見出し画像

【知らないと損をする!】 株式会社MDSインスタ集客がすごい! マネタイズするための方法を解説!

こんばんは! ユメドリを運営しているRaiです!
皆さんは今、Instagramを使用していますか?
普段どのような時にInstagramを開いて見ていますか?
何も考えず、時間が空いた時に見ていることが多くないですか?

Instagramは今、ただ見て楽しむ娯楽の媒体だけではなく集客や販売、ビジネスなどを通して収益化、いわゆるマネタイズをすることができるようになってきています!
そのため、本日はInstagramを使用してマネタイズをする方法を学んだので自分のアウトプットも兼ねて解説していきたいと思います!
これから書く内容はすべてマネタイズ(収益化)するために必要なことなので、マネタイズをするというゴールを忘れないで読んで下さい!💰




■この記事を読むと…
①普段使用していたInstagramの様々な可能性に気づくことができる
②Instagramをマネタイズするために必要なノウハウが学べる
③情報発信する時の重要なポイントが理解できる


【自己紹介】

↑クリックしたらアカウントに飛べます!

💻この記事を書いた人
Rai:医療従事者として地元を離れ横浜へ上京。結婚後は地元に戻り妻と二人暮らしをしている27歳。今は、医療従事者として勤めながらも叶えたいユメをつかみトリに行くためにInstagramを運用しながら情報発信を継続。
Instagramの運用方法などやりたいことを叶えるために学んだことをブログで
アウトプットも自分のために行っている。

1.マネタイズまでの流れ

マネタイズするにも土台を知らないと、知識がないとないも成し遂げることはできない

例)魚のさばき方をマスターしたいと思っていても包丁の持ち方も種類も知らないとそもそもマスターは難しいと同じとのこと
→確かにと思いますね! 
僕も元々テニスをしていましたが、最初体験会に行ってラケットの握り方やテニスのルールなどを教えてもらいながら徐々に試合ができるようになりましたし、みなさん最初は同じですね!

  • 集客:フォロワーを増やす=自分のファンを増やすこと!

  • 継続:発信の継続=マネタイズするためにフォロワーさんが自分に対して安心感を持ってもらうため


①マネタイズをするためにはどうしても分母が必要であり、分母=フォロワーを最初は増やさないと行けない
→フォロワーを増やすとということは自分のファンを増やすということ!

②分母が増えてきたら次のステップはファンをリアルファンに少しずつ絞っていくこと!
→リアルファンは有料でもお金を払ってこの人から情報を得たい、応援したい人
そのために毎日の発信の継続が必要になる

③発信の継続するとき
#問題を解決してくれる人 
#悩みを解決してくれる人という安心感を与えるため
という上記の目的を忘れないことが重要

確かに、僕もSNSやYouTubeなどさまざま媒体があるなかでいきなり出てきた広告から急に金額を払って注文することはないですね。
最低限、大丈夫かどうか調べますし、HPやその人のSNSがあるなら絶対確認しているので、それはどこかその人が信頼できる、安心することができるかどうかを判断しているのかもしれないですね!☺️

2.発信するスタイルを見つける

◯発信スタイルは大きくわけて3つ

  • セージ型;哲人という意味。業界で知名度が高い人(ノーベル賞、博士など)

  • シェルパ型:登山のガイド役の人の意味。一定の経験を得たあとに同じ経験をするであろう人に自分の経験を教える人

  • ストラグラー型;並走スタンス。教える立場ではなく、プロセスをシェアしていくスタイル。失敗や成功などをシャアして安心を伝えていく。

上記の中でInstagramを初心でも始めるためのおすすめは、
シェルパとストラグラーの2つがおすすめ!!☺️

●シェルパ型
問題解決の先輩であることを示すこと
※自分が過去に抱えた悩みや不安などを解消したことを伝えて上げる
※自分の経験をもとにHOW Toを発信する
※悩みの共感
例):働き方の悩み 飲食店での店長では実働時間が1日13時間以上あって仕事場とベッドの往復の毎日だった(講師)
例):新入社員の時マニュアルだけ資料で学ばされ、現場では全然対応できないケースが多くいつも叱られる毎日だった(僕)

●ストラグラー型
自らが実験台になること
現在進行系で自分ができてなくても実践してその失敗や成功をシェアする
※できないことができるようになる過程を発信
※現状把握と改善能力の分析力が必要→今自分は何に悩んでいて何ができないのか、またこの悩みをどのようにしたら成功するのか、悩みが解決することができるのかを分析する必要がある(みんなはこれを知りたがっている)
※スキルがないなら身につける過程をコンテンツにする方法もあり!

→ユメドリは実際に将来の叶えたいことに向かって挑戦していることや勉強していることを発信しているのでストラグラー型です!👍

3.情報の本質は問題の解決が最重要!

