見出し画像

5/27_6/2

27日
最近さんまが太宰治を読んでくれてうれしい。自分の記憶上、人生で初めて読んだ近現代文学が、小学生の時に父親から貰った走れメロスだった。そこから月日が経って、確か20歳くらいの時にドハマりして新潮文庫の太宰治をすべて買って読んだ。その中でも、文庫1冊レベルの長編は「斜陽」、文庫半冊レベルの中編は「正義と微笑」、それより短い短編だと「家庭の幸福」、戯曲だと「冬の花火」「春の枯葉」が好きだった。特に正義と微笑はSNSで数年ごとに以下の文章がバズっているから知っている人も多いと思う。

勉強というものは、いいものだ。代数や幾何の勉強が、学校を卒業してしまえば、もう何の役にも立たないものだと思っている人もあるようだが、大間違いだ。植物でも、動物でも、物理でも化学でも、時間のゆるす限り勉強して置かなければならん。日常の生活に直接役に立たないような勉強こそ、将来、君たちの人格を完成させるのだ。何も自分の知識を誇る必要はない。勉強して、それから、けろりと忘れてもいいんだ。覚えるということが大事なのではなくて、大事なのは、カルチベートされるということなんだ。カルチュアというのは、公式や単語をたくさん暗記あんきしている事でなくて、心を広く持つという事なんだ。つまり、愛するという事を知る事だ。学生時代に不勉強だった人は、社会に出てからも、かならずむごいエゴイストだ。学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。けれども、全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。これだ。これが貴いのだ。勉強しなければいかん。そうして、その学問を、生活に無理に直接に役立てようとあせってはいかん。ゆったりと、真にカルチベートされた人間になれ!

ただ働き始めてから、正確には大学院に入ってから全く本を読んでない。読書モチベはあるため、買いはするのだが、積んでしまう。去年の年末に、読書系YouTuberがやってた本屋1万円チャレンジで買った本も、結局は岡本太郎しか読んでないし。働き始めてから本を読んでないの、はな恋で働く前は文学作品読んでたのに働き始めてからビジネス本を立ち読みするだけになった麦くんみたいだ。菅田将暉になりたい。なって忘れらんねえよのMVに出たい。

28日
今日は1歩も外に出なかった。台風だし。自分は引きこもり体質だと思っていたから、それこそコロナ禍がひどいころは何日間外に出ないかを頑張ってたレベルだったのに、最近はなぜか1日外に出ないだけでまいってしまう。別に通勤したいわけじゃないしので、テレワークするのは全然良いのだが、だとしても昼休みや退勤後にどうにかして外に出たくなってしまう。家の中で読書なりゲームなりすれば良いだけなのに、不思議だ。

29日
ガールズバンドクライ8話を見た。このアニメ、「逃げ」に対する罪が重くないか?シンジ君かよと思ってしまう。やっぱりももかさんは仁菜を過去の自分に重ねてたんだな。過去を見るももかと未来を見る仁菜の対比がとても特徴的だった回だった。「現実を見ろ」と言ったももかに対して、「自分は何も見てないくせに」と返した仁菜が好き。
ロッキンの第二弾アーティストが発表された。個人的に4日と12日が熱いな。特に12日の、元からサカナクションと10-FEETとBLUE ENCOUNTがいる日にキュウソとヤバTとフレデリックが来るのビビった。タイムテーブルが被らないことだけを祈ってる。JAPAN JAMはアジカンとTOOBOE被ったし。

30日
お金を使いすぎる。食費が14万もかかっているのはどう考えてもおかしい。しかも夕飯が8万だし。完全に飲み代である。今月GWあったとは言え、これは遊び過ぎとしか言えない。ただ飲み代以外も使いすぎている。自分はネットショッピングをそこまで使わないし、ソシャゲの課金もしない。つまり、外出しなければお金を使わない。ただ平均して1日1万歩になるように運動をしたいから、歩数を稼がないといけない。歩数を稼ぐために外に出るとお金を使ってしまう。お金を使わないために家に籠ってると歩数が稼げない。どうしようもない。何か良い方法は無いのだろうか。家は狭すぎてエアロバイク的なのどころかリングフィットのようなものすらできないとする。

31日
他人とする趣味を持っていない。そもそも他人とする趣味ってなに?と思ったけど大半がチームスポーツだった。
会社の飲み会で、特にみんな酒が回っている二次会とかになると話題が結婚と子供になることが多い。それ自体は良い。自分の知らないことを知れるのが、世代の離れた人と飲む楽しさの1つだし、そもそも自分の部署は独身が自分しかいないので。ただ26歳にもなると、同級生は結婚していたり、結婚前提の相手がいたりするのも現実。26歳なんてまだカートコバーンよりも生きてないガキだと思っているけど、そうじゃないことも考えないといけないのかもしれない。

1日
切らしていたAesopの化粧水を買った。ぶっちゃけこれすごく高いんだけど、杉田智和が使っていると理由で使い続けている。あと単純に高いだけあってとても良い。傍から見たら豚に真珠、チー牛にAesopなのかもしれないが、個人が好きに使っている分には良いでしょ。
ガルクラ9話を見た。高校でバンドやってたとき、自分以外みんな経験者だったから仁菜とすばるの気持ちちょっとわかるなぁと思った。

2日
半世紀前の日本が栄えていたのも、今中国が栄えているのも、人口が多いからなのかなと考えた。つまり今人口が伸びている国を探せば次に来る国がわかるじゃん!と思って調べたらどうやらインドとナイジェリアらしい。どっちも英語圏じゃん。やっぱり英語がんばろ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?