見出し画像

モンハンと比較+GOD EATERを推す+α

「GOD EATER」知ってますか?

最初に出たのはPSP、2010年の話。

もう10年前か…時の流れは恐ろしい…

2010年、このゲームに出会った私はひたすらプレイに興じ、歴代シリーズはほぼやってきました。

一般兵器では倒すことのできない怪物を専用の武器で倒していこう!

ザックリ言うとこんな感じのハンティングアクションゲームです。

当初は「神速!」というほど鮮やかなまでのスピードで倒せてしまう、当時のモンハンとはスタイルが真逆なものでした。

モンハンとは違うの?

ハンティングアクション…となるとモンスターハンター(モンハン)を思い浮かべる方が多いと思います。トータルで考えるとモンハンとは全然違うゲームです。

モンスターを倒すことにおいては同じなので全然とも言いきれないか...

作っている会社が違うのもありますが、世界観が全く違うのでやってみると全然違うな、と言わせてしまうのがわかっていただけると思います。

モンハンは古代のような匂いがするのですが、GOD EATERはガッツリ未来です。

ここがイイ①サクサク出来る

まず惹かれたのが無駄に時間がかからない点です。モンハンはモンスターの出てくる位置とかを知り尽くしていればタイムアタックのごとくクエストをサッとクリアさせることはできるのですが、それはあくまでも手練れの方の場合。

2ndGから飛び飛びながらモンハンにも触れましたが、上級には行けてもザコザコな腕だった私は上級モンスターひとつ倒すのに40分はかかる始末....攻撃パターンを理解していてもモタッとした動きの隙にムーンサルトや突進を食らって力尽きることも数多ありました。

それを考えるとGOD EATERのほうがスピード感は数段上。上位のモンスターでも下手な私でも10分あれば片付けられるスピーディーさ。モンスターもマップ上で最初から見えているので発見も容易。攻撃パターンをわかっていれば、寸前の動きから盾を出してもシャッと出せる速さ。ここに惹かれました。初恋みたいなもんです、ええ。

モンスターハンターでいたずらに時間を消費して集中力が切れがちになる私にとって魅力に映りました。

ここがイイ②復活し放題(回復力)

2つ目の魅力が復活できる。これが大きい。

自分のような不器用者には本当ありがたい…

モンハンは力尽きるとベースキャンプに強制的に戻らされる上、3回力尽きるとクエスト失敗でゲームオーバー。

ですが、GOD EATERは力尽きてしまっても、仲間が復活させてくれます。

画像1

ほら!

試しにやられてみただけですよ?やられずに倒すことだってできるもん!

初期の作品のように何十回とやられることはできません。また、時間制限もあって時間内に味方が助けてくれなければスタート地点には戻ってしまいますが、追いつくのは簡単。モンハンはマーキングし直さないといけなかったり、広大なフィールド故の悪いところが出てしまって結構なタイムロス。

最新作の「GOD EATER3」では回復スポットもあります。回復アイテムもあるものの、持てる数は限られてますのでありがたい限り。復活の手段が残されているのは不器用な人間にとってはありがたいシステムです。

また、回復アイテムの回復力も良いです。モンハンはある程度行くと回復薬ではしょっぱい回復力で、専ら回復薬グレートがメインになってきます。しかし、GOD EATERは上位でも回復錠でもそこそこやってけるくらいに回復させてくれるパワーがあります。ここも良いですね。

もちろん回復錠Sなんていう上位アイテムもあります。

ここがイイ③アクション

スピード感溢れるプレイがこのゲームの最大の魅力。

モンハンのヘヴィ級武器のもっさりさとはかけ離れた、常人離れたアクションを見せてくれます。ズバズバ攻撃を叩き込むことができ、

画像2

ズドンズドン銃撃できる。

画像3

どうよ、このエフェクト!!すげえだろ!!(豹変)

このエフェクトもいい…モンハンはGOD EATERと比べると控えめです。

銃と剣、それと盾、「EATER」とあるように捕喰形態が一緒になった神機(じんき)という武器で華麗に倒せて、なおかつ怪物の攻撃も盾で受け止められる…この爽快感は是非味わっていただきたい。最新作では必殺技みたいな強化技もあるんです。モンハンだとゲージ貯めないと出ないですが、GOD EATERはすぐできてやり放題です!

ここがイイ④ストーリーもある

モンハンだとクエストを経てちょっとしたストーリー展開はありますが、ハンターというだけにハンティングがメインです。

GOD EATERは反面、がっつりストーリーがあります。一つ一つのキャラクターに感情移入できる、というのも好きな方にはぴったりだと思います。

ストーリーがあるから没入できるのもあるかもしれません。追加コンテンツでエピソードも追加されていて飽きも来ないと思います。

画像4

この後ろにいるキャラクターそれぞれにもストーリーがあって、怪物を延々倒すゲームではなく、ストーリーも楽しむRPGチックなところがあるのが私を没入させてしまう要因なのかもしれません。

ゲームでもなんでもいいですけど、こういった「逃げ場」のようなものを持っていると、なんとか毎日頑張れる気がしませんか?

自分はこのゲームに出会ってから10年になりますが、新作が出るとこれだけはすぐ買います。それほどまでハマっているので、人々の心にしみわたるほどな魅力を言葉で伝えることができないのは不徳の致すところですが、体験版もあるので試してみてください!

PS4とSteam、Nintendo Switchから出ていますが、リンクでは自分が持っているNintendo Switch版を載せておきます。

リンクにはAmazon.co.jpアソシエイトリンクを使用しております。

ちょっとしたつぶやき

これと並行して討鬼伝シリーズもやっていたこともあって新作を期待しています。これも味方が回復してくれるし、オススメです。

和のテイストがお好きなら迷わず勧めます。

これはPS3、4、Vitaから出てるようです。

これもswitchで欲しいんだよなあ…




この記事が参加している募集

#全力で推したいゲーム

13,777件

サポートいただけたらnoteのネタとして使わせていただきます。 サポートしてくださる気持ちだけでも歓迎です!