何か勉強でも始めてみようかな【うつ病】

こんにちは。今日は掲題の件について呟いていこうと思います。

うつ病で半年休職した後、7月に退職し2ヶ月が経過しました。体調はだいぶ落ち着いてきて主治医からも順調に回復してきていますね、と言われている状況です。
また先日、manabyという就労支援施設に行くことに決め、取り急ぎ週1回から通うこととなりました。半年間は通ってうつ病との向き合い方や自己分析、就職にあたっての準備をしていく予定です。頑張ろうと思います。

就労支援施設が10時〜16時までとのことなので、1日8時間労働をするにあたっては少し足りないと感じています。そこで活動量を増やすことや集中力を維持することを目的として独学で何か勉強をしてみようと考えました。

今考えているのは、下記3分野かなと思っています。
・日商簿記検定1級
・公務員試験(教養試験)
・基本情報技術者

日商簿記検定1級については、過去にうつ病で休職した際に2級を取得したので延長として取得できたらいいのかなと思っています。でも正直、経理実務は半年ほどしか行っていない為、オーバースペックになってしまうのかな、就職にはあまり役に立たないのかなと思っているところもあります。

公務員試験については、安定して働きやすそうなイメージがあるからですかね。もちろん、市役所で働く友人に話を聞いたら全くそんなことはないと言っていましたが、、、。障がい者雇用も視野に入れているので、来年の公務員の障がい者枠を狙えたらと思っています。

基本情報技術者については、IT業界へ未経験で挑戦するならば必要なのかなと思って勉強しようかなと思っています。WEBエンジニアの友人に話を聞いたら、取っている人がほとんどだとか。だけれど実務経験を重視する傾向が強い為、経験者は資格を持っていても評価されづらいとのこと。

正直、半年間勉強を続けようと考えるとやはり一つに絞った方が良いのかなと思いますが、悩んでしまいます。


悩んでいますが、目下の目標としては、「安定して就労すること」です。その為には障がい者雇用も視野に入れて、仕事内容や仕事量が適度な仕事を探していこうとは考えています。
(昔は専門性を身につけないと、年収を上げないと、キャリアアップしていかないと等々考えていましたが、病気が長期化するにあたってもっと楽な生き方をしてもいいんじゃないかと思うようになりました。)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?