見出し画像

生きるとは、思うに任せぬもの、だからこそ。

どんな理由があっても、どんなに自分が100%正しいと思っていても、「争うこと・闘うこと・怒鳴ること・威張ること」は不正義。

怒った人は怒った瞬間に100%間違っている。



怒鳴ったり、威張ったり、すごくきつい言葉を使ったり、イライラしたりする人には、その人格に「ちょうどいい」人しか集まってこない。

イライラさせる人しか集まらない。



人を動かす、人に動いてもらう方法には3つある。

①強制すること

③やる気になってもらうこと

その間の②番目がフォーシング(forcing)

手品などでよく使われるテクニック。

例えば、トランプを差し出されて、「好きなものを引いてください」と言われた時に、自分では好きなものを選んだつもりだが、実は相手の思惑通りのカードを引かされている。

相手に選択させているように思わせつつ、実は自分の思う方向へ誘導していく。

潜在的に強制はしているものの、顕在的には相手に選択させている。

そうやって、人に選んでもらいつつ、少しずつやる気になってもらう方法を実践していく。

その「やる気になってもらう方法」とは、「『人が生まれてきた意味』というのは、周りの人たちから喜ばれる存在になることなんだ」ということを、一人一人が理解できるように、自らが実践してみせること。

周りの人に対して、ひどい言葉を投げかけない。

いつも穏やかで、温かくて、「人に喜ばれる存在」であるということを、まず実践すること。

〜小林正観さん〜

ーーー

【自分を1ミリ広げ、1ミリ受け入れる】

この世に、私たちは,自分の心を愛で満たすために、幸せになって愛を広げるために、他の人に何か貢献できる人になるために、修行に来ているといわれる。

修行というのは、自分の思う通りにいかないことをやり遂げていくこと。

この地上に生きている限り、すべてが思う通りになることはあり得ない。

いろんな対立があって当たり前、思う通りにいかなくて当たり前、それを乗り越えて、自分が少しだけでも、そうした苦しみを受け入れていく。

1ミリ受け入れることで、1ミリ社会に貢献している。



人間の社会というのは,いろんな根源の違う人たちがいる。

同じ人間だと思っていたけれども、自分は「陸の上の猿」で、子どもは「海の中の鯨」だった、ということもある。

鯨に「陸に上がってこい」と言ったって、鯨は大きな胴体で陸には上がれない。

いかにお母さんが、「こうすればいいのよ」と言って、呼吸の仕方を教えたところで、鯨は陸で生きることはできない。

しかし、私たちはそういうようなことを、結構しているもの。



私たちは一度に立派にはなれないが、自分の置かれた場で、ちょっと考えを変えることはできる。

物事を違う視点で見ることで、自分を広げることができる。



子どもを育てるということは、子どもが自立していくこと、親も自立していくこと。

お互いにそれぞれ違う人間として幸せを味わい、そして、お互いに幸せを分かち合えるようになることが、生きる目的でもある。



ちょっとエネルギーがあるときに、人に優しい言葉をかけたり、どの人の中にも良いことを見出すような目を育てることが大事。

〜鈴木秀子さん〜

ーーー

今日はお仕事で飯能へ。

帰りに阿里山カフェに寄って、美味しい玄米パスタをいただきました✨🍝

ポロポロと食べにくかったですが、おいしかったー✨

こういうお店が近くにあるといいなぁと思った時間でした💡



生きるとは、思うに任せぬもの。

ままならぬものだからこそ、いろいろ学ぶし、いろんな感情を味わうことができますね。

特に、身近な家族ほど、どうしようもないもの。

イライラが湧いたり、コントロール願望が出てしまうもの。

だからこそ。

怒りの根っこにある期待や願い、理想を穏やかに伝えて、何よりも、存在に感謝して生きていきたいものですね。

ますます豊かな日々をお過ごしください✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?