Dr. RawheaD

Dr.ローヘッドです。主に写真について書きます。イチオシは自分のライフワークである水中…

Dr. RawheaD

Dr.ローヘッドです。主に写真について書きます。イチオシは自分のライフワークである水中鳥居撮影を扱う連載「水中鳥居の世界」です。

最近の記事

水中鳥居の世界〜第1回

豊岬金比羅神宮(北海道初山別) 日本海に面した北海道苫前郡初山別(とままえぐんしょさんべつ)にある豊岬金比羅神宮の海中鳥居は私が撮影対象として水中鳥居に興味を持つきっかけとなった両部鳥居だ。忘れもしない、実家のある旭川に帰省した2013年、Flickrで知り合った同郷のフォトグラファ「Iさん」が見せてくれたマイケル・ケンナ著『HOKKAIDO』に収録されているこの鳥居の写真に一瞬で魅了された。その数日後Iさんの運転する車で初山別を訪れ初撮影を実現。その時はデジタル一眼レフカメ

有料
100
    • 水中鳥居の世界

      はじめに  欧米人に鳥居の説明をするときは往々にして「神の領域と人の領域を隔てる門(gate separating the realm of the gods and the realm of people)」というような表現をする。日本人ならばおそらく誰もが神社を訪れて、鳥居を通過し参道を経て境内、すなわち、神の領域に足を踏み入れて少なからず厳かな気持ちになる、という経験をしたことがあるだろう。境内に入るには自然と鳥居をくぐるように建設されているので、扉がなくともそれが一

      • PHOTO OF THE MONTH

        PHOTO OF THE MONTH AUGUST 2019 "SUCH A HEAVENLY VIEW" 今月のPHOTO OF THE MONTHは子供の頃からの憧れで、最近本格的に(再)始動した天体写真の中から、M31アンドロメダ大星雲の写真を選んだ。今回は、幼少期からの天文・天体写真への憧憬、M31への思い入れ、それらがどのようにして現在の写真活動に繋がっているか、そして今回の撮影場所から使用機材、テクニックまで書き綴ろうと思う。長くなると思うが、乱文ご容赦いた

        有料
        100
        • PHOTO OF THE MONTH

          JULY 2019 "SATELLITE"  今月のPHOTO OF THE MONTHは法事で北海道に一時帰省し、その後息子と小旅行した時に撮影した北海道余市町の奇岩「えびす岩」。今回は「風景写真」の基礎と、写真の基礎がどうしたって奇跡には叶わないこともあるという話をしよう。

          有料
          100

        水中鳥居の世界〜第1回

          PHOTO OF THE MONTH

          JUNE 2019 "IN A SKY FULL OF STARS, I THINK I SEE YOU"  記念すべきPHOTO OF THE MONTHの第1回は、既に発表済みのこの一枚について書こうと思う。また、この第1回だけはNote上でも内容をすべて無料公開とするが、第2回以降はNoteでは有料記事とする。最近開設した私のペイトリオン・ページの支援者にはNoteでの公開に先立ち(アーリーアクセス)無料で公開する。この連載では毎月1枚の作品(基本的には未公開作品

          PHOTO OF THE MONTH

          鶏と卵

          鶏と卵どちらが先に来たか?  これの解答を出すには1つだけ正しく定義しなければならないことがある。鶏は鶏でいいが、「卵」とは何であるか?の定義が必要。当然、このナゾナゾは「鶏とウズラの卵」についての話ではないので、「鶏と鶏の卵」の話だと考えられる。そこで「鶏の卵」はどう定義するのか? 2つ考えられる。 1. 鶏の卵というのは、鶏が産む卵である 2. 鶏の卵というのは、そこから産まれてくるのが鶏(のヒナ)である卵である もちろん、一般的に鶏の卵は1.と2.の両方を満たすが