見出し画像

気功の基礎の基礎『気の玉』


 気功の定義は、「共感覚による内部表現の書き換え」です。
 これは大事なことなので、何度でも言います。
 西洋では、この内部表現の書き換えを言葉を使って行いますが、東洋では、つまり気功師は、気を使って内部表現を書き換えます。
 
 その時、気の感覚は「その気になって行う」なんて、そんな程度のイメージではなく、体感として感じられること。
 実際的な身体の感覚なのです。
 
 「感じられないけど、気はあるんですよ」と言われても、「いや、感じられないなら、無いのと同じですよね」と私は思います。
 
 だから、実際に気を感じていきましょう。
 その為の入門法が、「気の玉」です。
 「気の玉」は気功の入り口にあたる基礎の練習でありながら、これ一つで何でも出来てしまうと云われるほど大事な技術です。


 1)気は誰でも出している


 まず最初に、気は誰でも出ます。
 気とは、つまり言語を伴わない情報ですので、雰囲気なども気に含まれるのです。
 
 例えば、別に表に出したつもりはないけれど、友達に「もしかして怒ってる?」と問いかけられた経験はありませんか?
 逆に、態度に出ていた訳ではないけど、「こいつ怒ってるな」と感じたことはありませんか?
 
 その時、私たちは無意識に気を出しているし、気を感じているのです。
 
 そして、気は身近にあると、私たちは知っているはずです。
 だからこそ、日本語には、怒気、勇気、恐気、色気など、様々な気を使った単語があるのだと私は思います。
 
 そして、気は情報なので、気を意識的に扱えるようになれば、例えば「美しくなる」情報が載った気を取り込むことができるようになります。
 リアリティーさえ保持できるなら、どんな情報だって載せたって良いし、どんな自分にだって書き換えられるのです。
 
 その為の第一歩が、『気の玉』です。
 気の玉とは、気をこねて固めて球体にする技術です。
 基礎の基礎の技術ですが、これさえあれば正直なんでもできます。
 逆に、気の玉を疎かにすると、どれだけ高度な技術を伝授されようと、その本領を発揮しきれません。
 
 それほど重要な技術が、気の玉なのです。


 2)気の玉


 それでは、具体的な気の玉の作り方の説明に移りましょう。
 と言っても、やることは単純です。
 
 まず最初に、両手をお椀の形にして、口元に寄せます。
 そして、温かい息を両手に吹き込みます。
 そして、その息を散らさせないように、ゆっくりと丁寧に、本当に丁寧に、こねて丸めます。
 
 イメージ的には、泥団子を作る感じです。
 あまり強く固めようとしても、形が崩れてしまうし、とはいえ力が弱いと、上手く泥団子が固まり切りません。
 だから、本当に丁寧に気の玉を練っていってください。
 
 そうやってこねていると、何か手に感触が出てくると思います。
 それは、熱感かもしれませんし、ふわふわした感覚かもしれませんし、あるいはそれ以外の感覚かもしれません。
 
 その感覚を決して逃さないでください。
 
 その感覚こそが、気です。
 その時、私たちは気を出していますし、気を触っているのです。
 
 しかし、「息を逃さないようと言ったって、エントロピーの法則で息なんて一瞬で霧散するじゃねぇか!」と思われる方もいると思いますので、詳しく説明します。
 
 私たちが本当に逃したくないのは、息を吹き込まれた時の手の感覚です。
 息を吹き込んだ時、手は温かいし、フワッとした反発感を感じますよね。
 その手の感覚をずっと保持していきたいし、できるなら強化したいのです。
 
 理想としては、固形物を触っている感覚ですね。
 
 「そんなことができる訳がない!」と思いますか?
 でも、実際にできるのです。
 
 気功の定義は、意識に上げられたものは操れる、です。
 例えば、怒っている時、自分は怒っていると自覚することは非常に難しいことです。
 しかし、「あ、今私怒ってるな」と感情を意識に上げることができれば、「今怒るのは不都合だから、表に出すのは辞めよう」と、感情を操作することができます。
 
 確かに、手の感覚を保持し続けることは難しいですが、しかし鍛練すれば必ずできるようになります。
 そしてそれは、決して遠い未来ではないのです。


 3)気の玉の利用法法


 気の玉の定義として、手に何らかの感覚が集まれば、それだけで一応気の玉は作れているということになります。
 初めは感覚が微細で、「これは本当に気の玉なのか?」、「勘違いではないのか?」と自分を疑ってしまうと思います。
 
