見出し画像

3人集まれば文殊の知恵…はウソ!?

おはようございます!らるです。

多くの人が集まれば集まるほど
賢明な決断ができる

一見すると本当に見えるこの言葉

『群衆』の性質を考えてみると
誤りである
ことがわかります。

『群衆心理』の最後の章
第三篇 第五章より説明します。

画像1

議会における『群衆』も
以前に紹介した陪審員と同じく
『名目アリ』の『群衆』です。

画像2

名目アリの『群衆』は
責任感を持って集まっているものの
結局、『群衆』の一般的性質に従います。

思想の単純さ
興奮しやすい
暗示を受けやすい
感情の誇張
指導者の強力な影響

こういった性質が見られます。

基本的には、
断言、反復、感染の原則を使いこなし
効果的にイメージを起こす
言葉・標語の使い手であり
大いに威厳を持つ
指導者に導かれてしまう
のが議会です。

ただ、一つ違っている点があります

議員が特にこだわっている部分
=「専門的」な部分に関してだけは
指導者の影響を受けず
「意見を変えない」ということです。

これは、議員が当選した際に
投票した人たちが要求したもの
です

もし、それを変えてしまえば
次は議員になることはできなくなります。

それ以外の一般的問題に関しては
指導者の暗示が効くように
なってしまうわけですが…。

この話から見えてくる
『群衆』の一般的性質から
逃れる方法
というのが

専門性を持つことです

おそらくほぼ唯一の方法でしょう。

『群衆』の集会においての
専門家の役割をル・ボンは
こう書いています。

集会に、あまりにも無謀で未熟な
処置をとらせないようにする者と
いえば、ただ専門家たちだけである。
そのとき、専門家たちは、
一時的ながら指導者となる。
集会が専門家たちを動かすのではなくて、
専門家たちが集会を動かすのである。

逆に言ってしまえば
専門性をもつ事以外においては
『群衆』化してしまう

ということでもあります。

今日のまとめ

議会に集まる議員も
結局『群衆』にすぎない

『群衆』化から逃れる唯一のカギ
『専門性』である。

最後まで読んでもらえて嬉しいです!

群衆心理の本編は今日で一区切り…と
思いきや、もう少しだけ続きます!

また明日も更新するので
よかったら読んでくださいね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?