見出し画像

5月17日(火)らいざの体育主任ヒストリー三部作〜序〜#95

みなさん、(おはようございます。)(こんにちは。)(こんばんは。)

昨夜に、試みた寝る前に足の裏を流水で冷やしての入眠作戦ですが、結果から言えば成功です。

そう、一昨日よりも早く入眠できたのですからね。

ただし、劇的な成果を得たというにはまだまだです。(もっとスムーズに入眠できるはず!)

方向性は間違ってないので、この辺りはさらなるけテぶれサイクルを回していきたいと思っています。

ん?

なんのことですか?、、ですって?

気になる方は昨日の記事の冒頭をご覧ください(流れるように誘導w)


さて、今日はですね。自分の歴史を文字として残しておこうかなと思いまして、自分が10年以上やってきた(やらされてきた?笑)体育主任の歴史を振り返って記事にしようと思います。

かなり長くなりそうなので三部作で!

で、今日の一作目は自分が、

いつ、どのように、体育主任になったのか?

そして

体育主任の一年目のエピソードを綴っていきます。


まず自分が体育主任になったのは、採用されてから2年目のこと、つまり初任研が終わった翌年度です。

いやー、まさかですよね?


初任研はやっぱりキツくて、『よっしゃ!初任研終わったー!!2年目は少しはラクになるぞー!』と思ったら、

その初任研とは比にならないほど地獄が待ってたんですからね。

この記事の要旨を一言で表すと

体育主任の一年目は

地獄の日々!ブラックな日々!!

です。

もう読まなくても伝わったでしょうか?

いやいや、より具体で示しますので、是非とも読みながら、らいざが置かれた地獄絵図を想像して楽しんでください!笑


ちなみに、最初は体育主任の大変さをそこまで分かってなかったのです。タイイクシュニン?ナニソレ?オイシイノ?レベルですw

さて、2年目には他に試練が待っていて、当時は学校でも生徒指導関係で大変だと言われていた高学年を担任することにもなります。

今思い返しても詰んでます笑


ま、体育主任のことに話を戻しましょう。

前任者はいたからなのか、事前に体育主任になることなんて知らされず、そして引き継ぎもされずでのスタート。

その4月は、提案の嵐でした。

教科経営案?体育授業の約束?クラスボールの管理と配布?校庭・体育館使用の割り振り?体育朝会計画?体育だより?体育の時間割?新体力テスト?水泳?

クラスの準備もせないかんのに

どんだけ提案あるねん!!


4月当初の春休みなんてあったっけ?レベルでしたし、毎日22時とかは当たり前で、土日もほぼ全部出勤してました。(真っ黒!!

だってね、進め方も分かんないし、見通しももてないんですよ。

(前任者は研究主任で忙しそうだし)

で、昨年度のを参考に提案資料を作るんですが、普通は今年の事情を加味して調整しないといけないじゃないですか?

でも、それすらも分かってなくて運営委員会での提案時にはボコボコに言われまくりました。

ここで大変だったのが、ベテランの女性陣の要望です。なんか自分の学年の都合を提案に織り込んでくるんですよ。

で、よく分かってない自分は、とりあえず首を縦に振るだけ。(イエスマンらいざ

ただその後、この首振りを縦じゃなくて横にしとけばよかったと後悔することになります。

だって、それぞれの学年の要望を全部聞いてたら成り立たないところ出てきますからね。

結局、どうにもできずに首を振るとかのレベルじゃなくて頭を下げる始末。(なぜこちらが謝る!?)

あれはガチで辛かったなー


そして、5月は、休日返上での外部の相撲大会と陸上大会の引率。(もちろん募集や申し込み、他の先生方へ当日の引率のお願いなども全て自分がしています。)

※これが年に二回、秋にもあります。

振替なんてあってなかったようなもんです。

若かりし20代の土日を返せー!


あれあれ?ヤバいな笑

体育主任一年目のことを思い出していたら憤りしか湧かない笑笑

(ま、こうやってnote記事のネタになってるからよしとするか)

ということで、話を戻します。


そして、7月末には地域の学校との交流水泳大会もあったのです。

しかも、何の因果かうちの学校が会場校。。。

近隣の6校も集まるんです。これは水泳学習とは別の提案資料づくりがあり、それに向けた放課後の水泳練習と選手選考もあります。

しかも、放課後練習は、7月末の大会前日までほぼ毎日やるんですよ。(これマジで)

しかも勤務終了時刻の17時までね。

もちろん体育主任は毎日強制参加

まだ通知表は手書きの時代ですよ!学期末だから成績処理もしなきゃいけないのに!!

