見出し画像

タイプー、登山復活おめでとう! 2回目の霊仙山(1094m)へ 2023.4.1



noteへようこそ!
ヨガ指導員、
マインドフルネス禅認定コーチの
成田レアです。
フィットネスインストラクターとしても
活動中です。


春がやってきた。
自宅前の小庭での骨折から7ヶ月。
   ↓
コラム8☆どうしようもない、、、私


春には復活出来るかな...
とリハビリを兼ねてタイプー念願のお山へ♪


  AM3:30 出発
  AM6:30過ぎ着

この時間でも登山口近くの駐車場は
残席2だった、
というこの時期人気の霊仙山へ。


2回目のこの山、、、
1回目の山行があの頃の私には過酷過ぎて
よくも又この山に来たね!
と、自分で思いながら
タイプーの復活の場所に選んだ。

  廃村からスタートの霊仙山(1094m)
  〜滋賀県のカルスト台地〜
     ↓
©︎Li©︎k


又あのガレキが永遠に続く道へ行くのか?
あの急降下を今回は登るのか?


とかとか不安満載なのに
何故か足が向かうのが山の魅力(笑)

行くべ...廃村からのスタート


でも今日は土曜日。
花の百名山にも選出されてる山で
この時期は『福寿草』を目当てに
駐車場が満車になるぐらい
登山者が訪れるので
前回のような孤独感はなかった◡̈

春の頂上付近では福寿草の群落が見られます


そして大きな気付きが!!!
雪山用の靴とアイゼンという足枷を
付けてない登山は、とても足が軽やかで
めちゃくちゃ楽でビックリした♪
 (ルンルンという古い言葉がピッタリ)

無駄に汗もかかないので
バテる事ない。
雪山の両足2kgの重みは
ちゃんとトレーニングになってくれてた。

美しい朝日



なのでゆっくりペースは変わらずだが
特に休憩もいらず
視界が変わるタイミングで
振り返って景色を楽しめるぐらいがいいな。

タイプーも順調です
近江展望台までの急登のスタート



久々の山朝ご飯を。
普段は少食気味のタイプーですが
お山の途中ではがっついてくれます。

ササミとオートミール入り



景色も広がってきて、登山者の皆さんが
「きれい〜」と感動されてました。


まだまだ登りが続く時に
タイプーが一休み♪

上まで続くカストロ台地



ポイントの近江展望台です。
前回はここで写真を撮ったり
景色を味わう余裕なんて1mmもなかった(泣)
強風&寒さ&孤独感で心が折れてたー

ポカポカ陽気でした


山々が連なる景色が好きです♡



さぁ、石灰岩の道がまだまだ続きます。


はい!霊仙山の最高点(1098m)に到着。

山頂は別にある山です


山頂を目指します。
伊吹山も近付いてきました。


ほい、一等三角点にタッチ。


そして本日の私のミッションはですね〜
これを食べる事。

お花見団子を食べる

です。

ミートにがっつき中



山頂には桜は1本も咲いてないのですが(笑)
雰囲気ってとても大事♪


私は三色団子、
タイプーは似たようなオヤツで。

笑っとります


山頂で写真を撮ったりランチをしたり
1時間ぐらいゆっくり過ごせました。
お昼寝してる方もおられたぐらい
めちゃくちゃ暖かくて気持ちいい♡
朝が早かったので
私も仮眠を取りたかったのですが
絶対にできない理由が、、、
又後で書きます。


下山途中で雪を見つけて涼を取りに。


セルフタイマーの設定に
ミスった記念撮影です(笑)
山ではこういう鈍臭い事が
しょっちゅう起こりますね(笑)

タイプーのスタンバイはバッチリでした(笑)


歩きやすいのどかな道が続きます。


そうそう!さっき書いたお昼寝できない理由は
コレです。。。(笑)

ださっ(笑)  必死の光老化対策中


絶対にやってはいけない事をしでかした(泣)
日焼け止めを車に置いてきたーーーー
お山では標高が1000m上がると
紫外線が10%も増量する、
なんて言われてます。
なので1 時間半おきには塗り直したい
日焼け止めが、、、ない。
無防備なお昼寝をしてしまった日にゃ
取り返しの付かない
恐ろしい事になるのです。


ラスト!
タイプーお待ちかねの沢渡りです。
真夏でもないし久々だし
どうするかな?と様子見てましたが
以前と変わらず躊躇いなく川へin♡


下山しました。
タイプー、大変お疲れ様でした。


「もう2度と登りたくない…」
という記憶になった恐怖に包まれた
1回目の霊仙山、、、
今回はとても穏やかな山行になりました。
初心者でも頑張ったら登れる山で
歩きやすい道もたくさんありました。
いかに以前の私は無知で無防備だったか…
随分成長できたようです。
そして山は侮れない事も又再認識。

1回目は恒例の登山後の温泉にも
入る余裕がなく
意気消沈して帰った記憶がありますが
今回は温泉の前に


多賀大社にも寄って 

わんこフリーな美しい神社


そのまま1時間走って藤ケ崎龍神まで。

外宮
内宮


なかなか遠回りの
寄り道コースまで楽しめました。
私、元気だわ(笑)
お勧めの神社ですよ〜


今日のnoteはここまで。
最後まで読んでいただき有難うございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?