見出し画像

Noteの運営始めました【reBako】

どうもこんにちは。今週からreBakoのNoteの運営を担当することになりましたしくみ製作所の豊川です。

今日は初回ということでこの記事を書いている豊川がどんな人間なのか?という自己紹介とreBakoのNoteの運営目的について書いていきたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 自己紹介
━━━━━━━━━━━━━━━

さて、豊川はしくみ製作所ではreBakoの営業・広報担当をメインの業務とする傍ら、開発・採用などの業務をやっています。もともと1社目はWeb広告会社、2社目は人材紹介エージェントに所属しており、3社目となるのがこのしくみ製作所です。

未経験のWebエンジニアとして入社し、前職の知識を活かしながら採用活動もやるようになり、気づけばreBakoの営業・広報もやっていた、というのがざっくりとした流れです。

reBakoについても初期段階から関わっておりかなり愛着が強く、reBakoの魅力をぜひ皆さんにも知っていただきたい、ということで今回慣れないながらもNoteの運営を買って出た感じです。

ですのでこのページへの投稿を通して皆さんへreBakoの良さを知って頂き活用いただけるようにがんばります。

ちなみに住まいは群馬県です。
#なぜこのタイミング

━━━━━━━━━━━━━━━
▼ Noteの運用方針
━━━━━━━━━━━━━━━

自己紹介が済んだところで、コチラが本題です。今週から、というか今日からNoteの運営を本格的に開始したわけですが、ある程度果たしたい目的はあります。下心も暴露した上でNoteの運営目的を公開します。

できれば読むだけではなく、みなさんとreBakoを作っていける場になればと思いますので、なにか思うところがあれば忌憚なき意見をいただけますと幸いです。

目的としては大きく3つです。

1. 既にreBakoをご利用いただいている方々へ更にreBakoを知っていただく

2. これからreBakoをご利用いただく方々へより良いreBakoの使い方を知っていただく

3. まだreBakoを知らない方々へ兎に角reBakoを知っていただく

こういったサービスを運営していて内側と外側のギャップって結構生まれがちなんですよね。社内では当然ながらreBakoの改善に向けて毎日色々なことが変わっていくんですが、実際にその変化は外部には見えません。

見えないがゆえに当然ながら良さも伝わらないです。何事もコミュニケーションというのは大事であり、とはいえ多くの方々に対して毎日個別にreBakoのアップデートを伝えるのは現実的ではないので、Noteを通してお伝えできればと考えております。

具体的な内容としては

・新機能などの追加情報のお知らせ
・オンラインイベント運営に関するTIPS
・運営者だから知る裏話的な情報
・イベント開催情報などなど

reBakoの最低限の情報を抑えていただきつつ、より近い距離間でreBakoの存在を感じていただけるように努めますので是非今後ともよろしくお願いします。

ということで今日のところはこのあたりにして、次回以降はもう少しreBakoを知っていただくための投稿をしようかと思います。もし少しでも興味を持ってくださった方はコチラのページを「いいね」ないしは「フォロー」していただけますと豊川が喜びます。

っということで現場からは以上でした!またお会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?