見出し画像

障害者雇用枠で就職活動を開始して4ヶ月目を迎えて【うつ病】

こんにちは。こんばんは。今日は掲題の件について呟いていこうと思います。

2023年11月から就労移行支援へ週3日午前中のみの通所をから始めて、現在は週5日フルタイムで施設に通うことができるようになりました。そこで今年の3月から主治医からも就労フェーズに移行してもいいと許可をもらい就職活動を開始しました。

今回が初めての障害者雇用枠ということでどうしたらいいのだろうかと不安がありましたが、他方で今まで普通に働いてはきたのだからどこかしらは雇ってくれるだろうという慢心がありました。(本当に当時の自分は障害者雇用を甘く見ていたと思います。殴ってやりたいですもん笑)

就職活動を始めた3月は、大手企業の方が障害者雇用を行なっているという印象があったため、徹底的にネットで求人を漁りまくりました。個人で応募できるものからエージェントを活用しなければいけないものまで多岐に渡るまで行いました。そして調べた求人を通勤距離や正社員・契約社員、在宅可否などで優先順位をつけて応募書類を作成して応募しまくりました。

結果、1社だけが面接をしてくれるということで、大手だしラッキーと思っていました。面接で、下調べ不足で情けないのですが、なんと職場は東京駅の近くで始業が8時とのこと。これはうつ病で離職中から復帰するには体力的にしんどいなと思いました。結局断ってしまいました。(今思うとめちゃくちゃ条件もよく後悔しています泣)

上記会社の選考を辞退してから、悪夢の始まりでした。やはり前職では普通に正社員で働いていたこともあり、周りに相談しても(障害者に理解のある人はあまりいないのですが)「普通は正社員じゃない?」「契約社員だと絶対何処かで契約解除されるよ」等々言われる有様でした。そのため、絶対正社員がいいな、と思うようになり、正社員採用求人に応募しまくりました。残念ながら30〜40社ほどは応募したと思いますが、全滅。正直、心が折れそうでしたね泣。

そこで、考えを改めて、正社員採用が難しいなら契約社員で正社員登用制度が整っている会社にしようと考えました。そこでも20社近く応募しましたが、1回か2回ほど面接につながりましたが落選。自分のスキルや経験の問題なのか。それともやはり病気のことなのか。離職期間が長いことなのか。考えても落ちる理由がはっきりしませんでした。

そこで利用していたエージェントに相談したところ、はっきりと「通院頻度が週1回だからですね」「病状が安定していないと思われている」とのこと。そうなの?と思い、次回の診察の時にその旨を伝え、頻度を減らしてもらうように伝えると「私の治療方針に何か文句でもあるのですか?」と言われ、怖くて撤退しました。もう一度エージェントに相談してみると「そうしたら就労支援員に通院同行をしてもらったらどうか?」と言われ、実際に通院同行をしてもらいました。そうしたら、最初は「無駄な診療しているわけではないですけどね。」と皮肉的なことも主治医はおっしゃっていましたが、経過をきちんと見ながらダメなら週1回に戻すという約束のもと、2週間に1回の通院頻度にしてもらいました。(お恥ずかしながら私1人の力では主治医に太刀打ちできませんでした。だって医者って怖いもん泣)

通院頻度を変えてからはすごかったです。今まで書類すらまともに通過しなかったのに通るようになってきました。今現在は5つの企業選考を掛け持ちしている状況になりました。選考をしていく中で良い企業に巡り会えたらなと思っています。今月で決まればいいな。頑張ります!

ご覧いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?