見出し画像

折々のチェスのレシピ(100)

ある程度、お互いに駒組みが終わったら、その後はセンターを制した方がその一局を制する可能性が高くなります。

下はよくある局面だと思います。

第1図

黒としては白がキャスリングをする前にセンター付近の駒を捌きたいところです。それでは、ということで、崩しにいってみます。

同ポーンと取ってくれればいいのですが、

aファイルのポーンをクイーン取りに当てられると、黒はやや嫌な形になってしまいます。

ということで、第1図の局面でセンターを崩しにいくのは無理筋だということがわかります。ではどんな手がよかったでしょうか。

g4という手があることを覚えておいても損はないです。

かなり先の展開を念頭に入れた手なので、どういう効果があるのかちょっとわからないかもしれませんが、白のビショップがf4に居座っていると、下は進行例ですが、

この形にされる可能性があります。すぐにどうこうという局面ではないものの、できれば避けたい形です。これをあらかじめ不可能にしているのが、先ほどのg4です。

急いでセンターを崩しにいくよりも、ずっと効果の高い手筋ですので、覚えておくといつか使えると思います。この手を指せるようになると、将棋で言えばアマチュア五段ぐらいはあると思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?