見出し画像

人生100年時代に必要な「プロティアン・キャリア」とは

こんにちは、らるです。

人の平均寿命が伸び続けている
という話は皆さんご存知ですよね。

2011年の厚労省の発表では
日本人の平均寿命は男性で79歳、女性で86歳。

これは今も伸び続けていて
100歳まで生きるのが「普通」の時代が
近づいてきているわけです。

さて、こういう時代にあって
何が問題になり、私たちはどうすればいいのか
という話を、こちらの本から紹介していきます。

寿命が延びるとどうなるの?

寿命が延びれば「働く期間」も伸びていきます。

働かずに生きている人が増えて
納税する人が減っていけば
国の制度が破綻していってしまうからです。

国は現在70歳までの雇用を企業の努力義務として
発表しています。

一方でトヨタ自動車など大企業のトップは
「終身雇用を守るのは難しい」
と言っているわけです。

つまり、どういうことかと言えば

長く働く必要があるけれど
企業は雇用を守ってくれないよ

という話なわけです。

非常に厳しい話ですよね。

必要になるのはプロティアン・キャリア

そんな時代に必要になるのが
本書で紹介されているプロティアン・キャリアです。

プロティアン・キャリアとは
ボストン大学経営大学院のダグラス・ホール教授が
1976年に提唱したものです。

プロティアンの語源はギリシア神話の神プロテウス
プロテウスは、思のままに姿を変える神でした

そこから転じて、
「変化に応じて、自分の意思で自由に姿を変える」キャリアを
プロティアン・キャリアというわけです。

キャリアに対するイメージチェンジ

このプロティアン・キャリアでは
「キャリア」という言葉へのイメージが
既存のモノと違っています。

キャリア、というと、なんとなく過去の積み重ねという
イメージがありますよね。

A社で営業職になり
~年目で係長
~年目では課長になり…

というような、昇進の結果なんかが
典型的な「キャリア」像だったと思います。

しかし、プロティアンキャリアでは
そういう過去の積み重ねということだけでなく

・これまで生きてきた足跡(結果)
・生き方を客観的・相対的に分析すること(現在)
・これからの生き方を構想する羅針盤(未来)

という過去、現在、未来まで含めた
捉え方をする
わけです。

従来的な「ある会社の中でのキャリア」
というのはこの一部でしかない
というわけです。

プロティアン・キャリア論のポイント

3つのポイントがあります。

1、キャリアは個人が創造するものであり
組織が管理するものではない

2、キャリアに社会的成功、失敗は無い
仕事の報酬は、目標が達成されたときに得る
「心理的成功」である

3、仕事には遊びの要素が存在するため
生活との統合が可能である

3つとも、今までの常識から
外れたものであると言えます。

キャリアは会社に依存する…のではなく
自分で管理するものだ

昇進したからいい、お金が沢山稼げてるからいい
…ではなく、成功は自分の心が基準だ

仕事と遊びに境界線はなく
プライベートも含めたすべてがキャリアになる

…というわけですから。


ココから話は、プロティアン・キャリアを
築くために必要な「キャリア資本」の話に
入っていくのですが、長くなってきたので
今日は一旦ここで区切ります。

まとめ

人生100年時代
寿命が長くなり、働く期間も長くなる
でも、終身雇用は崩壊して会社は
まもってくれなくなる。

「組織内キャリア」を大事にしても
それは自分を守ってくれない。

これから必要なのは
個人で作る「プロティアン・キャリア」である。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?