見出し画像

老化の原因は酸化だけじゃない!

皆様、糖化という言葉をご存じですか?

聞いたことはあるけど、詳しくは知らない・・・という方が多いのではないでしょうか?
本日は老化の原因の1つでもある糖化について詳しくお話しようと思います。


糖化とは?

糖化とは、人間の体内にあるタンパク質と、食事によって摂取した糖が結びつき、糖化したタンパク質が体内に蓄積し、細胞などを劣化させる現象を言います。

糖は人間にとって大事な エネルギー源であり、糖がなければ脳も身体も動きません。
しかし、この糖も過剰摂取するとタンパク質と結びつき、AGEs(最終糖化産物)という強力な老化促進物質をつくります。

糖化によって作られたAGEsは、分解されにくく、蓄積すると肌や髪、骨など全身の老化を進行させ、さらに体調不良やさまざまな疾患(糖尿病、高血圧、がん等)の温床となります。

活性酸素による酸化が「体のサビ」と言われるのに対して、
糖化は「体のコゲ」とも呼ばれています。

※メープル木更津クリニック引用

糖化が原因で起こる症状

糖化が原因で起こる症状は
体内のどこにAGEsが蓄積されるかによって症状が異なります。


⚠️真皮のコラーゲンに蓄積⇒肌の弾力が失われ、たるみ・しわ

⚠️血管に蓄積⇒血管がもろくなり、心筋梗塞・脳梗塞

⚠️骨に蓄積⇒骨が老化して褐色の状態になり骨粗しょう症

すぐに出来る糖化対策

糖化を対策するには、食後の血糖値をゆるやかにし、高血糖が続かないようにする必要があります!

①食べる順番を意識
②食材を選ぶ
③調理法を工夫する


まず①食べる順番を意識です。

糖化が進むのは、血糖値が急激に上がったとき。
野菜や海草類などの食物繊維を豊富に含む食材は血糖値の上昇をゆるやかにするため、最初に食べるのがおすすめです。

①野菜や海草類 ⇒ ②スープ・汁物 
⇒③肉・魚・卵 ⇒ ④ごはん・めん類・パンの順

食べるようにしましょう!


次に、②食材を選ぶです。

血糖値を急激に上げる食品と上げにくい食品があります。
その目安となるのがGI値です。
低GI食材は血糖値を上げにくいため、AGEsの生成を抑える効果が期待できます。最近、コンビニやスーパーでも低GI食品が増えてきてますよね。
下記の食材をぜひ参考にしてみてください!

※ABCクッキング引用

最後に③調理法を工夫するです。

同じ食材でも、調理方法でAGEsの量が大きく変わります。
糖化はカラダのこげとも呼ばれているように、こんがりとおいしそうな焼き色は、糖化によってAGEsが生成されたということです!


高温でこんがり調理するよりも、生で食べられるものは生で食べましょう!オススメの調理法はこちらです。

※ABCクッキング引用

食事で糖化対策をするだけで、お肌はかなり変わります✨

その他にも、適度な運動や十分な睡眠、ストレスを溜めこまないなどの生活習慣を心がけ、糖化を防ぐことを普段の生活で意識しましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?