見出し画像

文句なのか主張なのか?

JリーグでもW杯でも、選手が審判にアピールしているシーンを見ることがあります。

それの真似をしているのかは分からないけれど、アマチュアや学生でも審判に抗議をしています。

基本的に審判への“異議“はNGであるけれど、審判は説明義務を負っているので“質問“はOKだと認識しています。

選手達は、命をかけて戦っているのだから、審判もジャッジ一つにこだわるのは当然です。

ただ、ルールとして“異議“は、警告の対象行為とされているので、ダメなものはダメです。

しかし、“異議“か“質問(主張)“なのかは、ジャッジが難しいのです。

そこには審判を欺く行為も存在しているのでタチが悪い。

良い審判は、質問を求められる前にジャッジに対して先に説明を加えて、毅然とした対応をしています。

審判も、試合を作っている一員です。

信念をもってジャッジをしている審判に対しての”意義”は、文句にしか聞こえません。

そんな区別も出来ていないのに、一丁前にプロ選手の真似をして、なんちゃってアピールしているのは滑稽極まりないですね。

審判でなくとも、文句を言われないような行動を心がけ、“説明“を求められても、主張をまっすぐ答えられる人間になりたいものです。

ちなみに“文句“は、何の進捗にもつながらないのですから、できればスルーでいきましょう。
“感情“を加えることすら、もったいないです。

人生は“判断“の繰り返しで、その都度ジャッジが下ります。
そのジャッジに“異議“を申したい事もありますが、“異議“の前に、そのジャッジに至った理由を求めてはいかがでしょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?