見出し画像

【中1/5月】スマホ問題

今朝 50分寝坊して時が止まった、坂みち子です。

目覚まし止めて、二度寝は危険です。


さて、皆さん。
年頃のお子様を持つ方の一番の悩みの種は、【スマホ】なんじゃないでしょうか。

スマホの契約時に、子供との間に【誓約書】を作り、内容を理解させ、サインをさせて、挑んだ子供のスマホ。

小学校卒業までは私たちとの連絡に使う程度で、誓約書不要だったかな?と思っていました。
ところが、中学生になってクラスの友達とLINE交換をしてからというもの、ずっとLINEでやり取りを始めました。


帰宅してから、ずっと触っている日もあります。

親、イライラします💢


知り合いの娘さんがウチの1歳年上だったので、リアルな中学生のグループラインについて聞きました。

いまどきは、スマホを持っていたら、クラスのグループラインに入らないのは無理だと教えてもらいました。

・・・だよね。

となると、『グループラインに入る』を前提に、家族でルールを決めなければなりません。

そこで、2っ新しくルールを決めました。

・グループラインは基本的に見る専用。積極的にコメントを入れない
・特定の友達の誹謗中傷をするようになったら、すぐ親に報告→退会

今のところ、この約束は守ってくれています。


今朝の話です。
娘はq毎晩21時30分に親にスマホを渡し、朝一番にスマホをチェックします。今日は290件の未読メッセージがあったそうです。

これがグループラインの凄さと怖さです。

さすがに、290件にもなると読む気が失せるようで、見てもないようでした。
【21時30分に親に渡す】というルールを作っていなかったら、やり取りを追っかけて、寝る直前まで見ていた事でしょう。

スマホを見る時間(近くにスマホがある)、見ない時間(近くにスマホがない)とメリハリをつけるのは、とても良かったです。


中学に入学してから、一度も自宅で勉強していない娘です。
いくら宿題がないといえど・・・。とホントに、心配していました。
でも、息抜きも必要かな?と、YouTubeタイムを優先していました。

すると、昨日 帰宅早々「今日20時から21時って、私何か予定ある?」
「いや、ないよ」と答えると、「じゃ、今日グループライン繋いで、みんなと勉強する」っと。

えええええええええ!
今の中学生って、ライン繋げながら勉強会するの?
昭和じゃ、考えられない!

っていうのが、私の第一印象です。

多分、話してばっかりで勉強にはなっていないと思いますが、少しずつ中学生の自覚が出てきているのかもと、好意的にとらえて、「それいいじゃん」と答えました。

ほぼほぼトークタイムで勉強してないと思われるので、週に一回とかペースを考えようとは思っているところです。


今の時代、大人だろうが子供だろうが、スマホは必要不可欠のアイテムとなっています。

スマホ持たすの早かったかな?と最初は思ったのですが、最近は あまり制限をかけずに、親が監視できるときにSNSなどに触れさせて、危ないことをちゃんと伝えて、早くから慣れさせるのもアリかと思っています。

まずは、Instagramデビューさせようかな。

よろしければ、ぜひサポートお願いします!頂いたサポートは、大切に活動費へ使わせて頂きます。よろしくお願いいたします❤️