画像1

アクションとシャドウ概念05:シャドウモビリティ

石田憲一
00:00 | 00:00
<シャドウ・モビリティ>
●通常用いられるモビリティ=アクション・モビリティは、単なる機動性を指す概念に過ぎない。それは高い運動能力や操作力に裏打ちされた機動性であり、具体性はない。
●それに対しシャドウ・モリビリティとは、立回り表現におけるモビリティを高めるために、密かにやっていること。
●=例えば、自者運動量保存原則はその基本中の基本。
 ・運動量操作には、保存・発生・利用の三つがある(さらに細分化されるが)。
 ・運動量操作法は、全てシャドウ・モビリティである。その際、相手と合わせる能力はシャドウ・アジャスタビリティ。
 ・ただし自者運動量発生原則だけでは単なるモビリティに過ぎない。
●まとめ
 ・シャドウ・モビリティ=立回り表現におけるモビリティを高めるための操作を含む機動性。
 ・三つの運動量操作(保存・発生・利用)を駆使する。
●シャドウ・アビリティ
 ・高いモビリティとアジャスタビリティを使って、相手と合わせる能力。
 ・運動構造の一致は、その基本となる。
 ・双方のシャドウ・アビリティが高くないと、高度な立回り表現としての高速化はあり得ない。

そんな話をしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?