情報発信で気を付ける3つのポイント

#誰の
#どんな
#どのように

この問題解決は2つの型によって発信の仕方が異なる
・ シェルパー型
 例)フォロワーが伸びないと言うのに対して、「僕も同じだったよ」と言う共感をして、伸ばし方を知っているよ。僕はこうやったよと言うHow Toを発信するとグッド!

・ストラグラー型
 フォロワーが伸びないと言う悩みに対しては「一緒に伸ばしていきましょう」や、「こうやったらうまくいったよ」こうやったら失敗したよと言う過程や問題解決の原因を伝えていくといい!

◎シェルパ型とストラグラー型は必ずどちらかと言うわけではなくて、その間のいい塩梅で発信することも可能みたい!!🤭

情報発信の本質は問題解決!

 情報の発信の本質というのは、方法を教えることで実際に伝えた方法を体験してもらいその悩みや問題が解決することに価値がある!
※昔は方法を発信して教えるだけで良かった。それは昔の情報発信がテレビとラジオ程度しかなく、そもそも情報発信する媒体が少なかったことが理由!

現代は、情報発信することが個人で可能な時代になっており、方法を教えるだけではなく実際に体験してその方法が正しいことを体験することが必要であり価値があることである!
例):モテるためには、面白いトークが必須と言われただけでもじゃあどうやったらいいのかがわからず、意味がないと思ってしまいますよね?
→行動までに訴求すると、
例):モテるために面白いトークが必要だから20代くらいの人は◯◯に興味を持っている人が多いため◯◯〜?と話しかけてみてくださいなど。
情報発信だけの人を見ていた人は解決策を教えてくれる人にどんどん移っていく。

4.ユーザーに行動を起こさせ実際に問題解決に導く

情報発信する際には、ユーザーの行動に着目する必要がある!
なぜなら、何度も言っているがユーザーが行動を起こしてファンになってくれないとマネタイズすることができないから
◯ルール
①明るい未来の提示💡
②Step by Stepで発信
③明確な提示(主張の明確化)🖊️


①明るい未来の提示

当たり前ですが誰しも情報だけでは意味がなく、行動しないと問題解決はできない
→また、ユーザが行動起こして問題解決をしてくれないとファンを増やしたくて発信している自分が1番不利益な状態になってしまうので要注意⚠️

そのため、ユーザの行動を促すためには、明るい未来の提示することが必須。
ユーザは情報だけ与えても行動することは無い。
例):ベッドを購入したときに説明書と組み立て方教えるので組み立ててくださいと言っても組み立てる人は少ない。
でも、そのベッドは彼女が購入していて彼女から
「帰ってきたときに、ベッドを組み立ててくれてたら今日一緒にベッドで寝ようね!」と約束があれば、自分から率先して行動することができますね!

・プロセプト理論
人間には、プロセプト理論というのがあり、人間は快楽を求める、苦痛から逃れる欲求がある。
例):先程の例で彼女から「帰った時にベッドを組み立ててくれていないともう別れる」と言う悪い状況があったときは、明るい未来よりもその状況の方が必ずやる状況が作り出せる
→これだけ見ると先程の明るい未来の提示よりも少し苦痛を与えるような発信をしたほうがユーザーに行動を促すことができるのではないか?
という疑問が浮かびますよね!😒

苦痛から逃れる方が行動しやすいが、それでも明るい未来ワクワクことにはメリットが3つあります!
①コンテンツを発信するには消費されやすい
※例)楽しいコンテンツや正しい事は、人間は人間を気にせずに没頭してしまう
漫画を読む時、飲みをする時、デートや旅行など
②広まりやすい
※例)人間は良いものを、自然と自分で発信したくなるため、広まりやすくなる 
美味しいお店やアニメ、映画など
③自発的行動を促しやすい
※例)さっきの彼女の例でいうと彼女が帰って楽しい未来が想像できた時、ただただベッドを組み立てて終わりでなく布団を洗濯してベッドメイキングをしたり、設置する部屋の掃除をしたりなど+αの行動を自発的に起こしやすい

→これを聞いた時は確かにの言葉しか出なかったですね!(笑)
今妻と二人暮らしですが、非常に共感できます。
人間はネガティブなことの方が記憶にも残りやすく、行動できると考えていましたがメリットを考えると絶対に明るい未来を見せるべきですね!✨

これはすべて感情に訴求すると言う事
悩んでいた子や解決後の明るい未来わかりやすいその解決方法を提示してあげることでユーザは行動起こしやすくなる!


N字曲線

◯N字曲線
N字曲線を聞いたこと、見たことある人いますか?
これは大きな規模のオンラインサロンを持つ西野さんも言われています!

