見出し画像

ごちゃまぜプレイフル(多様性を楽しむお作法)

今日は、臨床美術のお教室の作品から、、ではなく、
コロナ初年度・2020年の夏、お盆休み中に起きた出来事を綴ります。

短い夏休みを、家族みんなでのんびり過ごしていた日のこと。
ランチを終えて、のんびりしていると、
当時小2の長女・ちゃーが提案をしました。

「みんな、アートの時間しましょー!」

ちょきちょきと画用紙を小さく切り、
私と夫、そして2歳の妹・サクちゃんに配ってくれました。

みんなでダイニングテーブルに座り、即席アート教室のはじまりです。

「赤ちゃんも先生みたいなもの」?!

「ひとり、4本、好きな色を選んでくださーい」

そういって、色鉛筆を持ってきました。

「指を、画用紙において、まわりをなぞっていってくださーい」

ゆっくりガイダンスしながら、自分も作品づくりに取り組むちゃー。

すると、2歳のサクが、色鉛筆を横からぴっととったり、
描くのをお邪魔虫してきます。

そこで、私がこう提案しました。

「先生、ここにキッズスペースをつくるので、
その赤ちゃんはをこっちで遊ばせたらどうですか?」

すると長女

「ああ、こちらの方も、”先生みたいなもの”なので、このままで大丈夫ですよー」

さらりと言い放ちました。
「先生みたいなもの?」
なるほど!!
へーー、次女を「邪魔」と思わないんだ?!

そして、案の定、2歳児が、色鉛筆で私たちの紙に落書きしてきます。
それをみて、ちゃーは

「うふふ、アートですね!」
と、にっこり。

夫も、私も、目を合わせて、驚くとともに、
なんだかとても楽しい気持ちになってきました!

「うまくつくる、ではない、たのしむ」

夫が「あー、思ったような色が出なかった」というと。

「いいと思いますよ、それもアートですねー。なかなか面白い色ですよ!」

と、ちゃー。
「そう?そうかなあ」と、夫も色を塗り進める。
ちゃーのふるまい、言葉を聞いていると、ここには「正解」「うまい下手」がないことがよくわかる。ただ、面白がる、楽しめることが、大切なのだなあと。

そして、できた作品はこちらー。上・夫、下・私。

画像1

画像2

「ではみなさーん、鑑賞会をしますよ」

と、前に小さな椅子を並べ、作品を並べてくれるちゃー。

「では、いいとこポイント、気づた人!!」

そう、臨床美術のお教室では、作品ができたタイミングで、
みんなで味わう「鑑賞会」なるものを実施するのです。

ちゃーもそれを実践。

「ちゃーは、パパの、ステンドグラスみたいで好きです」

「ママのは、うっとりしますね、もようがウキウキしてますね。」

お互いの素敵ポイントを、言い合う。

そんな語彙があったのか、と思いながら、共に味わう瞬間。
次女サクも、きゃっきゃ笑いながら、なんとなく一緒に過ごす。

そして、最後に、それぞれに合うマスキングテープで周りを整えてくれました♪
いつも、私がちゃーの作品を家に飾っているように、
キッチンの窓辺に飾ってくれました♪

ごちゃまぜプレイフル

長女ちゃー、普段の生活の中では、妹を邪険に扱う時もあります。
たとえば、アイスが最後の一本になってしまった!
なんて時は、どっちが食べるか、どう半分こするか!と小競り合いをすることも。

でも、今回、面白かったのは、臨床美術の教室で体感していた
「アートには正解がない、うまい下手はない、楽しむ、うけいれる」
そういった空気を、ちゃーが自然に再現していたことでした。

その中では、赤ちゃんですら「先生みたいなもの」つまり、
何か偶然にコラボして面白いものが生まれる「可能性」として捉えることができる、ということ。

とても、ささやかな出来事だけど、
ちゃーの中で育っている素敵なスタンス・心を感じる時間となりました。
こうした積み重ねが、ひょっとすると、ダイバーシティ&インクルージョン的なものにつながるのではないのかなあ。

ちゃーの臨床美術の先生が「せめて、ここでの時間は、肯定してあげたい」と以前おっしゃっていたことを思い出します。
安心して、自分を表現できるって、あらためて、素敵だなあと、思うのでした。

An intellectual says a simple thing in a hard way.
 An artist says a hard thing in a simple way.

知識人は難しい方法で簡単なことを伝える。
芸術家は簡単な方法で難しいことを伝える。
(チャールズ・ブコウスキー アメリカの詩人)



この記事が参加している募集

子どもに教えられたこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?