見出し画像

母からの通信簿

学校や教室での学びを完全に拒否した子どもが、地域の優しさに触れ、世の中をもっと見てみようと旅に出ることにした。旅先では、偏見を持たずに見てくれる大人と沢山出会い、褒めてもらったり、時には怒られたり、話しかけてもらえたことで、「自分はありのままでいい」「失敗してもいいんだ」と気がついた。

母は、何に興味をいだくかわからない中で、体験したことを日記に書き留めた。それを見返してみると、出発前と比べて成長したんだということがわかった。母からの通信簿として教科を意識して書いてみた。

国語

読解
オンライン講座を受け、内容の要約ができる。
演者の伝えたいことは何かを書き出すことができるようになった。
ゲームや動画の内容を知らない人へむけて端的に説明できる。
ゲームの面白さはどこにあるのか、体験を元に調べ伝えることができる。
職業紹介の動画を見て、どんな特徴がある仕事かを説明できる。
映画の監督がどこを強調したのかメイキングを見て解説できる。

漢字 
わからない漢字はすぐにネットで検索できるようになった。
漢字は役立つことを発見し、積極的に知ろうとしている。
動画のテロップをつける作業で適切な漢字を入力することができる。

作文 
キーボードのタイピングが早くなった。
検索・チャット・ワールドのタイトルの入力が素早くできる。
テキストエディタに物語文を作ることができる。
Slackで長文で反論する時に適切な漢字を選択し、文を作成できる。
オンライン授業を受けている時のリアクションで端的に文が打てる。
オンラインスクールで友達と協働で物語を作ることができた。
物語は、主人公の心の動きを文で表現し、時代背景を調べて作れた。
物語の盛り上がりポイントを考えながら物語文を作ることができた。
面白さはどのように表現するのかプロから学び、理解できた。

語彙 
漫画から語彙を学び、同音異義語を沢山発見し笑えた。
物語を作る過程で、かっこいい言い回しを探して覚えることができた。

算数

数  
数の単位を沢山調べ、0という数はなぜあるのかを真剣に考えた。

計算 
回転寿司で予算内にどれだけ食べられるか素早く計算できた。
2種類のお菓子を数個ずつ買う計算を×と+で計算できた。
観光地1箇所で全体でどれだけ経費がかかるか計算できた。
プログラミングで2次関数を理解して入力できた。
マイクラのブロックを計算し、空中の立体的な建造物が作れた。
地震のP波の時間でおおよその津波到達時間を計算できた。

立体 
ビルを撮影しながら、様々な角度で立体を見て楽しんだ。
マイクラで地上や空中の建造物を数多く作れた。
四角いブロックで思った図柄を沢山生み出せた。

理科

メダカ 
水と餌の場合と、バクテリアと水草を入れた場合の変化を発見した。

元素  
風船のヘリウム、大涌谷の硫黄から特性を体感と知識で理解できた。
水素を知り、元素記号や化学式に興味を持った。
水・硫黄・ヘリウム・酸素・窒素を覚えた。
空気はどんなものかを、地球と宇宙の環境から深く考え、理解できた。
宇宙で育てる植物に興味を持った。

植物
稲作の土作りから収穫後までを室内栽培と現地で体験できた。
竹やぶに興味を持ち、たけのこや根の張り方を現地で撮影した。
トマト農家さんをお手伝いし、畑で苗を植え、成長を観察できた。

気象  
雲を見るためにどの場所が適しているかを探せた。
観察しながら写真を撮った。
気圧の谷が近い時の風を全身で感じ取ることができた。
風が強い時に気をつけないといけないことを発見できた。
雲の量と分類ができるようになった。
観光している中で、急に変わる空模様を見て雨を予想できた。
出かける日に気象衛星と地球の衛星写真から天気を予想できた。
台風の動きを早くから衛星写真で観察し、3日前に準備を整えられた。
天気の図鑑を完読できた。
天気の図鑑のワークシートを意欲的に取り組めた。

研究
水の汚れに興味を持ち、試薬を用いて調査を行うことができた。
調査の記録から見えたことを整理し、新たな課題を発見できた。
Premiere Proのソフトの使い方を調べ、編集方法を自主的に学べた。
調べたことをパワーポイントでスライドを作成し、動画を作成できた。

社会

観光地の歴史的背景を興味深く知ることができた。
お寺を観光し、歴史的背景や建造物の美しさを学んだ。
地図を見ながら歩き、盆地の特徴を体験できた。
訪れる場所の地図を見て、高低差を考えたルートを計画できた。
スマホのGPSを利用し自分の位置を確かめ、目的の場所に到着できた。
電車・バスの時刻を見て乗り換え方法を考えることができた。
タクシー・人力車・駅員・観光協会・ホテルで話を聞き職業を知った。
山形県・京都府の観光で土地の特徴や農海産物を食べて学べた。
好きな企業を訪問し、興味があることを伝えることができた。

音楽

「ipad」アプリのガレージバンドでリズムを様々な楽器で作れた。
動画の挿入曲を様々なジャンルから選び、時間を調整しながら編集できた。
フリー素材の音楽を検索し、美しいと感じる曲を選ぶことができた。
トンネルで自分の声の響きを楽しみながら歌を歌えた。
オンラインで友達と鼻歌を歌って楽しんだ。
ストリート・ミュージシャンのバイオリンに魅せられ集中して聞けた。
曲に合わせてHip-hopダンスのフリをつけることができた。
鼻歌の自作フレーズを合わせ、強弱をつけて曲にしたてることができた。
効果音など音の種類を調べた。
ボーカロイドの曲はどのように作られるのかを理解できた。

