
折々のチェスのレシピ(428)少しだけ高度な知識をあなたに
スコアが上がってくると早い段階でクイーンを交換する(取り合う)展開になることがしばしばあります。それについては何回か書きましたが、書いていないの例のひとつが以下です。

これは白から「クイーンの取り合いは厭わない」という指し回しです。よって白は自分が有利だと考える局面でクイーンを交換しに行っています(ここまでの手順はお互いに最善手もしくは次善手です)。
その後、

白はこの形にします。黒としては延びているeファイルのポーンを早い段階で潰しておきたいため、

これか、

これかのいずれかの手を指す可能性が極めて高いです。
「クイーンの取り合いは厭わない」という指し方をするのであれば、白としてはこの二つの黒の対応以降、せめて五手先ぐらいまでは事前に研究しておく必要があります(そこまでやっておくとだいぶ楽です)。一方の黒もクイーンが盤上から消えた後の指し回しを研究しておかないと簡単に窮地に陥ってしまいます。ちなみに、黒のd6はかなり悪い手です。数手局面を進めてみてください。すぐにその意味がわかります。