最初ゼロから成長して一度挫折したところから再度復活する物語に、人間は興味を良く示すと言われています(応援したくなるんだね!)
※例)漫画でも、主人公が弱い立場や孤独のところから、成長するような物語
(ワンピースやナルトなど有名な漫画やアニメには多い😳)


発信の流れ

発信の流れとしてネガティブからソリューション、ポジティブへがBest!
ネガティブ→過去の悩み、共感、具体的なエピソード
感情訴求ソリューション→手順の明確化、アウトラインの作成、具体的な指示
ポジティブ→解決後の明るい未来

また、その中でも発信する時はKSKK(ネガティブからポジティブへの話し方)
● K   感情 ☜特に重要
● S   思考
● K   会話 ☜特に重要
● K   行動
感情は嬉しい、悲しい、辛い、楽しいなどの感情に対して、過去の悩み、不満の代金などを発信していき、その時の会話などを織り交ぜて発信することで
人の記憶に残りやすい内容になる!

◯ストーリーテリング
ソリューションの解決策とのころでは、ストーリーテリングと言って読むだけで
情景が具体的にイメージできるような文章を作ることが重要である
(いつどこでどんな体験をして何を感じて、どんな感じでどんな会話だったかその文章を見るだけで情景が浮かぶように工夫すること)

②Step by Stepで発信

順序建てて説明することや、手順を明確化してあげる説明書のようなこと
1.ブレインストーミングを行うこと
あなたはその問題とどのように解決したのか、解決方法ブレインストーミングする
(過去から現在の解決したところまでの過程をどんどんどんどん思い出しながら書き留めること)

2.アウトライン作成を行うこと
プレスストリーミングで書き出したことを手順1から5などの順番で並べていく

3.ユーザがぶつかるハードルに対処すること
1.から2.に移る間や2.から3.に移る間に、ユーザがどんな問題にぶち当たるかを考えてあげること 
例):若い人には、アプリをインストールなどの言葉で伝わるが、50代60代のスマートフォンに慣れていない方は、その操作も難しいことがあるなど
受け取り側に優しくするべし!!

4.ハードアウトライン作成をする
2.と3.を組み合わせて手順を並べたアウトラインに対してどんな問題どんな問題があるのかをハードルに対処する方法を伝える

③明確な指示

明確な指示があることで、ユーザが引きつけられやすくなり、ユーザが行動へ移しやすくなる
例):◯◯だと思う✖️    ◯◯である、絶対こうだ ◯

明確な主張でファンを惹きつけるだけではなく、言い切ることによって自分の意見と合わない人を弾く効果もある。
→どれだけフォロワーがいても、自分のファンでなければ自分のサービスを買ってくれる事はないため、自分の明確な主張をし、それに共感してもらう人だけを集めていくことで、商品をサービスすることの集客につながる

だから、最終的にマネタイズにつながる💰

・行動の解像度を上げる

行動に注目して発信するために、アウトラインを作成して、そのアウトラインを作成するためには、①から05までの手順で進むなどの細かい手順を刻んであげないと問題にぶつかったときに考える前に行動ユーザを辞めてしまう

  1. ますはを

  2. 次に〜

  3. そして〜

  4. 最後に〜

◯3w2h
when,where,what,how many ,how to
人によって行う行動の受け取り方や解釈異なるため、細かく提示することも重要。例):筋トレを多くやってくださいといっても。人によっての負荷量が異なるため細かい形容詞での指定が必要

☆みんなにもできるテンプレート


・あなたが就職して3ヶ月後に抱えていた悩みは何ですか?(ネガティブ)
→これを書き出すことによって自分の発信するテーマや題材が簡単に決まる!

・あなたはその問題をどのように解決しましたか?(ソリューション)
→これを具体的に書き出すことによって感情訴求が可能になる!
 書き出す時は上記にもあるようにブレインストーミングでやってみてね!

・その問題を解決してどうなりましたか?(ポジティブ)
→その問題を解決した先の明るい未来をみんなに伝えてあげることができる!


まとめ

今回学んだ中でマネタイズをするためには、
①土台作りのフォロワーを増やすために、継続して安心感を与える発信を行なっていくこと
②発信するためには自分に合った発信スタイルを決めること
③情報発信するためには問題解決が必須であり、そのためにはユーザー目線で行動を促すように意識しないといけない
④ユーザーが行動に移行できるよう、台本作りの要点を確認しながらアウトラインを作成して投稿を作成していく

上記のことを意識しながら投稿を継続することで土台を作り上げることができ、フォロワーファーストの情報発信を行うことができる!
その継続がいずれ自分のマネタイズとしての形で戻ってくることがわかった!
毎日の積み重ねが大切であり、まず最初はこのブログをメモがわりとして何度も見返しながら実践していこうと思いました!☺️


最後に

僕がこのInstagramでマネタイズをするために学んでいるのはMDS officialです!
非常に丁寧なコンサルティングを行なっており、知らないことから知っていても目的を持って行うことでどれだけ効果が異なるのか実感ができます!

この、


ここからInstagramのコンサルティングを申し込むことも簡単にできます!
興味がある人はぜひ、クリックしてみてチェックしてみてください!
https://www.mush-gram.com?original_id=100013011

ぜひ、自分のやりたいユメを掴みドリたい人は一緒に学んでいきましょう!
それでは、また!!👋


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?