見出し画像

Reapra 福岡オフィス RAC! 発足! ー自分らしく生きたいと願う大学生のためのコミュニティ

Reapraは「研究と実践を通じて、産業を創出し社会に貢献する」をミッションとし、今後伸びゆくであろう世代をまたぐような複雑な社会課題を抱える領域をターゲットとし、超長期での投資先支援を行っています。

今回はそんな複雑な社会課題に取り組むReapra福岡オフィスの活動ー大学生を対象にしたコミュニティ運営についてご紹介いたします!

「ちょっと待って!ベンチャービルダーのReapraが何でそんなことしてるの??」

と思われた方!最後までぜひこの記事を読んでみてください!

その裏側には、私たちが世代をまたぐ複雑な社会課題に対する産業創造を
超長期で見据えているからという背景があるんです....!

最後まで読んでいただくことで、より深くその背景をお伝えできると思います!

福岡オフィスとは?

私たちReapra 福岡オフィスは昨年(2020年)10月に発足し、福岡市の隣にある糸島市を拠点に活動しています。(と言いつつも、リモートで様々な地域から活動する方々が多いです。)

福岡オフィスは、「研究と実践を通じて、九州発の産業創造のメッカとなる」のビジョンの元、活動しています。地域産業創出の仕組みを言語化できるようにするため、直近では産業創造の実践者が福岡に集う形を創り出すことを目標としています。

研究と実践を通じて、九州発の産業創造のメッカとなる
これは、地方から生まれる産業創造の仕組みを福岡で研究と実践を繰り返すことにより、地域産業創出の先進地域となることを示しています。
その結果、地域産業創出の仕組みを言語化できるようにし、都会と地方の産業創出のプロセスの違いを研究し、地域産業創出のプロセスを言語化できる状態にする。そしてその状態からさらに、地域産業創出の関与者の中で地方産業創出の仕組みをアップデートし続ける体制をつくります。

(以前、Reapra noteでも取り上げられました!福岡オフィスについて、詳しく知りたい方はこちらから)

RAC! (Rasisa Action Community!)の発足

冒頭でも触れましたが、福岡オフィスでは大学生を対象にしたコミュニティの運営という新たな取り組みにチャレンジしています!

コミュニティの名前は、
RAC! (Rasisa Action Community!) 
(自分)らしさ(Rasisa)をもとに、ActionするCommunity!

RAC記事挿入

正解がない不透明な世の中だからこそ、自分自身を深く知り、社会と共に生きていくことが重要となってきていると私たちは考えています。RAC! では、大学生の自分らしさの探求とそれを活かした実践をサポートする期間集中型のプログラムを用意し、プログラム修了後も長期で探求と実践を伴走し合える学生同士の関係性を築いていきます。自分らしさを探求することのみで終わりにするのではなく、仲間同士で自己実現を伴走し合えるコミュニティがRAC! です。

大学1、2年生にアプローチ

RAC! は若年層、特に大学1、2年生にこそ価値があると考えています。

大学卒業後、就職などを通して社会に出ていく際、より不透明な未来に向かって生きていく必要性がでてきます。

しかし学生は、学校教育や受験勉強など、相対的にルールが決められた中で学習してきたこともあり、不透明な未来に向けた学習方法を学んできていません。そのため、これまで身につけてきた学習方法自体を考え直す必要があります。

RAC! では、自身の自我、自分「らしさ」を知り人生をかけて達成したい目標へと繋げ、長期でそれを達成する手段である『実践』を繰り返せるようになることで、より不透明な世の中で独自の価値を創造し、リスクに挑戦する人材への輩出に繋がると考えます。

そして、RAC! では就活等の短期目標がなく、よりフラットに自身の自我と向き合い、長期での目標へと繋げる動機が働きやすい、大学1、2年生に主にアプローチしていきます。

エネルギーの高さゆえに実践の機会が多い大学生ですが、そこに私たちは自分らしさの探求というポイントにより深く踏み込み、さらに実践にまで繋ぎ込みます。

RAC! のゴールは起業ではない

もちろん、Reapraは「ベンチャービルダー」※ですから、起業というアプローチに強みがあることは確かです。しかし、RAC! では、起業をゴールには置きません。RAC! と関わる学生には、他者の価値観にフォローするのではなく、自分自身の「らしさ」を探求して、自分「らしく」生きるためのヒントを得てもらいたいと思っています。

