娘の小学校生活@広州

中国帯同を決めた時、娘の学校は日本人学校一択でした。主人の会社もそうゆう既定ですし、インターナショナルスクールなんて高すぎて会社からOK出るわけないし。娘には2歳から英語を週1で習わせてはいたので、外国語を身につけてほしい気持ちはあるけど、本人はあまり英語学習が好きではないのは分かっていて。小学校1年生からは英語学童に週1で通わせていたけど、英語わからないーといつまで経ってもやる気は無かった様子。

娘は日本にいたいと願っていたけれど、子供達にとって良い経験になるだろうと思い、帯同を決めました。いまだに日本の小学校に通いたい気持ちがあるようですが、頑張ってこちらの学校に通い始めて3ヶ月目。日本との違いも感じています。

まずは、バス通学で朝が早い。自宅を出るのは日本にいたときより45分くらい早くなりました。なのでもちろん朝は起きれない…起きる時間もどんどん遅くなっていて。というのも、朝早く起きるから夜早く寝るだろうと思っていたのにに、通学中往復バスの中で寝ているみたいで、夜は逆に眠くならない。朝起きてこないのが困ってます。

日本人学校は日本の学校と同じカリキュラムもするのですが、こちらの学校の方が熱心な気がしています。人数も少ないし、授業料もそれなりに発生しているからかな。先生も海外勤務を希望して選ばれてる?!からかしっかりしているような。日本の学校の先生の方がゆるかったから(親が怖い!?)楽だったかなと今はまだおもってます。英語の授業は日本のカリキュラムと一緒のはずです、日本から持参した教科書を使っています。中国語のレッスンは週1なので、それは増やしてほしいなと私は思います。せっかく中国に来たんだし。娘、勉強はそれなりにはついていけてるようだけど、宿題以外は何もしていない。平日は帰宅して宿題をしたらyoutubeの毎日…
バス通学だから1年生の子達も毎日6限目まであるねは日本の公立小学校なら考えられないですよね!

あとは親が辛いのは給食がない!手作り弁当を持たせるか、仕出し弁当を注文するか。料理嫌いだし、偏食気味の娘に異国で弁当なんて、ほんとに嫌で。仕出し弁当を毎日くらいにしたいと当初は思っていたけど、仕出し弁当が結構高いなと気づきました。38元だから800円弱。安心な食材やらを使ってるとか。完食してくれるならよろこんで注文したいが、やはり残している様子。現在は週2回仕出し弁当を注文、3日間は眠い目をこすりながらふらふら状態で起きて(昼寝をして夜は眠れないから)、なんとか作ってます。(というより前日準備したものを詰めてる場合が多い。)


親のクラス委員とかPTA役員とかがありますが、いつか何かしらの役目が回ってくるのか、、、それとも日本に帰国するのが先なのかな、、、娘の日本での小学校はクラス委員はなかったし、PTA役員も立候補だけで(くじ引きはなかったはず)、何かあればその都度ボランティア募集だったから楽だったなあと。出かけず平日うちにいるなら何かやれよって感じだけど、人前に立ったり、とりまとめたりするの苦手なんです。

学校行事は親が見に行く系が日本より少しだけおおいかなと感じています。というか学校が遠すぎて、バスに揺られて学校行事に向かうのが一大イベントみたいな感じかな。授業参観が土曜日で家族総出で見にきているのに驚きました。うちは旦那が仕事という名のゴルフで💢下の子を授業参観に連れていく羽目になりしんどかった。

こんな感じで娘は楽しいとは決勝言わないけれど、行くのは嫌だとは言わず頑張っています。クラスも少人数なのでクラスメイトとも仲良くできてるようですし。私も知り合いもわずかでまだ分からないこともあるけれど、毎日朝送り出すことに必死です。そのうち日本の小学校が好きだったように、こちらの日本人学校も好きになってくれたら嬉しいなと。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?