学期末に毎日17時から自分の仕事やるって明らかにおかしいですよね。それがまかり通っていて、誰も異を唱えないし、管理職も見てみぬフリなのか分からないけれど黙認。

思考停止の洗脳状態ってこんなことを言うんでしょうね。今なら誰かが声をあげていたかもしれませんが。

ま、もれなくこの思考停止の洗脳状態に自分もここから数年間は入ることになるんですが笑

さて、瀕死だったのを何とか夏休みで回復させて夏が終わり秋!

運動会の季節です!(秋運動会でした)

運動会の提案・運営。

それは体育主任の仕事で、いっちゃん重いといっても過言ではありません!

ここで一番辛かったのが、運動会の係担当決めと練習計画決め。

まず係担当ですが、誰も応援団やりたくないんですよ!そりゃそうですよね、休み時間潰れるんですから。

その時のエピソードをひとつ。

応援団の担当は嫌がるのに何人かの先生が言うんですよね。


『今年の応援団、声出てないし、気合い足りないんじゃない?』


な、なんだと、、、

どの口が言ってんねん!!


そして、そんな方々は運動会の練習計画に関しても、、、

1時間目は着替えが大変だ!

給食準備が遅れるから4時間目は避けてくれ!

挙句の果てに、

午後は熱中症が心配だ!

だと、、、

いつ練習するねん!!

もう運動会の練習なんてやめちまえ!!

もしくは

種目は、練習ゼロでできるものに変えやがれ!!


あ、もちろん2年目ピッチピチの20代らいざは、こんなこと言えないですよ。

だって、当時は首振り人形のイエスマンらいざですからね。

で、なんとか虫の息で運動会が終わります。

その反省会?飲み会?で、まぁ慰労されるんですよ。

でも、正直なところ、慰労なんていらないからお金と時間をくれ!というのが心の声。

これは性格悪いですかね?

でも、失った時間とかかったストレスや労力を考えたら、数十秒の拍手と、文句ばっかり言ってた人からの一言二言の労いの言葉くらいじゃチャラになんてできないよって思ってました。

(もちろんフォローしてくださった方には感謝してましたよ)

ま、こんな感じにひねくれてしまうくらいの精神状況だったんじゃないかなと。


そして、運動会後には、小学校体育連盟の研修部から謎の研究授業が自分に降りてきます。

それが中学年の小型ハードル走という学年と領域指定での研究授業。

ん?あたし、5年生担任ですけど!!


どうなったと思います?

打開策を聞いたら、あなたチビりますよ!!


そうです!自分の高学年ゆえにあった

空き時間を全てこの研究授業にぶっこむ

わけです。

四年生のひとクラスの体育の時間を頭を下げて借りて、ボクの空き時間を、一単元をまるまる研究授業のために捧げました(昇天)

もちろん指導案も作って、指導者に指導も受けて、、、

そろそろいいですかね?


体育主任一年目の地獄は伝わったでしょうか?笑


そりゃ月の時間外労働は100時間近くになりますよね。。。

他にも、次年度の年間指導計画づくりでガチ怒られる、とかもありました笑

(ま、これは自分も悪かったけどね)


というわけで、そろそろ三部作の一作目を終わりにしようと思います。

色々と書いてきたわけですが、別に今さら当時のことを恨んでもいませんし、嘆いても仕方ないです。

過去は捉え方次第でどうにでも変わる。

そういうマインドを意識しているので、あの地獄の日々が、少なからず今の自分を作ってくれていると思っていますし、あの日々で得た能力も経験もあります。

ただ、このようなことが繰り返されてしまうのは本望ではないです。

中堅とベテランのみなさん!若い体育主任をフォローしてあげてください!

同じ若手のみなさん!体育主任を助けてとは言いません。あなた方も大変だと思うので、愚痴を吐き出せる場を設けて、お互いにスッキリしてください!


というわけで、今日の記事はここまで!

では、次回の体育主任ヒストリーの三部作の二作目では、なんとか体育主任一年目を生き延びて体育主任の仕事に慣れてきたらいざ、そして2校目に異動したらいざがどんなことをしたのかを書きます。

近いうちに書くのでお楽しみにー!!


読んでいただき、ありがとうございました。

こちらのnoteですが、現在、連続95日更新中です。よろしければフォローしていただいて、面白そうだな!という記事を読んでくださると嬉しいです。(もちろんスキもTwitterなどでのシェアも喜びます)

お時間あれば、ついでに昨日の記事もどうぞ!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?