【統合版】2021年秋学期_アントレプレナーシップ入門

まずは、自己探求をし、小さくでもアクションをする学生が増え、誰しもがアントレプレナーシップを持っている、ということを理解する学生が増えること。次に、彼らがその後のキャリアにおいて、様々な場所で自分「らしく」活躍すること。

そして、「研究と実践を通じて、産業を創造し、社会に貢献をする」Reapraとして、産業創出のエコシステムを若き挑戦者と共に長期で創りあげていきます。

※​​ベンチャー・ビルダー( Venture Builder) :新規事業立ち上げに精通したメンバーのサポートを受けながら、より早く効率的に新規事業を立ち上げ「起業」することを可能にする、起業家輩出の仕組み。主に事業や人、資金に関する支援を行う。

若者が自分らしく輝く社会の実現

RAC! では、若者が自分らしく輝ける社会を実現するために、コミュニティというアプローチで学生同士の関係性を構築していきます。

今、日本の労働マーケットは多様化し転換期を迎え始めています。正解がない今の時代、私たちは自らの人生を考え、自分自身で選択をすることが必要となってきています。

私たちRAC! は、「自分らしさ」を活用したキャリアの選択をこの先の多くの学生に歩んで行って欲しい、今までの相対的なルールのもとで選択をするのでなく、自身が選んだ活き活きとした人生を送って欲しいと考えています。

「らしさ」をもとに挑戦する学生が集うベースキャンプとなる

とはいえ、一人ひとり「自分らしさ」は異なり「挑戦したいこと」も異なってきます。
そこで、RAC!のコミュニティ像は、挑戦したいと願う学生が集まるベースキャンプとなること。

それぞれ目指すものは違いつつも、
「誰かに流されず、自分らしく活き活きと生きたい」
「自分から行動を起こしてみたい」

という思いは、コミュニティメンバー間では変わらない。

お互いのらしさを認め合い、個人が軸を持ち挑戦できるコミュニティがRAC! です。

大学生というのは、決まり切った枠組みが用意されていない不安定な時期です。

何かに挑戦しようとは思いつつも、
「思っていたのと違った」「自分が求めていたものとなんとなく違う」を理由にやっぱりいいや、と諦めてしまうことも時にはあるはず。

そんな時に「自分の意思が弱かった...」と落ち込むことがあるかもしれません。

でも、本当に何かに挑戦したい気持ちの種火は、あなたの心の奥底に必ず眠っているはず。私たちは、それを力強く後押ししたいと考えています。

そのために必要なのは、深い自己理解と自分が確かな動機を抱ける「なりたい姿」の設定、そしてそれを実践に移すチャンスだと考えます。RAC! は、伴走者との深い対話やコミュニティでの仲間同士での共同学習等を通して、エネルギーある若者を後押しします。
RAC!は、挑戦したいというエネルギーを持つ学生が集うベースキャンプです。

地域産業創出のエコシステムを創り出す

 RAC! は「地域での産業創出のエコシステムを創り出す」というReapra福岡オフィスのビジョンを見据え、まずは福岡オフィスがある福岡市、九州大学を舞台としていきます。

有名大学に進学する若者の中には、将来有望な学生が多くいます。

ですが、社会に出ていくにつれ、正解はない中で自身の選択をとる必要があるものの、彼らは相対的なルールの元で学習してきたこともあり、同じようにこの先の人生を選びやすいという状況があります。

具体的に言えば、成績を重視した学校教育と安定した大企業や公の機関に就職することが前提にあり、地方の優秀な若者は仕事を求めに東京や大阪など大都市に出ていくことが多いという現状です。

そんな彼らに、自分自身を見つめ直すきっかけとその実践の機会を提供していきます。そして、探求と実践を繰り返す若きアントレプレナーにより、長期時間軸で見た時に産業創造のエコシステムが出来上がると私たちは考えます。

