見出し画像

君主論 攻略⑦ 『君主論』 残酷さ の使い方

興味の幅を広げたいと思っています。
らるです。

今日は君主論の本文に入っていきます…が
実は、第1~11章というのは
以前にも紹介した通り

『君主論』とは、簡単に説明すると、乱世の中で君主はいかに生きるべきかを説いた実践の書で、以下の四つのテーマで構成されています。

「国の分類とその征服・維持の手段」(第一~十一章)
「攻撃と防衛に関する軍事的側面」(第十二~十四章)
「君主の資質」(第十五~二十四章)
「君主の出現を待ち受ける運命論」(第二十五~二十六章)

武田 好. NHK「100分de名著」ブックス マキャベリ 君主論 NHK「100分de名著」ブックス (p.44). NHK出版. Kindle 版.

「国の分類とその征服・維持の手段」(第一~十一章)

が書かれているもので
正直なところ、参考になる部分は後半と比べ
少ない
と感じました。
(私たちが国を作るわけではありませんからね)

なので、その中で
面白いと思ったポイントだけ
紹介します。


『残酷さ』の使い方

 残酷さがりっぱに使われた――悪についても、りっぱに、などのことば遣いが許されれば――、というのは、自分の立場を守る必要上、残酷さをいっきょに用いて、そののちそれに固執せず、できるかぎり臣下の利益になる方法に転換するばあいをいう。一方、へたに使われたとは、最初に残酷さを小出しにして、時がたつにつれて、やめるどころかますます激しく行使するばあいをさす。
(中略)
 このことからも心に留めるべきは、ある国を奪いとるとき、征服者はとうぜんやるべき加害行為を決然としてやることで、しかもそのすべてを一気呵成におこない、日々それを蒸し返さないことだ。
(中略)
要するに、加害行為は、一気にやってしまわなくてはいけない。そうすることで、人にそれほど苦汁をなめさせなければ、それだけ人の憾みを買わずにすむ。これに引きかえ、恩恵は、よりよく人に味わってもらうように、小出しにやらなくてはいけない。

マキアヴェリ. 君主論 新版 (中公文庫) (Kindle の位置No.1005). Chuokoron-shinsha,Inc.. Kindle 版.

上に立つ人は
時には厳しい決断をして
ある種の加害行為をしなければなりません。

その時のやり方についてポイントを
書いてくれています。

・加害行為は一気にやる
・日々蒸し返さない
・逆に、恩恵は小出しにやる

これは、人間の性質をうまく使っているなぁ…と
思いました。

人は、繰り返されたことは覚えますが
一度だけ…となると、すぐに忘れます。

ですから、
キツイことは一発
良いことは小出しにずっと…
やっていけば、良い印象が結局残る
…というわけですね。


落合監督の姿が重なった

余談ですが、最近、こんな本を
読んでいました。

中日黄金期を築いた
落合監督の本です。

今日紹介した「残酷さ」の使い方を読んだとき
この話を連想しました。

 落合は川崎に戦力外を告げた後、さらに十二人の選手に同様の通告をした。就任したとき、ひとりのクビも切らなかった落合は一年をかけて、戦力となる者とそうでない者を見極めたのだ。
 川崎が驚いたのは、それに加えて七人のコーチとの契約を解除し、通常は入れ替わらない数人の球団スタッフとも袂を分かったことだ。その中には一軍で投手を束ねる立場だったはずの鈴木孝政の名前もあった。
 後日、その不可解な人事について球団関係者が声をひそめた。
「落合さんはこの一年、どこから情報が漏れているのか、それを内偵していたらしいんだ。切られたコーチやスタッフは、先発投手のことにしろ、怪我人のことにしろ、内部情報を外部にリークしていると判断された人たちらしい……」

鈴木 忠平. 嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか (文春e-book) (p.49). 文藝春秋. Kindle 版.

落合監督は、就任初年度は現有戦力を
そのまま使って優勝しました。

ふつうは、優勝という結果を残したわけですから
あまり人は動かさないのが普通…なのですが

大量の選手やコーチ、さらには
ふつうは首を切らない球団職員まで切った

…という話です。

これは、要は「使えない」「信用できない」と
思ったメンバーを容赦なく切り捨てた

という話です。

まさに「加害行為」を「一気に」やり
自分が「君主」としてやっていくための
チームを作り上げた

といえるのではないでしょうか。


さらに、「君主論」の後半で語られる
君主の資質に挙げられる特徴

・冷酷である
・愛されるより恐れられる存在
・初志貫徹
・決断力がある
・実績を残し続ける

…といったものも兼ね備えていて
「君主論的リーダー」っぽいなぁ、と
強く感じました。


こんな風に、古典の話が
現代につながってくると
面白味が出てきますね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?