな魚の話だが、セリフは全編をとおして小魚の独白だけである。
 大きな魚の気持ちや行動を描写する言葉はない。その上、二匹には表情がほとんどない。唯一、目の様子から様子を感じ取るしかない。
 そこに絶妙な工夫がされている。

 本文はこんな調子だ。

 小魚は左から右へ、つまり読み手がページを進める方向へ泳いでいる。
 最初のページでは、ちらりと視線を後ろに送る。帽子を盗んできた方向をうかがっているのだ。画面には小魚しか描かれていないが、描かれていない大きな魚を気にしていることがわかる。

 「(大きな魚は)きっと まだ ねてるわ。」と小魚が呟いたところで、大きな魚はぱちりと目を覚ます。

 「ぼうしのことなんか きがつけへんわ。」と呟いたところで、大きな魚は自分の頭に視線を送り、帽子がないことに気づく。

 小魚の言葉と絵が一致しない。
 気づかない小魚。迫りくる危機の予感。
 これは「志村、後ろ!」の感覚だ。

 訳者の長谷川氏は一作目からこのクラッセン氏の絶妙な間合いやミニマムな表現、見えない関係線から立ち上がるおかしみに最高の敬意を評して日本の滑稽を発揮する言葉「大阪弁」を訳語に当てている。

 これはいわゆる「方言」対「標準語」論争とはまったく別ものだ。
 絵本の世界観を日本文化に置きなおしたときに最適なイメージをつれてくる言葉が選ばれたのだ。

 ここで使われている大阪弁はピンポン玉のように忙しく跳ねまわる言葉ではない。のんびりと風呂に浸かった大阪のじっちゃんのような、ゆったりとした大阪弁だ。ゆったりとしたテンポと、言葉と状況とのちぐはぐに笑いを誘われる。

 シンプルなアウトラインとグラデーションが味わい深い色使いの小魚。とぼけたようなまんまるの目がこちらを見ている。

 ――ん?これか?ぼくのとちがうねん――

 すまし顔の小魚よ、そんなにのんびりしていていいのかね。
 「志村後ろ!」は絵本の最後まで続くというのに。

~・~・~・~・~・~・~

~ジョン・クラッセンのその他の絵本~
『どこいったん』
『みつけてん』

どこいったん


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?