 でも、手の感覚さえ感じられたなら、気はもう出ていますし、気の玉は作れているのです。
 だから、大切なのは、信じることです。
 自分の感覚を信じてあけてください。
 それは、気のせいではなく、気なのです。
 
 さて、気の玉を作ることができた人に、その気の玉の具体的な利用法法をご説明します。
 
 取りあえず、気の玉をゆっくり丁寧に撫でてあげてください。
 それだけで、身体は強烈に緩みます。
 身体が緩めば、それだけ気の感覚も繊細になりますので、ぜひ取り組みたいところです。
 
 では、なぜ気の玉を撫でれば身体が緩むのかというと、気の玉=自分だからです。
 正確には、自分自身を抽象化したものが気の玉です。
 これは不思議な感覚ですが、まずは受け入れてください。
 気の玉は自分である、と。
 
 気の玉を丁寧に撫でるということは、自分自身を丁寧に撫でてあげることに繋がります。
 だから、強烈に癒されますし、強烈に緩みます。
 逆に言えば、気の玉を雑に扱えば、自分自身を雑に扱うということですので、必ず避けてくださいね。
 
 で、応用編として、というかこれが主な使い方ですが、気の玉を身体の中に埋め込むことも、強烈なセルフヒーリングになります。
 身体の部位を選んで気の玉を入れることで、その部位が緩みます。
 
 例えば、肩こりを治したいなら、肩こりが治った未来をイメージして気の玉を肩に埋め込んでください。
 肩こりが治るか、和らぎます。
 
 頭を良くしたいなら、頭が良くなってビジネスに成功した未来を思い浮かべながら、気の玉を頭に入れれば良いし、
 美しくなりたいなら、美しくなって友達に褒められた未来を思い浮かべながら、気の玉を肌に埋め込んであげれば良い。
 
 気の玉のリアリティーが強烈であればあるほど、その未来が実現する可能性は上がります。
 
 大切なのは、気の玉の写実性を高めることではなく、「これが気の玉で、私は気の玉を操っているんだ!」と確信できること。
 確信さえできれば、気功は強烈にその効果を発揮します。


 4)ゴール設定


 最後に、気功を扱う上で重要な概念をお伝えします。
 それは、『ゴール設定』です。
 気功を学ぶ前に、なぜ気功を使いたいのか、気功を使ってどんな未来に行きたいのか、ゴールを真剣に考える必要があります。
 
 何故なら、気功はあくまでゴール達成のツールでしかないからです。
 
 だから、闇雲に気功を学んでも成長しないし、どんな内容でも良いので、気功を扱う時は必ずゴールを設定してください。
 例えば、身体を柔らかくする、などでも良いです。
 
 そして、物理的なフィードバックを取ってください。
 身体を柔らかくすることがゴールなら、本当に気功を使って身体を柔らかくなったのか確かめてください。
 
 これが重要です。
 もし、神様に会ったとしても、物理的にフィードバックが取れなかったら、それはただの幻覚でしかないのです。


 5)終わりに


 気の玉を独学で作るには、長い年月がかかりますが、しかし気功師に気功技術を伝授して貰えれば、一発で作れるようになります。
 
 伝授とは、気功技術の一種です。
 私たち気功師は、スマホにアプリをインストールするように、クライアントに気功技術をインストールすることができます。
 
 これは、嘘みたいですが、本当の話です。
 気功は内部の処理を書き換えることができるので、例えば私が伝授をすることによって“気功ができる人”に変えてしまえるのです。
 
 伝授を受けた時のポイントは、とにかく書き換わっている以上、余計なことは考えないこと。
 即ち、「できるできる~」とIQを下げて、直感に身を任せることです。
 すると、成功します。
 
 この伝授というシステムも、ちゃんと明確なロジックはあるのですが、長くなるのでまた別の記事で書きます。
 
 とにかく、伝授を受けるだけで、気功は使えるようになります。
 ただ、いきなり身銭を切るのは怖いと思います。
 なので、まずは無料で気功を学んでみませんか?
 
 LINE@に登録すると、気の玉をより上手に作るための方法を収録した音声動画が配信されます。
 ・気を出す、感じる
 ・気の玉
 そして、気功における三大技術。
 ・結界
 ・浄化
 ・封入(伝授)
 これらの気功技術の伝授を無料で受け取る。       ↓
 

画像1


 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?