このエコシステムというのは、地方から起業家を輩出するのはもちろん、大学、行政、地方の大企業、銀行などのステークホルダーを巻き込んで起業家を支援し、さらに彼らステークホルダーからも起業家が輩出される状態のことです。

 私たちRAC! は、学生一人ひとりの探求と実践に伴走することを通じて、未来の福岡を担う、優秀な人材を育成していきます。

何をやるのか

Reapraでは、今年度から九州大学において、「自分自身を知る」をテーマにしたアントレプレナーシップ入門講座を大学1,2年生向けに開講しています。

授業内では、グループワークや個人ワークを通じてReapraが活用する手法を通じた自己理解を行っています。自分「らしさ」を探求し、その「らしさ」をもとに人生をかけて達成したい目標、ライフミッションを紡ぎ出します。そして、それを達成するためのアクションプランを設定するというコンテンツを提供しています。

授業の受講者の中で希望してくれた学生を対象に、RAC!では授業では終わらないより深い探求と探求のみで終わらない実践までの伴走を行っていきます。

RAC! の4か月のプログラムは、大きく2つに分かれています。


①自分「らしさ」の探求を行う期間
―アントレプレナーシップ入門の講義内での探求内容をさらに深掘り、自分の「らしさ」の起源と辿ってきた変遷を構造的に理解する。
―人生をかけて取り組みたいテーマ「ライフミッション」を設定したうえで、次の期間における目標を設定する。
―目標の実現と「らしさ」の変容に向けた次の3か月間の具体的なアクションを決定する。
②探求に基づく実践を行う期間
―学生団体やインターンなど、自身の目標達成と変容に向けてそれぞれのメンバーが強く動機づける場所で活動する。
―4か月の活動の結果から、自身の目標と「らしさ」の変容が達成できたかを振り返る。
※各メンバーにはそれぞれ、社内で既にらしさ探求の実践を先行するReapraのインターン生が伴走者としてつきます。週1回から2回の頻度でミーティングをし、さらにオンライン上のコミュニケーションツール(Slack)を活用して日々振り返りを行います。
また、RAC! に所属するメンバーとそれぞれの探求と実践を振り返る共同学習の機会を設けます。お互いの自分らしさを包容しながらも実践を応援し合える、今後も長期で探求と実践を伴走し合える学生同士の関係構築を行います。

実際の活動の様子

名称未設定のデザイン

 11/1(月)20:00~21:30、授業の受講者で希望してくれた方を対象にイベントを行いました。らしさ探求の個別相談会や起業家への質問会などを実施しました。
個別での相談会では現在授業で行っているらしさ探求について、普段の授業では深掘れないところまで話をする機会に。起業家への質問会では、和気あいあいとした雰囲気で幼少期の出来事から起業に至った経緯まで詳しく聞きました。

★参加してくれた九州大学の学生からの声
・自分の疑問を解消でき、「らしさ」探求に前向きな意見を持てた。また、起業家の方から貴重な話を聞けた。
・自身の回答からフィードバックを貰い、「らしさ」を整理出来た。
・とても楽しかった。次回の参加が楽しみです。

ーーご参加いただいた九大生の皆さん、ありがとうございました!
今後も、定期的にイベントを実施していきます。


終わりに


RAC! を通じて、活き活きとこの先の人生を送る学生が増えることを心から願っています。現代社会の問題解決の一歩としては、まだまだ小さな一歩かもしれません。ですが、長期的な目で見た時にRAC! が学生生活を豊かにしてくれることを信じて、その結果、産業創造のエコシステムが出来上がることを信じて、足下から一歩ずつ挑戦していきます。まずは、RAC! から福岡、九州大学で自分らしく活き活きと人生を送る大学生を増やしていきます。

※掲載の内容は、あくまで現在の予定であり、今後変更される可能性がございます。ご了承ください。
----------------------------------------------------------------------------

▼Reapra 福岡オフィスに興味を持ってくださった皆さんはこちらのメールアドレスからご連絡ください。
info.ventures@reapra.sg
▼RAC! に興味を持ってくださった方はこちらのメールアドレスにご連絡ください。
info.rac@reapra.sg
▼Reapra 福岡オフィスについての過去の記事はこちらから
▼Reapraのホームページはこちらから

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?