人文系の研究について思っちゃったこと

今わたしは卒研を進めている真っ只中なのですが、これはわたしがやる初めてのしっかりした研究です。
そんな中気づいちゃったことがこちら。

人文系の実験は、知能以外の能力、人柄とか人脈、信頼性、対人能力などが必要。

コンピュータで解析したりフラスコに溶液入れたり、といわゆる"実験"は、頭の良さが重要で、研究者の性格やコミュ力は直接的には関係ありません。
でも人文系って、必ず人が研究対象で、その人の援助が必ず必要になってくる。そうすると、いかに人が助けてくれるような研究者であるかが、直に研究の質に関わってくるんです。
机で難しいこと考える時間より、研究協力をお願いしたり、わかりやすい実験に変えたり、と"勉強"以外のことをしている時間の方が圧倒的に長いです。
いい研究をするためにも、人とのかかわりを大切にしていきたいな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?