図工

美術教室に参加し、剥製を観察して受けた印象の絵を描くことができた。
絵の描き方の指導を受け工夫できた。
神社仏閣の構造に注目し、詳しく観察できた。
1500年前の銅像を見て迫力を感じ、感想を言うことができた。
古さの中にも色の風合いを見つけ、説明できた。
モネの絵画を鑑賞し、気に入った絵を見つけ詳細に見ることができた。
彫刻の森美術館で像や絵画を楽しく鑑賞・体験できた。
友達と共同の企画を考え、お祭りをバーチャル空間に作った。
バーチャル空間で時間をかけて構造物を作った。
バーチャル空間にある仲間の作品を空中からの視点で撮影し編集した。
Scratchでイラストを作成し、アニメーション動画ができた。
Scratchでゲームを数点作った。
テクノロジアでJavaを学び理解できた。
マイクラで自分の世界観を表現できた。
毎日コピー用紙にイラストを描いて表情の練習をした。
本屋へ行き描画方法の参考書をみつけて購入し読むことができた。
年賀状に絵を描いて自分の趣味を表現できた。
絵を描くアプリをいくつか使えるようになった。

家庭(長期の旅を通して学んだこと)

衣類を種類別に収納できた。
着た衣類をビニールへ入れ、洗濯することができた。
コインランドリーを使うことができた。
銭湯に行き、一人でマナーを守ってお風呂に入ることができる。
下着は体を清潔に保つために必要と理解できた。
一人で衣類を手洗いし、タオル1枚で脱水することができるようになった。
外気温に合わせて衣類を選択することができた。
1つのリュックに旅に必要なものを準備できる。
宿泊の前後で荷物の確認ができ、忘れ物がゼロになった。
部屋の中で適材適所に荷物を置き、整理・撤収ができるようになった。
最低限生きていく上で必要な荷物がわかった。
夜は明日の着替えを1セットまとめて準備して寝ることができる。
防災で役に立つことに気がついた。
食事の栄養素に注目して食事を選ぶことができるようになった。
未知の食材を食べ、美味しさを理解できた。
魚・野菜・果物を食べ素材の旨味を感じることができた。
様々な店でハンバーグを食べ、違いを説明できるようになった。

体育

毎日町中を歩くことができた。
5階分の階段を走って上がれた。
パチンコで石を遠くに飛ばせた。
鬼ごっこで3時間走り回れた。
腕相撲や指相撲で腕や手の力が強くなった。
体の成長を実感し、これからどう変わるのか理解できた。
エスカレーターを使わない生活を継続できた。
1kmを速歩きで移動するのが普通になった。
旅行中に荷物が重くなっても長時間運べるようになった。

英語

タクシー・バスの広告から英語を読む習慣がついた。
文章を見て、知っている単語から考えて、意味を理解した。
プログラミングのコードから単語を知った。
海外のYoutube動画を見て、直感的に意味を理解した。
Java言語を学びながら英語の単語を沢山覚えられた。
タクシーやバスの広告の英文を単語を見て訳せた。

オンライン・スクールでの交流

Slackで友達と遊ぶ約束ができる。
友達とリアルな場で会ってお話することができた。
尊敬する先生に自分の考えを話せた。
PC操作でわからない友達へアドバイスできた。
インターネットの情報の信憑性と倫理を話し合えた。
インターネットを使うことでどんなことが違法かを話し合えた。
悩みを打ち明け、お互いに励まし合うことができた。
相手の体調を考え、無理しないように声かけできた。
楽しいことに共感し、思いっきり笑うことができる。
新しい企画を相談し合いながらつくることができた。
一つの作品を協力しながら作り上げることができた。
友達の書き込みを見ながら、リアクションできた。
興味のあることを発信できた。
ゲームを通して、話し合いや戦略を練ることができた。

道徳

馬車の馬を見ながら、人が動物を利用することを深く考えた。
メダカの環境を整えるために一生懸命お店をまわった。
集中攻撃されている低学年の子を見て、代わってあげた。
友達がみんなと違うことをしても個性ととらえることができる。
祖父のことを考えて、自分から工夫して介助を手伝った。
棚園先生の漫画を見て共感し、不登校について話すことができた。

学習の様子

基礎学習

学年分の問題集を集中して解くことが出来た。
10分で1ページをやる問題集を2分でできた。
習ったことがない単元でも、自分から授業動画を検索して見ていた。

文章は読解できることがわかった。
問題文を理解するのが難しいことがわかった。
自分の苦手を知り、問題集で練習することにした。

漢字一覧を見ながら、何に使う漢字かを想像し、面白い短文を作った。
練習問題も間違えを理解し、直すことができた。

子へのメッセージ

プログラミングを毎日よくがんばりました。新しいソフトをインストールから使い方まで検索しながら実践し、自分の力でわからないことを解決する力がつきました。パソコンの操作でわからなくなり、行き詰まっても、諦めずに根気よく調べ上げ解決できました。

オンラインスクールでは、操作がわからない友達に教えてあげたり、悩んでいる友達には励まし声掛けをしたり、頑張っている人へ応援の動画メッセージを作って送るなど、人としての優しさを育めました。オフラインでは、遊びの中で集中攻撃されている子を助けたり、プログラミングに興味がある子と交流ができました。

来学期も、その調子で家で頑張っていこう!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

あとがき

きっとこれでは足りない勉強もあると思う。けれど、楽しく体験できていれば、後から勉強を追加できる。今一番大切にしていることは、偏ったものの見方ではなく、正しい優しさや厳しさを体験していき、友情とは何かを感じ取り、心を開くのを見守ること。この3ヶ月で尊敬する大人が見つかり、友達と話せるようになったことが大きな一歩となった。そして自分を信じ、課題を見つける目や解決する能力を育めた。これからも応援しようと思う。

END