見出し画像

『功利主義』では犠牲は弱者…ではなく金持ちが払う⁉ 0から学ぶ『功利主義』② 漫画『最大多数の最大幸福 道徳および立法の諸原理序説より』

こんにちは、らるです。

前回紹介した本から
もう2点だけ、
勘違いしがちなポイント

紹介しておきたいと思います。

今日は以下の内容を話していきます。

・功利主義で犠牲を払うべきは「金持ち」の方
・極端なケースに惑わされるな

・功利主義で犠牲を払うべきは「金持ち」の方

功利主義を象徴する言葉として
「最大多数の最大幸福」があります。

この言葉の意味を考えると
多数の幸福のために、少数の幸福が犠牲になる
というケースがあるのはわかりますよね。

少数が犠牲 …というと
「弱いものが犠牲になる」と
直感的に思いがち
ですが、
功利主義においては、そうではないのです。

画像5

画像6

P39 

功利主義において、犠牲になる少数とは
弱者ではなく、貴族や金持ちなのです。

持たざる者に苦痛を与えるのは
総和としての幸福が減少する
=功利主義に反する


と言うことを言っている訳です。

例えば、こんなケースを考えてみます。

ある集団に4人の人が居ます。

1人は富豪で月に1000万円使っています
あとの3人は貧しく、月に5万円で
なんとか生き延びています。

画像7

富豪は良い生活を送っているので
幸福度は10として
あとの貧民の3人は、非常に辛い状況なので
幸福度-1としています。

すると、この集団全体での幸福度は
10-1-1-1=7ということになります。

ここで、富豪に犠牲になってもらいます。

貧民の3人に、お金を分けてもらうのです。
すると、どうなるでしょうか?

画像8

富豪の方は、少し使えるお金が減りましたが、
全体の割合からすれば微々たるものです。
幸福度への影響は殆どないものとして

10→9への1ダウンということにします。

一方で貧民だった3人は
月の生活費が20万円になり
少しは贅沢する余裕がでました。

よって、幸福度は
-1→+1にアップしたと考えます。

すると、集団全体の幸福度は
元の7から12に大幅にアップしました

これが功利主義に則ったやり方
ということになります。

この効果がなぜ出るかというと

月1000万円使ってる人にとって、
10万円は大して幸福につながりません


月5万円しか使ってない人にとって
10万円は大きな幸福に繋がる
から

という差があるからです。

同じお金でも効果に違いが
出てくる
んですね。

年収と幸福度の相関を取ると
700万円前後で頭打ちする
…と言う話を
聞いたことがある人も多いと思いますが
お金持ちになればなるほど、
お金で得られる幸福は
ドンドン小さくなっていくのです。

だから、沢山持っている人が
全くもっていない人に分ける


というのは、
最大多数の最大幸福の達成には
有効
なんですね。

極端なケースに惑わされるな

功利主義の説明をするとき
よく引き合いに出される問題が
トロッコ問題です。

放っておくと5人が死ぬが
自分が行動して1人を殺せば5人は助かる

そういう時にどちらを取るか

という問題です。

この問題は、功利主義に関わるもの
ではあるのですが、極端すぎるのです。

作中でベンサムはこう叫んでいます。

画像1

画像2

画像3

P185~P187

トロッコ問題のような
一生に一度あるかないかの話に
焦点を当てるのではなく


もっと、現実的で身近なことに対して
広く功利主義で考えてみて欲しい

ということを言っているわけです。

そして、最終的に言いたいことは…

画像4

P188 より


全体の幸福を
世界の皆が考えることで
もっともっと大きな幸福が得られる

これを目指したいというわけです。


決して、功利主義は冷たいものではない

というメッセージなんだと思います。

まとめ

・功利主義で犠牲を払うべきは「金持ち」の方
お金持ちが少し犠牲を払うだけで
沢山の貧しい人の大きな幸福につながる

・極端なケースに惑わされるな
トロッコ問題は極端なケース。
もっと、現実的によくあるケースを中心に
日常的に功利主義で考えていくことが必要

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?