見出し画像

ゲーム短歌(スプラ短歌)作品集

皆さんはゲームと短歌の融合を考えたことはあるでしょうか?ゲーム内で感じたこと、こうだったらいいな…ということを、31文字の短歌に込めて皆さんに伝えたい!という思いで日々創作しています。
ここではスプラトゥーン3の短歌をご紹介します。


自分の中で、一気に手応えを感じたのがこちらの短歌です。

学生時代を思い出して詠んだのですが、共感を覚えてくれたのか、沢山のいいねやRTを頂きました。
バンカラ街の学生たちはこれやってそうですよね!


イラストにしても短歌にしても「そうそう、あるある」と思ってもらえることが一番うれしいです。
シェルター系のブキは傘代わりになるので実用性もありそうです。



バイトチームコンテスト(バチコン)では、生まれたであろう様々な友情について詠みました。
一期一会の出会いだからこそ生まれる友情もあるし、再び出会った時の感動もひとしおでしょう。



僕個人はノーマルステッカーの結果でしたが、一緒に戦ってくれた友達との思い出は金色に光っていました。
数字としての成績に現れない大事なモノってありますよね。



僕は情景を詠むのが好きなので、「こんなだったらいいな」という感じで作ることもあります。
スプラトゥーンの世界観を壊さない程度に想像しています。



サーモンランのスプラ短歌も詠み始めました。
4人が協力するサーモンランだからこそ、友と肩を組んで帰ることが出来ますね。



こちらは6,000ビュー近くいただき、このスプラ短歌をもとにアート作品まで作って頂きました。
イカタコちゃんは10代の設定だそうなので、こういうミスもありがちかな、と。



サーモンランの人気者・テッキュウに関する短歌はハズレ知らず。愛されてるんですね~



テッキュウは本当は平和主義者だそうで、こういうシチュエーションもあり得るなあと。
スプラトゥーンは家族で楽しめるゲームですから、こういう家族愛的な短歌も受け入れられると思います。



正統派のスプラ短歌。マンタマリア号は詠みやすい題材です。スプラトゥーンのグラフィックはとても綺麗ですから、想像するのが楽しくなります。



スプラ短歌を詠む時は、実際にそこに居る気になって想像力を働かせます。しっとり落ち着いた雰囲気が出せるのも短歌ならではです。



スプラ甲子園はとにかく熱かった!
観に行きたかったのに…すマンメンミ。


出場した一人一人が英雄でしたよね。勝者だけが名を残すのではなく、敗者にこそスポットライトを当ててあげたいという一心でした。


もっともっとスプラ短歌がポピュラーになればいいのにな、と思います。

イベントなどでスプラ短歌の需要はないものか?と模索しています。イベント取材のような感じで、スプラ短歌として観戦記のようなものが出来ないかなあ、と考えたり。

スプラ甲子園に、スプラ短歌歌人としてゲストで呼ばれるようになるのが夢ですね。そのためには実力をつけないといけないし、もっとスプラ短歌が広まらないとダメだなあ。

#創作大賞2023   #オールカテゴリ部門

自己投資(資料購入・クリエイト活動用品購入・クリエイト環境整備など)に使用させて頂きます。